今月の音遊人
今月の音遊人:下野竜也さん「自分を楽しく表現できれば、誰でも『音で遊ぶ人』になれると思います」
3561views
フュージョングループ「カシオペア」のメンバーとして国内外で活躍し、世界中に多くのファンを持つキーボーディスト向谷実さん。2018年10月には、25年ぶりのリーダー作となる『THE GAMES −East meets West 2018−』をリリース。日米のスーパープレイヤーたちの奇跡のコラボレーションを生み出し、東京、大阪、福岡でのライブも大成功へと導いた向谷さんに、音・音楽に寄せる思いをうかがいました。
ファンク系のバンド、タワー・オブ・パワーの『イン・ザ・スロット』というアルバムに収録されている『エボニー・ジャム』という曲ですね。とても難しいジャズ・テンションを使っているインストゥルメンタルです。聴き始めたのは高校生くらいの頃です。
この曲は、デヴィッド・ガリバルディという、ドラム奏者にとって神様みたいなプレイヤーのドラムソロで始まります。途中、ソロまわしをするのですが、オルガンを弾いているチェスター・トンプソンの演奏がすごいんです。ベースがカッコよくて、どうやって弾いているのか解析もして、それこそレコード盤が擦り切れるほど、何度も繰り返し聴きました。今でも聴くと興奮しますね。この曲が、今の自分の演奏スタイルやオーケストレーションなどの源になっていると思います。
もし2番目、3番目を挙げるとしたら、やはり大きな影響を受けた映画音楽です。フランシス・レイ、バート・バカラック、パーシー・フェイス・オーケストラ、レイモン・ルフェーブル・グランド・オーケストラといった、どちらかというとアカデミックな音楽です。子どもの頃からずっとピアノを習って、中学1年の頃にショパンの『革命のエチュード』を弾いていたのですが、そんなこともあって音楽のベースにはクラシックもあると思います。自分の音楽スタイルを形成する上で、クラシックにふれたことがとても役立ったので、ピアノをやっていてよかったと思います。ポピュラーをやるとしても、クラシックを知っているかどうかで人生変わると思いますね。
音楽は「音を楽しむ」と書くのに、長くやっていると「音を学ぶ」の「音学」になってしまいがちです。でも僕はずっと音楽とじゃれ合って、言葉通りに「音を楽しむ感覚」でこれまで音楽と共に歩んで来ました。
ライブやCDなどを通じてお客さんに向けて作品を発表し、音楽活動をやり続ける中で「ひらめき」や「調和」「コミュニケーション」というものを得ることができます。それは音楽の重要な要素の一つでもあり、同時にまた、社会の中で生きていくこととどこか通じているようにも感じます。ですから音楽は人生そのもの。僕はそんな風に生きてきたと思います。
それから、音は人間にとって最も伝わりやすく、普遍的なものなのだと思います。聴覚はほんのわずかなノイズやズレなども敏感に感じ取ります。五感の中で一番シビアな感覚なのが聴覚だと思うんです。だからこそ、音楽は面白くもあり、また生きていく上でなくてはならないものなのではないかと思います。
「それ、まさしく僕でしょ!」って感じですね(笑)
人って、どこまで生きられるかわかりませんよね。生きていく上でなんらかのマイルストーンを置くのはアリだと思うのですが、そのマイルストーンはいったい何に対するものでしょうか。100kmに対して50km歩けば目標達成なのか、そうではなくて10km地点なのか。あるいは、それは命を全うする日なのか……。みんな、そういうことはあまり普段は意識せずに日常を生きていますよね。
音楽もそうで、ここまで弾いたら全うできる、ということはたぶん一生ないと思うんです。「もっとうまくなりたい」とか「もっといい音楽を作りたい」と思い続けながら生きて、でも最後まで極めることはない。それこそが人生そのもの、ではないかと思います。
音楽と遊ぶという感覚は、どこか自分を客観的に見ているような、ゲーム感覚のようなところがあります。自分で自分に感動したり、人の音に感動したり、どこか客観的に捉えながら、音や音楽とじゃれ合っている人。それが音で遊ぶ人なのではないかと思いますね。で、僕はその一人です(笑)。
向谷実〔むかいや・みのる〕
キーボーディスト。1979年「カシオペア」のメンバーとしてデビュー。日本のフュージョンを代表するグループとして国内外で活躍。ヨーロッパ、東南アジア、アメリカを中心に数多くのライブ、ジャズフェスティバルに出演し多くのファンを持つ。熱狂的な鉄道ファンでもあったことから鉄道乗務員訓練用シミュレータの開発・制作を手がけるに至り、国内外の鉄道会社に採用されている。