Web音遊人(みゅーじん)

nokkoさん

今月の音遊人:NOKKOさん「私の歌詞の原点は、ユーミンさんと別冊マーガレット」

2018年3月に8年ぶりのニューアルバムとなる『TRUE WOMAN』をリリースし、3月から初のフルオーケストラコンサートを開催中のNOKKOさん。新しい季節の始まりとともにさらなるチャレンジを続けるNOKKOさんに、特別な一曲や音楽についての思いを伺いました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

松任谷由美(ユーミン)さんの荒井由実時代の『卒業写真』ですね。私が小学5年生のとき、ユーミンさんがデビューしました。ほかにはない歌詞、そして絶妙なタイミングで出てくるギュッと胸を締めつけられるような切ないコードに魅了されました。そして、私が中学生のころにリリースされたのがアルバム『COBALT HOUR』。中でも『卒業写真』にはとくに惹かれ、何度も繰り返し聴きました。友だちとピアノの弾き語りもしていましたね。
ユーミンさんの曲はしばらくの間リアルタイムで聴いていたのですが、仕事として音楽を選んでからは、あまり聴かなくなりました。ロックバンドとして活動するようになり、ユーミンさんと自分とは違うジャンルの音楽だと勝手にくくっていたんです。ユーミン愛好家の自分を封印するというか……。ユーミンさんにお会いする機会があっても、彼女を好きな自分を出してはいけないんじゃないかと思っていたんです。
ところが2016年、主人*がユーミンさんとお仕事をさせていただく機会があり、家にいらしたんです。デモテープの音が漏れ聴こえてきて「私なんかが聴いてしまっていいのかしら?でも、出来ることならこの感動を中学生の私にメールしたい!」。そんな気持ちになりながら、ふと考えました。洋楽をベースとする曲調でも詞を書くときは日本語と対峙しなければなりません。その言葉は、一体どこから来ているんだろう、と。そして、子どもの頃に親しんだユーミンさんと別冊マーガレットがベースになっていることに気付いたんです。すると中学時代に抱いていた自由な気持ちが蘇ってきて、ずっと蓋をしてきた気持ちが解き放たれた気がしました。
このときユーミンさんに思いきって気持ちをぶつけ、今回のニューアルバムの収録曲『ふふふ』を書き下ろしていただくことになりました。『卒業写真』もカバーさせていただいたので、ますます特別な一曲になりましたね。
*世界的に活躍するミックス・エンジニアのGOH HOTODA氏

nokkoさん

Q2.NOKKOさんにとって「音」や「音楽」とは?

人と人とをつなげてくれるものですね。ミュージシャンって不器用な人が多いので、スタジオに入っても音に頼ってコミュニケーションすることが結構あるんです。
私もコミュニケーションが下手な方です。でも、音だと表現できたり、詩にすると言いたいことがうまく言えたり……。音楽でしか伝えられないことってありますよね。音楽には、さまざまな隔たりを超える力があるんだなって感じました。
娘が赤ちゃんのころ、泣いている声と同じぐらいの音量で歌うと、不思議と眠りにつきました。赤ちゃんに言葉で言っても、ね(笑)。それも母娘のひとつのコミュニケーションだったのではないでしょうか。
子守唄や童謡、バンドも、そして今春挑戦するフルオーケストラとの共演でも「歌う」ことで最高のコミュニケーションができればと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

他人から見たらそこまでやるの!?と思うようなこだわりを持つ人たちをイメージしますね。超越しているところがあるというか。ドラマーの屋敷豪太さん、ギタリストの是永巧一さん、そして今回の楽曲制作でも真の匠の仕事を見せてくださったユーミンさん。私の周りには「音遊人」が多いと思います。主人もそのひとり。「忙しい」とか「くたびれた」とか言いながらも、ミキシングやマスタリングが止められないんですよね。
という私自身も「音遊人」なんでしょうね。昔、歌入れをやっていたときの話ですが、朝になってどうしても直したい部分があったんです。ところがその日は大雪。タクシーでも途中までしか行けず、車を降りてからは雪を踏み越えてスタジオにたどり着いたことがありました。当然、そこには誰もいなかったんですけれど(笑)。
そうやって人を驚かせてしまうことが多々あるようなのですが、私にとってはいたって必然なんです。音楽に携わってからずっと「音遊人」だったと思いますし、これからも多分そうあり続けるのではないでしょうか。

NOKKO〔のっこ〕
歌手・作詞家・作曲家。1984年REBECCA(レベッカ)のボーカルとしてデビューし、女性ボーカルバンドの先駆けとして活躍。1991年にレベッカの解散以降、1993年からはソロに転身し、ロックからバラードまでを幅広く歌う。2010年にはセルフカバーを含むカバーアルバム『Kiss』、2018年3月21日には、8年ぶりのニューアルバム『TRUE WOMAN』をリリース。
NOKKOオフィシャルサイト  http://nokko.jp/

 

特集

實川風

今月の音遊人

今月の音遊人:實川風さん「音楽は過ぎ去る時間を特別な非日常に変えるパワーを持っていると思います」

3379views

音楽ライターの眼

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

3672views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6649views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

17589views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20324views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

755views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9133views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5902views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13655views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12251views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8898views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32276views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9749views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24631views

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス

音楽ライターの眼

ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス『ライヴ・アット・ザ・LAフォーラム』が予感させる旅路の終わり

1776views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

47573views

Leon Symphony Jazz Orchestra

われら音遊人

われら音遊人:すべての楽曲が世界初演!唯一無二のジャズオーケストラ

647views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8099views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14737views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5213views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59390views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7323views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32276views