Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

『かもめが翔んだ日』『唇よ、熱く君を語れ』など数々のヒット曲を持ち、2020年でデビュー43年を迎えるシンガーソングライターの渡辺真知子さん。ポップスはもちろん、ジャズやラテンなど様々なジャンルの音楽に取り組んでいます。渡辺さんの音楽にかけてきた思いや歩みをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

17歳の時に、音楽面でいろいろとアドバイスをくださっていた方から、「これ聴いてみたら」と勧められた、プログレッシブ・ロックのエマーソン・レイク・アンド・パーマーの『展覧会の絵』ですね。彼らのアレンジによる演奏が素晴らしくて、クラシックのムソルグスキーの曲に歌詞が付いた歌まで入っていました。ピアノで弾いてみようと譜面を見たら、上級者の曲でとても無理。でも素敵な曲だからあきらめられず、ならばいつか歌おう!と心して、大事にしまっていました。
30代になってピアノトリオ(ピアノ、バイオリン、チェロ)の女性たちと知り合い、コンサートをするチャンスができた時、この編成なら『展覧会の絵』が歌えるのでは、とひらめいて。英語の作詞とアレンジをそれぞれ専門家にお願いして、歌うようになったんです。さらに40代に入って音楽番組で東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で歌い、50代ではムソルグスキー生誕の地、ロシア・サンクトペテルブルグで開かれた日露友好コンサートで、オーケストラとこの歌を披露することができたのです。高校生の時に描いた夢以上のところまで、段階を経て到達できたのかと感慨深いですね。
毎日レコードを聴いていたわけではないけれど、私の気持ちを離さず、人生の場面場面で歌う機会がめぐってきました。35周年記念のアルバムにも収録しましたし、この先も歌い続けていきたい曲です。

Q2.渡辺さんにとって「音」や「音楽」とは?

自然なもの。自分を表現する最も身近な方法です。私にとっては揺るぎない存在ですね。いい音楽に触れると、落ち込んでいるときでも気分が持ち上がりますから。普段はそんなに音楽を聴きこむことはないけれど、時代時代で、出会いがあるんです。その一つが、映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』で知られるキューバの歌手、オマーラ・ポルトゥオンドさんとの出会い。番組でご一緒したフルート奏者の赤木りえさんに誘われてキューバに行った時に、まだ映画がヒットする前のオマーラさんの歌を聴いて自然と涙が出てしまったんです。それからいろいろお話しして仲良くしていただきました。当時、私が40歳で彼女は67歳。以来、今も現役で歌っているオマーラさんは、私にとって音楽の道しるべとなっています。
20代はポップスを歌って、30代でジャズやラテンと出会い、40代の時にはJ-POP、スクリーンミュージックなど、ジャンル、年代を問わず歌い込みました。その時々で、音楽が私に近寄ってきてくれた、そう感じています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

シンセサイザーなどを使って、音をいろいろと出すのが「音で遊ぶ」でしょうか。オーケストラだと「音で描く」というイメージなんですよね。以前、イッセー尾形さんの舞台で、ドイツの3人グループのパフォーマンスを見たことがあるのですが、1人が新聞を「ビリビリ」と破くと、隣の人が負けじとさらに大きな音で「ビリビリッ」と破いて音を伝達していく。音のコントかな。こういうのも音で遊んでいますよね。
私自身で言うと、幼稚園の頃に仲宗根美樹さんの『川は流れる』を、レースのカーテンをつかんで涙を流しながら歌っていたのを覚えています。歌詞の意味もわからないのに、歌の世界に入り込んで、気持ちが良かった(笑)。あれは、私にとっての遊びだったんだなと思います。

衣装協力

渡辺真知子〔わたなべ・まちこ〕
1975年にヤマハのポピュラーソングコンテストで特別賞を受賞し、77年に自ら作詞・作曲を手がけた『迷い道』でデビュー。翌78年リリースの『かもめが翔んだ日』で第20回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞。ライブ活動も積極的に行っており、その歌唱力から国内外の音楽祭や各種イベントに招かれて歌声を披露する機会も多い。近年はラテン&ジャズのアルバムをリリースするなど、活動の幅をますます広げている。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:由紀さおりさん「言葉の裏側にある思いを表現したい」

7263views

音楽ライターの眼

英国スペース・ロックの君主ホークウィンドが新作『ソムニア(夢)』を発表

2248views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22574views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4165views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11221views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

733views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26644views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3547views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8926views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8717views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5897views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32177views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5630views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10762views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase33)グリーグ「抒情小曲集」、ノーウェジアン・ウッドの部屋で聴く小品、火を付ければビートルズ

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase33)グリーグ「抒情小曲集」、村上春樹「ノルウェイの森」の部屋で聴く小品、火を付ければビートルズ

1409views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15145views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4864views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45808views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24590views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9038views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14248views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7340views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10809views