Web音遊人(みゅーじん)

清塚信也さん

バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンに新たな光を当てたニューアルバム『connect』/清塚信也インタビュー

映画やドラマの音楽を手がけるなど、近年はコンポーザー・ピアニストとしても活躍している清塚信也が、最新アルバム『connect』をリリースした。タイトルに込められた意味は、クラシック音楽と現代の人々を「コネクト=つなげる」すること。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの作品に新たな光を当てるようなその演奏は、決してクラシックへの原点回帰ではなく、むしろ一歩前へと進んだ清塚の境地を示すものである。

「これまでもクラシックを身近に感じていただけるような活動をしてきましたが、最近はテレビ番組などを通してクラシックという文化を面白く、広く皆さんにお伝えする機会をいただくことが多くなり、よりいっそう“コネクター”としての役割を意識するようになりました」

その役割を見つけるまでは、中学生の頃からずっとクラシックを演奏するとき、どこかで「違和感」「しっくりこない感じ」を味わっていたという。

「僕にとって音楽というのは“新作”なんですよ。新しく書かれた曲を聴くというのが音楽。そういう意味で、新作があまりないクラシックに対して違和感を覚えていたのだと思います。それと、僕は小さい人間なので、ベートーヴェンやモーツァルトなどのことを、同じ音楽家としてライバル視しているところがあるんですよね。たとえばコンサートでショパンの曲を演奏し、MCでショパンがいかに素晴らしい音楽家であったかを話すとき、じつはちょっと悔しいんです。“ああ、またショパンの株を上げちゃったよ”って(笑)」

そうやってつねに自身がクラシックを演奏する意味を自問自答してきた清塚だからこそ、これまでとは違う角度からクラシックを捉えることができるのだろう。

「ですから今回のアルバムでは、偉大な作曲家を崇めるのではなく、曲にまつわるストーリーを語ることができたらと。クラシックの楽しみ方のひとつに“ミステリー”という要素があると思うんです。まだ解き明かされていない謎があるからこそ、僕たちははるか昔に思いを馳せ、あれこれ推測してワクワクする。ロマンですよね。そんなことを考えながら、自分がストーリーテラーになって、ミステリーに引き込まれるようなプログラムを組んでみました」

清塚信也さん

アルバムはバッハのイギリス組曲第3番からスタートする。「バッハはかくあるべき」という呪縛から完全に解き放たれた、鮮烈でエモーショナルな演奏にハッとさせられる。

「この曲では、バッハの音楽を現代にトリップさせるという形でコネクトしています。つまり、バッハの時代の鍵盤楽器は、強弱がほとんどつけられなければ機動性もない、大きな音もあまり出せない、もちろんペダルもない、レガートもできないような楽器でした。そのような楽器で作られたバッハの音楽を、現代のグランドピアノの機能をフルに使って弾いたらどうなるか。それを聴いていただきたくて、いろいろなパフォーマンスができるこの曲を選びました。録音はヤマハのコンサートグランドピアノCFXで。まさにその意図を余すところなく表現できたと思います」

次のモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番も、ときに爆発する激情と夢想の間を行き来するような、ドラマティックな表現が衝撃的だ。

「我々はモーツァルトの本音、核心をほとんど知らないと思うんです。天真爛漫なイメージがありますが、彼の人生は決して幸せなものではありませんでした。旅回りをさせられた幼少時代、厳しいお父さんへのコンプレックスを抱え、柔らかな心に傷がついたまま大人になってしまったモーツァルト。彼が音楽を通して本当に表現したかったのは、怒りや不安、苦悩を表すような悲劇的な音楽だったのではないでしょうか。けれど、当時の貴族社会では、そのような音楽は必要とされていなかった。モーツァルトの感性は、当時の100年先を行っていたのでしょうね。このソナタは、そんな彼の怒りや音楽へのパッションが表出された数少ない先駆的な曲だと思います。さらに、ここから先の話はあくまで僕の推測なのですが、ベートーヴェンはモーツァルトのこの曲をバイブルにしていたのではないかと。第2楽章のある部分とそっくり同じメロディが、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番『悲愴』に登場するんです。どう、ミステリーでしょう?」

そして3曲目、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番『月光』では、有名な第1楽章をゆっくりとしたテンポで、まるでアンビエントのように聴かせる清塚。ここでも現代的な感性が光っている。

「要は解釈なんですよ、クラシックは。僕らが知っている歴史というのは、推測でしかない。だからといって自分の好き勝手に演奏していいかというと、それだけではたぶん楽しくなくなってしまうんです。なにかルールがあったほうが、結局は楽しい。ではそのルールはなにかというと、作曲家について知り、こういう人だったのかと思いを巡らせ、自分なりにその音楽を解釈すること。そこを見出すことができれば、楽しく演奏できるのではないでしょうか」

清塚信也さん

■アルバムインフォメーション 

『connect』
connect
発売元:ユニバーサルミュージック
発売日:2018年12月12日
価格:3,240円(税込)
詳細はこちら

■清塚信也コンサートツアー 2019 connect

詳細はこちら

 

特集

LEO

今月の音遊人

今月の音遊人:LEOさん「音楽とは、言葉以上のメッセージを伝えられるものであり、喜びの原点です」

2519views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#028 “陰のリーダー”の“恩返し”から生まれた“置き土産”!?~キャノンボール・アダレイ&マイルス・デイヴィス『サムシン・エルス』編

1391views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

60450views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

197988views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13348views

江藤裕平

オトノ仕事人

音楽ゲームの要となるリズムノーツをつくる専門家/『太鼓の達人』の譜面制作の仕事

11093views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9375views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15104views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14566views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6257views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8362views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10789views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8908views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14566views

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

音楽ライターの眼

『しーそー』というアルバムに隠れていた“デュオの変化”というヒント

3784views

地代所悠/コントラバスヒーロー

オトノ仕事人

「コントラバスヒーロー」として音楽と三浦半島の魅力を伝える/音楽で活躍するご当地ヒーローの仕事

1335views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6004views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

6149views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15327views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5650views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5697views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3530views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26726views