Web音遊人(みゅーじん)

トークとピアノが心地よい、和やかな昼下がり/飯森範親と辿る芸術Vol.2

レクチャーコンサートは、音楽に関する知識や理解が増すだけでなく、解説者や奏者の人柄に触れられたりして、得した気分を味わえる。開催が平日の昼下がりともなると、お出かけ人口も限られるので、自然とリラックスモードに。この日はそんな水曜の13時開演。指揮者の飯森範親が、19世紀のウィーンで活躍した代表的音楽家をハプスブルク家との関わりを軸に映像とトークで紹介し、ピアニストの金子三勇士がそれぞれの作品を演奏するという趣向だった。

当時のウィーンは、13世紀から続くハプスブルク朝の末期。皇帝フランツ・ヨーゼフ1世(1830~1916)とエリーザベト妃(1837~98)の時代で、リストやブラームスらが活躍していた。だが飯森は、その前時代つまり神童モーツァルト(1756~91)が、女帝マリア・テレジア(1717~80)に可愛がられた頃から話を始めた。そして、ウィーンで生まれ育ったシューベルトは「貧しい市民作曲家でしたが、ハプスブルク家が援助していた学校でサリエリに学んでいました」、ドイツ人のベートーヴェンは「テレジアの末っ子、マクシミリアンの援助でウィーン留学するんです」など、次代の音楽家に影響を与えた面々とハプスブルク家との意外な接点も語るのだった。

一方、金子の演奏は、飯森の話のトーンと違和感なく聴きやすかった。こういう場で、いきなり大音量や感情過多な音で迫って来られると、観客は困惑する。解説の前後に小品や作品の一部の演奏をするのは、見た目ほどに簡単ではないのだ。前半を締めくくったベートーヴェンの『悲愴ソナタ』も、安定した打鍵で両手のフレーズが呼応、ペダルの響きも大げさではなく、弾き手の思いがじんわりと伝わってくる心地がした。

休憩の後、ようやくヨーゼフ1世とエリーザベトの時代に突入。1848年に18歳で即位し、54年にエリーザベトと結婚、第一次世界大戦の最中に亡くなるまで68年も国王だったヨーゼフ1世だが、国は67年からオーストリア=ハンガリー二重帝国となり、じりじりと衰退……。そんななかで活躍したリストやブルックナー、ブラームスの作品を金子が演奏。また、日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれ、ハンガリー国立リスト音楽院で学んだ金子は、この日を楽しみにしていたといい、飯森との歓談では「日本とハンガリーの外交150年の節目の年に、ハンガリーの血をひく人間として、国のディープな時代を考えるいい機会をいただけた」旨を、感慨深げに語った。締めくくりは、リストの『ハンガリー狂詩曲第2番』。遊び心を感じる見事なテンポ感で弾ききるとブラボーが飛び交った。

ちなみに、舞台壁面に映された多数の映像には、飯森と金子が撮ったウィーンやハンガリーのスナップも盛り込まれていた。飯森が「どちらの国にもドナウ川が流れているんですよ」と促すと、金子が『美しく青きドナウ』をアンコールで即興演奏。さすがにこればかりは、思いを発散するかのパフォーマンスで、ドナウ川はみるみる水かさを増し……。終演後、ホワイエでは「若さあふれるドナウだった」「随分、大きな河だったわね(笑)」など、ほほえましい会話が交わされていた。

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

八神純子さん - 今月の音遊人

今月の音遊人

今月の音遊人:八神純子さん「意気込んでいる状態より、フワッと何かが浮かんだ時の方がいい曲になる」

13315views

藤田真央

音楽ライターの眼

クララ・ハスキルの覇者が魅せる古典派作品の世界/藤田真央 ピアノ・リサイタル

4723views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

23405views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8601views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17416views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8639views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

10535views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

ジェフ・リンズELO

音楽ライターの眼

ジェフ・リンズELOがライヴ映像作品/CD『ウェンブリー・オア・バスト〜ライヴ・アット・ウェンブリー・スタジアム』を発表

4135views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

24604views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9416views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

11943views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

26726views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views