Web音遊人(みゅーじん)

フジロック・フェスティバル 23年の思い出とベスト・アクト<後編>

フジロック・フェスティバルの23年の思い出と個人的ベスト・アクト、前編に続いて、後編では2007年から2019年のフェスについて綴っていこう。
毎年200組を超えるアーティストが出演するフジロックゆえ、1組のベスト・アクトを選ぶのは本来なら不可能だが、あえてやってみた。本記事をご覧になった皆さんもぜひ自分のベスト・アクトをピックアップして、フェスの思い出を蘇らせていただきたい。
そして2021年8月、また苗場で相まみえんことを!

●2007年
ベスト・アクト:イギー&ザ・ストゥージズ
イギー・ポップは1998年、2003年とフジロック参戦してきたが、この年はイギー&ザ・ストゥージズ名義での出演。最大のグリーン・ステージで暴れまくり、観衆に「上がってこい!」と煽動するが、あまりに大勢が上がって収拾が付かなくなって「お前ら降りろッ!」と、『蜘蛛の糸』のカンダタみたいなことを言っていた。

●2008年
ベスト・アクト:スパークス
スパークスと野外フェスというと相性が良くなさそうだが、夜のオレンジ・コートでスクリーン映写を含む2人編成でのショーは観衆の興味を拡散させることなく、じっくり集中して楽しむことができた。

●2009年
ベスト・アクト:メルヴィンズ
1999年の伝説の初来日から10年。奇をてらうことなく王道メルヴィンズ節で苗場の山々を揺るがしたが、2年後の来日時には大阪・名古屋公演を行った後、東京でサウンドチェック中に東日本大震災に遭遇、そのまま無念の帰国を果たすことになる。

●2010年
ベスト・アクト:ジョン・フォガティ
惜しげもなくCCRの名曲を連打に次ぐ連打。ロック・ファンなら誰もが知っているクラシックスが続き、ちょうど雨の降りが激しくなってきたところで「雨を見たかい」という、フジロック史上に残る奇跡のタイミングが実現した。熱いステージの後、再結成ロキシー・ミュージックがおとなしめの曲中心だったせいか、冷たい雨に凍えるほど寒かった。

●2011年
ベスト・アクト:フェイセズ
ブリティッシュ・ロックの伝説が、ロニー・ウッド(ザ・ローリング・ストーンズ)、イアン・マクラガン、ケニー・ジョーンズ(ザ・フー)、グレン・マトロック(セックス・ピストルズ)、ミック・ハックネル(シンプリー・レッド)からなるスーパーグループとなって蘇った。

●2012年
ベスト・アクト:ジェイムズ・ブレイク
2011年に初来日している彼だが、キーボードの音が大自然に染みわたり、グルーヴと共に異世界にいざなうライヴは野外ならではの幻想的なものだった。なお彼は英国ロックの重鎮コロシアムのギタリストだったジェイムズ・リザーランドの息子。

●2013年
ベスト・アクト:ナイン・インチ・ネイルズ
まだ発売前の『ヘジテイション・マークス』から「コピー・オブ・ア」でスタート。髪の毛が逆立つ緊張感とスペクタクルはフェス史上屈指のものだった。

●2014年
ベスト・アクト:アーケイド・ファイアー
とてつもなくビッグで、ベタなほどのメロディがあって、歌って踊れるアート・ロック・バンドで、グリーン・ステージを舞う紙吹雪が美しかった。

●2015年
ベスト・アクト:モーターヘッド
同年12月に亡くなったレミー・キルミスター、日本最後のステージ。明らかに体調が良くなかったが、残る生命のありったけを振り絞ってマイクに向かう彼からは滅びの美学が漂っていた。

●2016年
ベスト・アクト:デフへヴン
新世代エクストリーム・メタル・バンドがフジロック参戦。この日はレッド・ホット・チリ・ペッパーズがメイン、BABYMETALも出演するなど、ヘヴィなバンドが集まった。

●2017年
ベスト・アクト:クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ
2003年の単独ツアーの後、3回連続でフェス出演をキャンセル、14年ぶりとなる来日(ただしジョシュ・ホーミは2010年にザム・クルキッド・ヴァルチャーズでフジロック出演)。まさに待望のライヴは待った甲斐のある凄演だった。クイーンズは2018年の“サマーソニック”にも参加した。

●2018年
ベスト・アクト:ボブ・ディラン
ノーベル賞受賞後、初の来日公演。世界のどこであろうが、彼のいる場所が“ボブ・ディランのステージ”であり、彼が立っているあいだ、フジロックは彼のものとなった。ライヴ中の写真撮影はNGで、ステージ両脇のスクリーンでも映さないという徹底ぶりだったが、その演奏は観衆の胸に永遠に刻まれた。

●2019年
ベスト・アクト:CHON
新世代ギター・インストゥルメンタル・グループのCHONは前年の朝霧Jamで日本のフェス初参加を果たしたが、今回も鮮烈なインパクトを伴うステージを披露。さらに2020年2月の単独来日公演でもギター・ミュージックの新たな時代を、そして未来のフジロックを担う存在としてクローズアップされた。

< 前編に戻る

FUJI ROCK FESTIVAL’20オフィシャルサイト

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:七海ひろきさん「声優の仕事をするようになって、日常の中の音に耳を傾けるようになりました」

13118views

音楽ライターの眼

フラメンコ・プログレを代表するカルメンの3作品が2020年リマスター&紙ジャケット仕様CDで復刻

5587views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

18119views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24460views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

8200views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7605views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12661views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7299views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

12189views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9023views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9695views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23557views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#003 新旧ジャズの分水嶺となったハイブリッドな室内楽~『ポートレイト・イン・ジャズ』編

1794views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

13279views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

2203views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15041views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15294views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9023views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6687views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7287views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32087views