Web音遊人(みゅーじん)

連載38[ジャズ事始め]佐藤允彦が東欧で体験した大衆的ジャズとフリー・インプロヴァイズの曖昧な関係

1992年10月前半の18日間、佐藤允彦は“TON-KLAMI”の一員として、リトアニア~ラトヴィア~ロシアを巡るコンサート・ツアーに出た。

“TON-KLAMI”は、姜泰煥(カン・テファン、韓国を代表するサックス奏者で、1978年に結成した彼のトリオは韓国初のフリー・ジャズ・ユニットとして歴史に名を残している)と高田みどり(打楽器奏者として世界のアヴァンギャルド・シーンを牽引する存在)を擁した“フリー・インプロヴァイズ・トリオ”。

ちなみに、“トン・クラミ”とは韓国語で“環”、またドイツ語で“TON”は“音”、発音の近い“KLAMME”は“欠乏した”の意で、そのココロは“貧乏な音(=売れないバンドの意)”とした、髙田みどりによる命名だったとか。

1991年にソビエト連邦からの独立を果たしたリトアニアでは、ソ連政府による経済制裁という“いじめ”を受けて、極度のエネルギー不足に悩まされることになる。その真っ只中で強行されたのが、この“TON-KLAMI”によるツアーだった。

コンサート会場となっていた丘の上のホールまで、フロント・ガラスに大きなひびの入ったマイクロバスで運ばれた佐藤允彦たちは、そこをめざして集まってくるリトアニアの人たちの姿を見て驚いたと記している。

「皆質素なコートの下は男女を問わず思い切り着飾っている。まるでオペラかシンフォニーのガラ・コンサートのようだ。これが街灯も給湯も節約している国の人々だろうか、とわが目を疑った」(引用:佐藤允彦『すっかり丸くおなりになって…』1997年、メーザー・ハウス刊)

ドレスアップした観客に、ヨーロッパにおける音楽文化への畏敬や、旧東側の抑圧と解放といった学術的感想を残すだけならよかったのだけれど、佐藤允彦の脳裏に浮かんだのは、「ジャズのスタンダード・ナンバーをピックアップしてお上品に演奏したほうがいいのではないか?」という“バンドマン根性から発する忖度”だった。

つまり、こんなにまでこのコンサートを楽しみにしてくれている観客に、「多くの人が受け容れるはずのない音楽」であるフリー・ジャズを披露するのがためらわれてしまったというのだ。

が、もちろん、この3名がスタンダード・ナンバーをキレイに演奏してお茶を濁すはずもなく、このトリオでしか出すことのできないフリー・インプロヴァイズを遠慮会釈なしに観衆へと放つことになる。しかし、想像に反してコンサートは好評のうちに終演となった。

フリー・ジャズの許容度に関する国民性はひとまず置いておくとして、このエピソードで興味深かったのは、その後の話。

フリー・ジャズがこれらの地で(日本のように)辟易とされず受け容れられることがわかったのはいいとして、そのうえで、“TON-KLAMI”を“ジャズ・グループ”と紹介し、そう認識している現地の人たちに、疑問を抱くようになったというのだ。

とうとう彼は、ラトヴィアの首都リガへ移動して新聞記者のインタヴューを受けているときに、思わず「あなたがたは“ジャズ”という語をどういう意味で使っているのか」と逆質問してしまう。

そのやり取りについては、次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4593views

フランチェスコ・トリスターノ コンサート Piano 2.0

音楽ライターの眼

ピアノ新世のイノベーター、シンセとともに演奏をパラダイム転換/フランチェスコ・トリスターノ コンサート Piano2.0

829views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

12733views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130358views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6585views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23907views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3565views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15714views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

8513views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5006views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8944views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

2752views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

18900views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

6023views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

4021views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15871views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5911views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

6921views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9471views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views