Web音遊人(みゅーじん)

連載43[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その3

前稿 に続き、アルバム『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』を、収録順に解説していく。

5曲目の『田の畔節(たのくろぶし)』については、CD添付の資料に元歌の記載がないので推測していきたい。

田の畔とは畦(あぜ)のことで、稲作用の水田に水を溜めておくために、周囲を泥土で凸状に取り囲んだ部分を指している。

田んぼのなかの水をいかにキープするかが稲の生育を大きく左右するので、畦のメンテナンスは農家に欠かせない重要な作業だと伝えられてきた。

そのため毎年、畦を修復する「畦作り/畦塗り」が必要で、そのときに歌われる作業歌が各地に伝わっていったと考えられる。

曲は、パーカッションのさざめきからギターとベースのユニゾンによるリフが重なってイントロを飾り、ホーン・セクションのソリでAメロが繰り出されていく。

ドラムスのタムがアクセントをアフター・ビートに置くことで、全体に作業歌である印象を強くもたせている。しかし、曲の本筋は、協奏曲のカデンツァ、すなわちジャズで言うところのアドリブ・パートへと進んでいく。

先陣を切るのはテナー・サックスの峰厚介だ。前半はブロウ・スタイルのハード・バップを意識させる細かいフレーズを多用して、2拍子の重いテンポをすり抜けながらスピード感を上げていく。後半はフリーキーなトーンを交えることで、恍惚感さえ漂わせる熱演。

佐藤允彦のシンセサイザーがブリッジを引き継いで次のソリストのための“場”を整えると、登場したのがソプラノ・サックスのウェイン・ショーターだ。

いまだに現役最高のインプロヴィゼーション・プレイヤーだが、1990年当時は57歳の、円熟期にさしかかるすばらしい表現を、ここでも披露してくれる。

続いてアルト・サックスの梅津和時へバトンタッチ。宮城県を代表する民謡『斎太郎節(さいたらぶし)』の掛け声「エンヤ〜トット~」のように冒頭から続いているリフを相手に、絡み合ったり離れたりと、大衆音楽ならではの“気ままさ”を盛り込んだ表現がユーモラスだ。

そして、シンセ・ベースとエレクトリック・ベースのユニゾン、ドラムス&パーカッションの短いソロでリズムが空中にはじけると、エンディング。

この曲は、単調な“畦作り”という作業に、豊作を夢見て臨む農民たちの心情と、単調ではあるがそれゆえに生み出される恍惚感を、みごとに融合させたものとなっている。

6曲目は『鬱散・うっぽぽ』。“ストレス解消”を意味する“うっさん”と、“気を緩めて遊び歩くさま”を意味する“うっぽぽ”、いずれも辞書にある言葉で、羽目を外す曲調であることを示そうとしたタイトルだと推測する。

阿波国(現・徳島県)を発祥とする盆踊りの一種「阿波おどり」を彷彿とさせるリズムとリフで始まり、篠笛を思わせるシンセサイザーが紡ぐサブ・メロディのうえを、ウェイン・ショーター、峰厚介、レイ・アンダーソンがソロでつなぎ、全員の合奏による熱狂の演出へと進む。ドラムスとパーカッションによるブレイクを挟んで、再び合奏で踊りの列が散っていくようすを描くという、映像的なアレンジと演出を感じさせる内容だ。

ラスト7曲目の『稲が種あよ−』は、石垣島唄をモチーフに展開される。

シンセサイザーが醸し出す幻想的な伴奏のなかから、ピアノやソプラノ・サックス、ユニゾンを奏でるテナー・サックスとトロンボーンなどが湧き上がり、沈んでいく。

印象派音楽を彷彿とさせるような旋律の交錯を描きながら、アルバム後半(すなわち当日のステージ後半)に選曲されていた汗と熱狂を感じさせる極東アジア発信の民族音楽が発する“土や里山の匂い”から、“海の匂い”、すなわち海洋民族の視点へとテレポートしたかのような違和感。

この違和感こそが、日本に残る伝統的&民族的音楽の再発見を促すものであり、それをあぶり出すことで西洋音楽に比肩するものにできるのかどうかを試すことが、佐藤允彦のこのステージにおける意図だったのではないか──。

次回は“ランドゥーガ”をまとめてみよう。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

今月の音遊人

今月の音遊人:秋川雅史さん「今は声を磨くことが楽しい。まだまだ成長途中で、人生を上っている段階です」

10784views

音楽ライターの眼

連載25[ジャズ事始め]ジャズ・メッセンジャーズの初来日が日本のジャズ・シーンの空気感を一変させた

2543views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

42372views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

2949views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11479views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

17642views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13021views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6117views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12044views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3897views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5348views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27581views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11479views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

27994views

音楽ライターの眼

赤裸々に自己の内面を綴った『エフゲニー・キーシン自伝』

12298views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

1079views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1099views

マーチングドラム

楽器探訪 Anothertake

これからのマーチングドラム ~楽器の進化の可能性~

10857views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17407views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7371views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

51647views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2200views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8767views