Web音遊人(みゅーじん)

緊張

本番前のドキドキ。緊張した心をリラックスさせる方法は?

演奏家にとって、本番前の緊張ほどやっかいなものはないだろう。ドキドキしたり、震えたり……。経験を積めば緊張しなくなる?いや、そう簡単なものでもないらしい。

40年以上にわたって著名なアーティストを含む、さまざまな患者の治療をしてきた鍼灸師、竹村文近先生はこう話す。
「プロの方でもみなさん緊張されるようです。ただし、緊張は絶対に必要。そして、いい緊張と悪い緊張があると言います。私も同意見です」
では、悪い緊張から解き放たれ、リラックスするにはどうすればいいのだろう。
竹村先生が何より重要視するのが呼吸だ。かつて、海外公演に出ていたジャズピアニストの山下洋輔さんから、「落ち着かない」とSOSの電話がかかってきたことがあった。竹村先生は、こんなアドバイスをしたという。
「正座をして、大きくゆっくり呼吸してください」
緊張したり落ち着かなかったりするときには深呼吸をする。よく言われることだが、ちょっとしたことでその効果はアップする。まず、正座やあぐらの姿勢を取ることで、背筋がまっすぐに伸びて横隔膜が開きやすくなる。

さらに、竹村先生が強く勧めるのは、演奏日の朝に20~30分歩くこと。そして、その前にお風呂に入ることも重要なポイントだ。
「体を温めてから歩くと呼吸がしやすくなります。帰ってからさっとシャワーを浴びればいい。腹圧の関係で、食事は腹七~八分目にすることも大切です」
冷えをはじめとする不調の対策として呼吸の重要性を提唱している竹村先生だが、こうした演奏前の歩きを機に、日々の生活に取り入れるようになればさらにいいと推す。
「呼吸ができることは、自分を見つめられること。偉いお坊さんではないのだから、じっと正座して自分を見つめなくても歩くのが一番です。吐くのが得意、吸うのが得意……どちらでも構わないので、自分なりの呼吸法を身につけることが大事。それを自分で見極めることができるようになると、嫌な人と会うときにも落ち着けますよ(笑)。空気に触れながら歩くことで、感性もよくなると思います」

ところで、緊張するとき、私たちの体にはどんなことが起こっているのだろう。メンタルな緊張があると体もこわばる。これは多くの人が経験していることだろう。
「手首、足首、肩関節が柔軟でないと、人間はいい仕事ができません。しかし緊張すると、そこがどんどんこわばってくる。そして、ふだんからこうした関節が硬い人はうまく呼吸ができないことが多く、緊張しやすいともいえます。緊張していると感じたときには、体を緩ませれば緊張もほどけていきます」
これに効果的なツボは耳たぶの後ろのくぼみにある翳風(えいふう)や頭のてっぺんあたりにある百会(ひゃくえ)。自律神経を整え、リラックスを促す。そして、万能のツボとも言われる合谷(ごうこく)。竹村先生自身、イライラするときには無意識にこのツボを揉んでいるという。さらに、呼吸をしながらおへそとみぞおちの間にある中脘(ちゅうかん)を刺激すると体が緩む。つまようじを数本束ねたものや指などで本番の数時間前にこれらを刺激する。

ツボの位置

さらに、体をこわばらせる冷えも大敵だ。
「とくに下半身を冷やさないようにすることが大事です。お尻の両脇あたりにある環跳(かんちょう)というツボにカイロを貼るのもいいでしょう」
さらに、落ち着かない際に効果てきめんなのが耳ひっぱり。両耳をつまみ、外側、上下にひっぱったり、耳を内側に折りたたんだりする。手に汗をかきやすい人は、数珠を両手でこするのがおすすめ。洗面器に氷水と熱いお湯を張り、交互に手をつける方法もいい。

「五感のどれかひとつにストレスがかかっても緊張につながるのではないでしょうか。本番前は好きな嗜好品や音楽などを用意し、できるだけ遠くを見るようにした方がいい。朝歩くことからスタートし、自分流のルーティンをつくってみるのもいいと思います」
悪い緊張に襲われたとき、いかにしてそれをしのぐか。呼吸をはじめとする方法によって自分でケアできれば、緊張は逆にパフォーマンス向上の味方になってくれるだろう。

■竹村文近〔たけむら・ふみちか〕

鍼灸師。ライフワークはチベット、ヒマラヤ、南米アンデスなどの辺境地を歩き、先住民や僧侶たちに鍼灸治療を施すこと。主な著書は『はり100本 鍼灸で甦る身体』(新潮新書)、『はりは女性の味方です。』(平凡社)、『打てば響く 音(おと)の力、鍼(はり)の力』(NHK出版/大友良英・共著)など。最新刊は『鍼灸 本当に学ぶと云うこと』(医道の日本社)。ヤマハの会員誌「音遊人」でエッセイ「カラダに効く音楽」を連載中。

 

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

6158views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#010 ジャズとクラシックの垣根を溶かした不動のメンバーとコンセプト~モダン・ジャズ・クァルテット『ジャンゴ』編

1323views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32758views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15215views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2395views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15763views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15109views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33176views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10219views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4904views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10314views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14572views

音楽ライターの眼

ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性

17008views

宮崎秀生

オトノ仕事人

ホールや劇場をそれぞれの目的にあった、よりよい音響空間にする専門家/音響コンサルタントの仕事

3350views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

3003views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

2591views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18901views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5885views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

15215views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11386views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views