Web音遊人(みゅーじん)

心に響く「短調クラシック」入門

泣けて癒される、作曲家が選ぶセンチメンタルな短調クラシック

「日本人は短調の曲を好む」という説がある。この説に明確な裏付けはないが、日本の伝統音楽(邦楽)は短調を基本としており、歌謡曲や演歌のヒットソングには短調が多いと聞いて、思わず納得してしまうのは私だけではないだろう。

よくよく考えると、私達が音楽を聴くとき「この曲は長調か、短調か」などと考えないものだ。だが楽曲の印象は「調」に左右されるところが大きく、長調=明るく楽しい、短調=暗く悲しい、と感じる人が多いという。こう感じるのは音階の特徴にあるとする説が有力で、長調の基本となる音階(ハ長調)が「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」なのに対し、短調の音階(ハ短調)は「ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭」とミ・ラ・シに♭が付き半音下がることで、暗く、悲しい響きが生まれるとされている。

しかし、本書の著者である作曲家の壺井一歩(つぼいいっぽ)は「音自体に意味はない。短調が『暗い/悲しい』ことの理由もはっきりとはわからない」(本書より)という。事実、長調・短調とは西洋音楽の概念で、大半の民族音楽には存在しないほか、明暗の判断は各自の感覚によるところが大きい。また楽曲を通してずっと同じ調であるとは限らず、途中で転調したり、長調なのか短調なのかどちらともつかない部分があったり。つまり、短調の曲が暗く悲しいとは言い切れない。

では、私達が短調の曲に惹かれるのはなぜだろう。壺井によると、主な理由は2つあるようだ。ひとつ目は、先に短調の音階(ハ短調)ではミ・ラ・シが半音下がると言ったが、ラとシは半音下がらないパターンもあることから、長調に比べて使える音の数が多く表現の幅が広いこと。ふたつ目は、短調の曲は転調が多い傾向にあり、長調の曲より音楽の性格が曖昧になりやすいこと。これらによって、短調の曲には人間の複雑な感情を投影するような深み、ドラマ性が生まれるというわけだ。

本書では交響曲、協奏曲、器楽・声楽曲、ピアノ曲のジャンル別に、有名曲から知られざる小品、現代曲まで、壺井が「センチメンタル(感傷的)」と感じる短調の名曲が紹介されている。各曲の解説は壺井の作曲家としての視点をベースに語られるが、時代背景や作曲家の人生、裏話なども織り交ぜられており、音楽の専門知識がなくても楽しく読み進めることができる。さらに、おすすめディスクや聴きどころ(センチメンタルを感じるポイント)も教えてくれるので、「どうセンチメンタルなのだろう?」と、実際に曲が聴きたくなること請け合いだ。

ときに激しく、ときに優しく私達の心に働きかけ、癒してくれる短調の名曲。本書で多彩な作品を紐解きながら、お気に入りの一曲をみつけてみてはどうだろう。

■作品紹介

心に響く「短調クラシック」入門』
著者:壺井一歩
発売元:廣済堂出版
発売日:2015年2月24日
価格:800円(税抜)

 

特集

今月の音遊人 千住真理子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:千住真理子さん「いろいろな空間に飛んでいけるのが音楽なのですね」

8717views

Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

音楽ライターの眼

やわらかな雰囲気と強い個性で、魅力的な世界へ誘う/Ichiko Aoba solo concert 2024 at Yamaha Hall

917views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

3303views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27932views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10842views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

44537views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14266views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3533views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1625views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8869views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7800views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10736views

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

音楽ライターの眼

“ビートルズ嫌い”という思い込みを正すきっかけをつくってくれたジャズ・カヴァーという“遺産”

37166views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

2395views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2675views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

50229views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22911views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4991views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

346577views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5875views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26731views