Web音遊人(みゅーじん)

NS-5000 Web音遊人

リアルで鮮明な音に会場中が聴き惚れる~HiFiスピーカーNS-5000発売記念イベントレポート

2016年6月2日(木)、ヤマハ銀座スタジオで「ヤマハスピーカー NS-5000発売記念プレミアムイベント」が開催されました。NS-5000の魅力がたっぷり紹介されたこのイベントの模様をレポートします。

NS-5000は、2016年7月発売のフラッグシップモデルで、化学繊維ZYLON®を使用したユニットの採用など、次世代の技術を投入したHiFiスピーカーです。このイベントでは、ゲストナビゲーターとして指揮者の飯森範親さん、チェロ奏者の新倉瞳さんが登壇し、音楽家ならではのコメントとともに、自ら指揮、演奏をしたディスクの再生を行いました。

舞台に堂々とセッティングされたNS-5000で、飯森範親指揮/チェコ・フィルハーモニー室内管弦楽団によるオーケストラをはじめ、マリンバパーカッション、クラシックギターのソロなど、さまざまなジャンルの曲を次々と再生。コンサートホールでの演奏が目の前で再現されたような、リアルで鮮明な音の響きに、会場の参加者も聴き惚れている様子です。

「ものすごく良い音ですね!NS-5000の実力がフルに発揮されています」。飯森さんも自らの演奏がここまで忠実に再現されたことに感激しています。現在は日本センチュリー交響楽団首席指揮者に就任している飯森さんは、実はクラシックの指揮者や演奏家には数少ない「オーディオ好き」として知られています。ご自宅でも、高級オーディオを揃えていて、「オーディオにゴールはない」と言うほど、今もより良いオーディオを追求しているそうです。
一方、「生演奏が一番!」という新倉さんも、本格的なオーディオシステムでの音にはちょっと驚かされたようで、「演奏家は新しい楽器に学ぶことがあります。楽器が新しくなることで自分の演奏にも変化が現れるのですが、NS-5000はいままで聴こえていなかった音が聴こえ、こんな音もあったんだとびっくりしました 」と、その音の良さを認めていました。

試聴する曲について当時の思い出や聴きどころを交えながら紹介するトークを楽しみながら、参加者も夢中で音楽に聴き入り、音の良さに感心しています。NS-5000は最近ではあまり例がない口径30cmの大きなウーファーを搭載していて、しっかりとした低音でオーケストラを雄大なスケールで再現します。この低音の素晴らしさには飯森さんも太鼓判を押します。音楽家、そしてオーディオ好きとしての鋭いコメントがたくさん聞けました。

イベントの後半ではなんと、新倉さんがチェロを持って舞台に上がりました。NS-5000と新倉さんの演奏を聴き比べるという、びっくり仰天の試みです。まずはNS-5000で彼女にとって思い出深い『鳥の歌』(カタロニア民謡/カザルス編曲)を試聴。舞台上に座っている新倉さんは音楽を聴きながらゆらゆらと体を動かし、すでに音楽に入り込んでいる様子。続いて、いよいよご本人の演奏です。コンサートホールよりもぐっと近い距離で聴く等身大のチェロの調べはまさに極上でした。
「壇上でNS-5000の音を聴いていると、自分がCDの中にいるようでした。クラシック音楽って素晴らしいなと改めて感じましたね」と満足な表情です。

NS-5000 Web音遊人

数々の素晴らしい演奏が終わり、イベントの最後を飯森さんが締めくくります。「私が通っていた学校にはNS-1000M※があったので、その血統を継ぐNS-5000の登場はうれしいですね。このモデルは2015年9月の発表以来、ずっと音のチューニングや改良が加えられていて、入念に仕上げられています。今までも開発中の試作機などの音を聴いていたのですが、ここで聴いた音はベストなもので、欲しくなってしまったほどです(笑)」。その音の実力には大満足のよう。大きな盛り上がりの中イベントは終了しました。
※1974年に登場した世界初のベリリウムスピーカー。発売23年間で20万台以上を売るロングセラーとなりました

NS-5000の試聴イベントは、今後も全国のオーディオ専門店などで行われる予定なので、ぜひとも一度NS-5000の音に触れてみてください。リアルな音の感触に驚くこと間違いなしです。
試聴会の情報はこちら

■NS-5000

従来のスピーカー設計の枠に捉われない新概念の技術と素材に挑戦し、これからのHiFiスピーカーの理想を指し示す新たな標準器として開発したフラッグシップ3ウェイブックシェルフスピーカー。
製品の詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

8146views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.4

4870views

reface シリーズ

楽器探訪 Anothertake

ひざの上に乗せてその場で音が出せる!新感覚のシンセサイザー「reface」シリーズ

12367views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

110315views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

16037views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2219views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11367views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6310views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9197views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

573views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4826views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8810views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

7922views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13636views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

1069views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15800views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6290views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

2452views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

2144views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4379views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

47828views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9893views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8810views