Web音遊人(みゅーじん)

シューベルト「弦楽五重奏曲」、C調言葉は変幻自在/宮田大と仲間たち~ウェールズ弦楽四重奏団と共に~

弦楽四重奏団にもう1人チェリストが加わり、叙情と諧謔、悲喜劇が交錯するだまし絵のような世界に誘う。2020年9月30日、ヤマハホールでの「宮田大と仲間たち~ウェールズ弦楽四重奏団と共に~」は、シューベルト最晩年の「弦楽五重奏曲ハ長調作品163、D956」を通じて、この「歌曲王」の怪物ぶりを浮き彫りにした。「交響曲第8番ハ長調『グレート』」に匹敵する大作だが、絶妙な転調の魅力を引き出し、5人でたっぷり50分間奏でた。

宮田は数々のコンクールで優勝を重ねた日本を代表するチェリストの1人。公演は彼の独奏から始まった。バッハの「無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV1009」。決然と入り、音が明快だ。瞑想的な静けさを創り出し、緩急と強弱のメリハリもある。高い技術による正確な演奏だ。いつか第6番までの全組曲を聴いて彼のメッセージを確かめたい。

後半はいよいよシューベルトの「弦楽五重奏曲」。ミュンヘン国際音楽コンクール第3位の実績を持つウェールズ弦楽四重奏団は、バイオリンが﨑谷直人と三原久遠、ビオラが横溝耕一、チェロが富岡廉太郎。今回は彼らにチェロの宮田が加わった編成だが、「五重奏団」のように自然に溶け込んでいる。

第1楽章ではアクセントとスタッカートを存分に付けながら、明快なハ長調の旋律を疾走させる。「歌」を担う﨑谷の第1バイオリンは音量が強すぎず、軽やかだ。第2主題は意表を突く遠隔調の変ホ長調だが、ビオラではなくチェロを2人にした作曲家の意図を反映し、充実した中・低音でおおらかに歌う。4拍子なのにウィンナワルツ風の叙情を醸し出す第2バイオリンとビオラのリズムの刻み方も秀逸だ。

人気の高い第2楽章アダージョは、ホ長調の持続和音に乗って幸福感に満ちた緩やかな旋律を紡ぐ。突如として遠隔調のヘ短調に変わり、悲劇的な中間部が始まる。その入りはやや拍子が分かりにくく、第2バイオリンとビオラの音量がもう少し大きくてもよかった。しかし悲痛な旋律は美しい。再びホ長調に戻ってからの第1バイオリンの弱音は、遠い丘の向こうで鳴る軍隊ラッパの思い出のようだ。

第3楽章では後のブルックナーの交響曲につながる武人気質のスケルツォを聴かせた。バイオリンがヒロイックに旋律を鳴らし、チェロ2人の低音の響きは激烈だ。中間部では極端な弱音で静寂の深みを表現し、シューベルトの革新性を示した。

最も惹き込まれたのは第4楽章だ。ハンガリー風の旋律はハ短調から変ホ短調、ホ短調へと目まぐるしく変転し、ついに勝気で明るい曲想が現れ、ハ長調が明らかになる。だまし絵の展開で目立ったのは﨑谷だ。冷静を装いつつも冗舌なバイオリンである。軽妙で猥雑な「歌」はウィーンの街を想起させる。ハ長調(=C)の変幻自在ぶりは、桑田佳祐の曲名で言えば「C調言葉に御用心」だ。最後は全員が滑稽にも変ニ音から半音下げてハ音で締める。シューベルトと「弦楽五重奏団」の魔術に魅せられた夜だった。

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社文化部デスク。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:村治佳織さん「自分が出した音によって聴き手の表情が変わったとき、音楽の不思議な力を感じます」

9375views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの生誕250年に、3大ピアノ・ソナタを極める

44712views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4163views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

4177views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18584views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

13012views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

27681views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11649views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14818views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1488views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6123views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

27133views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12379views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10957views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

9587views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

8159views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6174views

トランスアコースティックギター「TAG3 C」

楽器探訪 Anothertake

デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」

3051views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7774views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9056views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

4206views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6710views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11018views