Web音遊人(みゅーじん)

ぬましょう

今月の音遊人:ぬましょうさん「“やれることがある”を気づかせてくれる音楽は、音楽だけじゃなく、人生も楽しくしてくれる」

Official髭男dismやMrs. GREEN APPLEといったアーティストをサポートするパーカッショニストのぬましょうさん。そのアグレッシブで個性的なパフォーマンスは、まさに“音で遊ぶ人”そんな、ぬましょうさんの音楽観に迫ってみました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

僕は小学5年生くらいまで“音楽なんて興味ない”というような、変な尖り方をしていました。だけど、ある日、テレビ番組「力の限りゴーゴゴー!!」の“ハモネプ(=青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ)”というア・カペラの企画コーナーに出演していたRAG FAIRを観て、声だけなのにバンドみたいな音を出しているのにビックリしました。そこからは、来る日も来る日もRAG FAIRを聴いて、そのうち僕も音楽をやりたくなったんですけど、歌が得意じゃなかったから金管バンドで打楽器の担当になりました。それがいまに至るので、僕が音楽の世界に入ったのは、RAG FAIRがきっかけなんです。

たとえばライブのリハーサル後、疲れ切って無になりたいときに、帰りの車の中で聴くとリラックスできるんです。RAG FAIRは僕の血肉になっていて、彼らの音楽に触れることは息をするのと同じことなんですね。

Q2.ぬましょうさんにとって「音」や「音楽」とは?

同じ曲でも、僕がオレンジ色をイメージしていても別の人は水色をイメージして演奏しているな、と感じることがあります。“そういう感じ方もあるのか”と受け入れたときに、音楽的手法が増えるのはもちろん、人生にはまた余白があることに気づかされるんです。部屋が1Kから2DKに増えた感覚になるというか。
人生って言っちゃうと大げさというか哲学的になりますけど、でも余白がある、まだやれることがあるなんて、日常生活では、なかなか気づけないと思うんです。でも“やれることがある”と日頃から意識していると、たとえば料理をするのが面倒だからと簡単に済ませていたのが、あの食材を入れてみようとか、あの調味料使ってみようってなって、楽しくなってくる。だから僕に“やれることがある”を気づかせてくれる音楽は、演奏だけじゃなく、人生も楽しくしてくれるものなんですよね。

ぬましょう

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

実は僕自身が“音で遊ぶ人”を目指していて、ライブではパフォーマンスをするほうだと思っていたんですけど、上には上がいるもんですね。イギリスのジェイコブ・コリアーというアーティストは、さまざまな楽器を操って、それこそ身体中から音を出すんです。ソロもバンドもできて、ステージ上でも動き続ける。彼こそ音楽を自由に楽しんで遊んでいるなと衝撃を受けました。
僕はまだまだだと思いながらも、自分なりに貫いていることはあります。サポートという立場でいろいろなアーティストのステージに立たせてもらっていますが、同じ空間で音を鳴らしている時点でメインと同じであるべきだと思っているんです。その空間ではみんながプロじゃないといけないし、みんなが主役じゃなきゃいけない。メインのアーティストがのったり遊んだりするのなら、サポートメンバーも全力でのって遊んでひとつになったほうが、感動が大きくなると思うんですよね。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

音楽を始めたことで出会えた人がいて、僕が発信した音や言葉がきっかけで音楽に興味を持つ人がいて、その人がまた別の人に出会って……そうやって連鎖が広がっていくのが、音楽をやっていてよかったことですね。僕の知り合い同士がそんなふうに繋がっていることが、うれしくて仕方ないんです。
いま僕は“カラオケにタンバリンの新しいシステムを導入しよう!”というプロジェクトを進めています。最近、歌っている人以外はスマホをいじっていることが多くなってきている気がしていて、みんなで一緒に楽しむ方法がないかと思ったのがきっかけです。カラオケの画面に、音ゲーのように“光ったタイミングで叩こう”という合図や、タンバリンの叩き方を表示したらいいんじゃないかと考えています。そうすれば歌ってなくてもゲーム感覚でカラオケを楽しめるし、歌っている人も盛り上がる。そして、その空間が歌とリズムでひとつに繋がることができるというのが何よりですね。

ぬましょう

ぬましょう
埼玉県さいたま市出身。10歳から金管バンドで大太鼓とコンガを担当。中学・高校は吹奏楽部でパーカッションを担当し、洗足学園音楽大学在学中からパーカッショニストとしてプロ活動を始める。Official髭男dismやMrs. GREEN APPLE、Omoinotake他多数のライブ、ツアーサポート、レコーディング、テレビ出演、大型フェスなどに参加。クラシック、アコースティック、シンガーソングライター、POPS、JAZZ、ROCK等、ジャンルに捉われないスタイルで幅広く活動中。

オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

菅野祐悟

今月の音遊人

今月の音遊人:菅野祐悟さん「音楽は、自分が美しいと思うものを作り上げるために必要なもの」

6261views

パワーマン5000

音楽ライターの眼

パワーマン5000が新作『Abandon Ship』で訪れる“過去にあった未来”

1680views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

7036views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1375views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20528views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19567views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

16333views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6713views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15974views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12445views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9175views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11027views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

9096views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25101views

豊かな響きのバーチャル空間を創造する「音場支援システム」を体験

音楽ライターの眼

バーチャルな音の空間をつくりだす「音場支援システム」とは?

7199views

金谷かほり

オトノ仕事人

ひとりとして取り残すことなく、誰もが楽しめる世界を創出/演出家の仕事

696views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6181views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14885views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9372views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

5294views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

22270views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3798views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11027views