Web音遊人(みゅーじん)

オレンジとヘヴンを目指せ! ロックだけじゃないFUJI ROCK FESTIVAL

オレンジとヘヴンを目指せ! ロックだけじゃないFUJI ROCK FESTIVAL

音楽ファンにとって夏の恒例行事として定着したFUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)は、今年ではや18回目を迎える。

このフジロック、名前こそ“ロック”だが、出演ミュージシャンのジャンルは実に多種多彩。主立ったステージは5つで、それぞれに傾向がある。特にメインゲートから20〜30分ほど歩いて到着する山奥のORANGE COURT(オレンジ・コート)とFIELD OF HEAVEN(フィールド・オブ・ヘヴン)の両ステージは、大人のコアな音楽ファンを集めるラインナップが人気で、フジロック最大のGREEN STAGE(グリーン・ステージ)には見向きもせず、「ヘヴンとオレンジ」があればいい、という人も少なくないのだ。思えば私も、7年前のフジロックで、雨に打たれながら上原ひろみの演奏に震えた。岡林信康を初めて観たのもフジロックだった。ヨンダー・マウンテン・ストリング・バンドはブルーグラス音楽の懐の深さを教えてくれた。

今年も山奥を目指す人々は、色めき立っている。7月25日(金)初日のオレンジでトリを飾る大友良英スペシャルビッグバンド・フェスティバル FUKUSHIMA!オールスターズ大盆踊り大会。昨年大ヒットしたドラマ『あまちゃん』で音楽を手がけた大友が、東日本大震災以降、復興支援活動を共に続けている仲間たちと作り上げる盆踊り大会に参加しない手はあるまい。このステージが終わると、オレンジはクラブに変身。ケン・イシイやゴールディ、ジ・オーブなど各国クラブ・ミュージックの第一人者が踊らせてくれる。

2日目のオレンジには、ニューオリンズの老舗ジャズ・クラブの専属バンドとして結成され、レトロとモダンを自在に行き来する演奏で人気を博すプリザヴェーション・ホール・ジャズ・バンドが初登場(初来日)する。ハワイ出身ウクレレ奏者ジェイク・シマブクロが緩急自在の演奏を聴かせた後は、世界最強のジプシー・ブラス・バンドのファンファーレ・チォカリーアが夜を締めくくる。となりのヘヴンで、こんな時代だからこそ染み渡りそうな加藤登紀子の歌声に酔ってもいい。

プリザヴェーション・ホール・ジャズ・バンド

プリザヴェーション・ホール・ジャズ・バンド

そして最終日のオレンジには、吉田美奈子、河合代介DUO (ジャズ・オルガン)、村上“PONTA”秀一によるユニットTRAINや憂歌団が続き、ラストにはスライ・ジョンソン、ボビー・ラッシュ、ラヴェル・ホワイトによるソウル・レジェンドの豪華でディープなセッションが待っている。同じ頃、ヘヴンでは、スカ・フレイムス、スカタライツ、東京スカパラダイスオーケストラと、三連発でスカまみれのパーティ中。

フジロックがこれほどまでに定着し、愛され続けている理由のひとつは、ジャンルレスでありながら、フェスのムードにマッチしたライブ達者な出演アクトを選出している点だろう。私はロックが大好きで、今年もアーケイド・ファイアの出演決定に小躍りし、ウォーターボーイズの出演にほくそ笑み、スリー・オクロックの出演には涙したクチだが、合間には山を歩いてオレンジやヘヴンを目指す。これまでもそうだったように、そこには、いつもと違う音楽に触れる機会があり、知らなかった感動を覚えるチャンスがあるから。それに…屋台のフェス飯もおいしいから。

アーケイド・ファイア

アーケイド・ファイア

■FUJI ROCK FESTIVAL ‘14

  • 会期:2014年7月25日(金)〜27日(日)
  • 場所:新潟県湯沢町苗場スキー場
  • FUJI ROCK FESTIVAL ‘14オフィシャルサイトはこちら

特集

塩谷哲

今月の音遊人

今月の音遊人:塩谷哲さん 「僕の作る音楽が“ポップ”なのは、二人の天才音楽家の影響かもしれませんね」

7002views

ブラームス後期ピアノ小品集、博学が精緻に設計したロマン=King Gnu「白日」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase14)ブラームス後期ピアノ小品集、博学が精緻に設計したロマン=King Gnu「白日」

2944views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7342views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

14682views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12572views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

8510views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14670views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7475views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

16123views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

4103views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

5038views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

33204views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

10137views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

26143views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase30)フォーレ「ピアノ四重奏曲第2番」、レクイエムへのアルペジオ、センチメンタルな陽水

1458views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

16247views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6365views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

19238views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

28111views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

6091views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

19363views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7475views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

11150views