今月の音遊人
今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」
7515views
マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)
15441views
2017.12.6
tagged: オトノ仕事人, レコーディングエンジニア, オクタヴィア・レコード
レコードおよびCDの制作にはさまざまな専門職が携わっている。なかでも、録音に必要な器材のセッティングや音量調整などを行い、ディレクターが意図する音を収録するのがレコーディングエンジニアの仕事だ。レコード制作の現場でどのような作業が行われるのか、レコーディングエンジニア(以下エンジニア)であり、クラシックを主に扱うレコードレーベル「オクタヴィア・レコード」代表取締役社長の江崎友淑(ともよし)さんにお話を伺った。
レコーディングにはスタジオ録音のほか、ホールでお客さんを入れずに演奏して録音をするセッション録音、コンサートでの演奏を録音するライブ録音などの方法がある。クラシックの場合は、近年、コンサートでの録音を音源として用いるのが主となっている。江崎さんは国内外のクラシック演奏を中心に、年間40~50枚のレコードを制作する。
「レコーディングエンジニアの仕事は、映画で言うとカメラマンに例えられます。監督が撮りたい映像を撮るために、カメラなどの器材を操作する。同じようにエンジニアはディレクターがほしい音を、電気的な技術を駆使して収録します」
電気的な技術とは、マイクやコードなどの録音器材のセッティング、録音後の音源のバランス調整などを指す。ホールでの録音を例にとれば、どのマイクを使うのか、マイクの本数、どこにマイクをセットするのか、さらにはケーブルのつなぎ方などが重要な要素となる。マイクの種類や位置によって、演奏の雰囲気の伝わり方は変わってくるのだ。
「オーケストラの最前列で聴いているような音がいいのか、ホールの真ん中で聴いている感じがいいのか。あるいは硬い音か、まるみのある音かなど、ディレクターのイメージを把握して、その音に近づけるようにします」
コンサート録音の場合、通常、ゲネプロ(本番前の最終リハーサル)1回、本番2回を収録するほか、お客さんが帰った後に30分~1時間、ディレクターが必要と判断した箇所だけを演奏して録音するパッチアップ(追加録音)が行われる。こうして録音した全音源を素に、必要な部分をつないで1曲に仕上げるのが編集作業となる。編集を専門に行う編集マンもいるが、江崎さんは編集もエンジニアの仕事として捉え、自身で行っている。
「編集がいちばん大変。10分程度の曲で50か所つなぐということもありますし、テンポの調整も行います。ひとつの曲としてきれいにつなげるのが編集の腕の見せどころです」
1曲につなげたら、全体の音量のバランスを調整する。コンサートホールに鳴り響いたオーケストラの膨大な音を、スピーカー2個で聴くところまでまとめる。それは多くの音を“捨てる”ことであり、「何を残してまとめるのかがむずかしい」ところだ。
「エンジニアはいわゆる職人ですから、指示を出すディレクターに対して忠実でなければなりません。その人の理想の音を、技術的な側面から理解することを大事にしています」
江崎さんのレコード制作者としてのキャリアは、実はディレクターからスタートしている。チェコスロバキア(当時)でトランペットを学び、オーケストラへの入団が決まった矢先に不慮の事故に遭い、演奏者を断念。縁あって入社したテレビ制作会社で番組制作と作詞家のマネジメントを担当するなか、仕事先のレコード会社からクラシックの専門的な知識を買われ、制作を担ってほしいと請われたのだ。
「演奏できなくなったことを思い出すのはつらいと思ったのですが、社長から『自分が演奏することだけが音楽じゃない。ものを作って喜んでもらうのも(音楽の)仕事』と言われて納得できたんです」
その後、録音技術についても学び、ディレクター、エンジニアとして、数々のレコーディングに立ち会い、レコードを作ってきた。その数はこれまでに2000枚にも及ぶ。
文/ 佐藤雅子
photo/ 坂本ようこ
tagged: オトノ仕事人, レコーディングエンジニア, オクタヴィア・レコード
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!