Web音遊人(みゅーじん)

nokkoさん

今月の音遊人:NOKKOさん「私の歌詞の原点は、ユーミンさんと別冊マーガレット」

2018年3月に8年ぶりのニューアルバムとなる『TRUE WOMAN』をリリースし、3月から初のフルオーケストラコンサートを開催中のNOKKOさん。新しい季節の始まりとともにさらなるチャレンジを続けるNOKKOさんに、特別な一曲や音楽についての思いを伺いました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

松任谷由美(ユーミン)さんの荒井由実時代の『卒業写真』ですね。私が小学5年生のとき、ユーミンさんがデビューしました。ほかにはない歌詞、そして絶妙なタイミングで出てくるギュッと胸を締めつけられるような切ないコードに魅了されました。そして、私が中学生のころにリリースされたのがアルバム『COBALT HOUR』。中でも『卒業写真』にはとくに惹かれ、何度も繰り返し聴きました。友だちとピアノの弾き語りもしていましたね。
ユーミンさんの曲はしばらくの間リアルタイムで聴いていたのですが、仕事として音楽を選んでからは、あまり聴かなくなりました。ロックバンドとして活動するようになり、ユーミンさんと自分とは違うジャンルの音楽だと勝手にくくっていたんです。ユーミン愛好家の自分を封印するというか……。ユーミンさんにお会いする機会があっても、彼女を好きな自分を出してはいけないんじゃないかと思っていたんです。
ところが2016年、主人*がユーミンさんとお仕事をさせていただく機会があり、家にいらしたんです。デモテープの音が漏れ聴こえてきて「私なんかが聴いてしまっていいのかしら?でも、出来ることならこの感動を中学生の私にメールしたい!」。そんな気持ちになりながら、ふと考えました。洋楽をベースとする曲調でも詞を書くときは日本語と対峙しなければなりません。その言葉は、一体どこから来ているんだろう、と。そして、子どもの頃に親しんだユーミンさんと別冊マーガレットがベースになっていることに気付いたんです。すると中学時代に抱いていた自由な気持ちが蘇ってきて、ずっと蓋をしてきた気持ちが解き放たれた気がしました。
このときユーミンさんに思いきって気持ちをぶつけ、今回のニューアルバムの収録曲『ふふふ』を書き下ろしていただくことになりました。『卒業写真』もカバーさせていただいたので、ますます特別な一曲になりましたね。
*世界的に活躍するミックス・エンジニアのGOH HOTODA氏

nokkoさん

Q2.NOKKOさんにとって「音」や「音楽」とは?

人と人とをつなげてくれるものですね。ミュージシャンって不器用な人が多いので、スタジオに入っても音に頼ってコミュニケーションすることが結構あるんです。
私もコミュニケーションが下手な方です。でも、音だと表現できたり、詩にすると言いたいことがうまく言えたり……。音楽でしか伝えられないことってありますよね。音楽には、さまざまな隔たりを超える力があるんだなって感じました。
娘が赤ちゃんのころ、泣いている声と同じぐらいの音量で歌うと、不思議と眠りにつきました。赤ちゃんに言葉で言っても、ね(笑)。それも母娘のひとつのコミュニケーションだったのではないでしょうか。
子守唄や童謡、バンドも、そして今春挑戦するフルオーケストラとの共演でも「歌う」ことで最高のコミュニケーションができればと思います。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

他人から見たらそこまでやるの!?と思うようなこだわりを持つ人たちをイメージしますね。超越しているところがあるというか。ドラマーの屋敷豪太さん、ギタリストの是永巧一さん、そして今回の楽曲制作でも真の匠の仕事を見せてくださったユーミンさん。私の周りには「音遊人」が多いと思います。主人もそのひとり。「忙しい」とか「くたびれた」とか言いながらも、ミキシングやマスタリングが止められないんですよね。
という私自身も「音遊人」なんでしょうね。昔、歌入れをやっていたときの話ですが、朝になってどうしても直したい部分があったんです。ところがその日は大雪。タクシーでも途中までしか行けず、車を降りてからは雪を踏み越えてスタジオにたどり着いたことがありました。当然、そこには誰もいなかったんですけれど(笑)。
そうやって人を驚かせてしまうことが多々あるようなのですが、私にとってはいたって必然なんです。音楽に携わってからずっと「音遊人」だったと思いますし、これからも多分そうあり続けるのではないでしょうか。

NOKKO〔のっこ〕
歌手・作詞家・作曲家。1984年REBECCA(レベッカ)のボーカルとしてデビューし、女性ボーカルバンドの先駆けとして活躍。1991年にレベッカの解散以降、1993年からはソロに転身し、ロックからバラードまでを幅広く歌う。2010年にはセルフカバーを含むカバーアルバム『Kiss』、2018年3月21日には、8年ぶりのニューアルバム『TRUE WOMAN』をリリース。
NOKKOオフィシャルサイト  http://nokko.jp/

 

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

9817views

音楽ライターの眼

ギリシャ出身のハード・ブルース・ギタリスト、スタヴロス・パパドポウロスがロリー・ギャラガー・トリビュート作を発表

3424views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5653views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

14730views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7124views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7508views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18671views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6187views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7191views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4685views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4526views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22661views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9122views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17048views

音楽ライターの眼

連載8[多様性とジャズ]ニューオーリンズ・ジャズは“歌わない”ことで白人社会に受け入れられた?

1011views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13432views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

6682views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

15641views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15871views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7394views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13864views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7423views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views