Web音遊人(みゅーじん)

ファジル・サイの特別公演

トルコ出身のピアニスト兼作曲家、ファジル・サイの特別公演

ウィーンのフォルクステアターで行われた、ファジル・サイの特別公演に行ってきました。サイはトルコ出身のピアニスト兼作曲家ですが、このところの活躍は目覚しく、今年だけでも、すでに3回もウィーンで演奏をしています。また、ウィーンのコンサートホール、「コンツェルトハウス」がサイを今年の「コンポーザー・イン・レジデンツ」に選んだように、作曲家としての評価も非常に高く、他の幾つかのコンサートホールからも作曲家として招待されています。

ファジル・サイ

ファジル・サイは、1970年トルコ生まれ。アンカラ国立音楽院でピアノと作曲を学び、17歳でデュッセルドルフのシューマン音楽院に留学。その後ベルリン音楽院で学んだ。1998年のデビューCD『トルコ行進曲~サイ・プレイズ・モーツァルト』が絶賛を博し、世界各地で公演を行っている。

今回の特別公演は、トルコ政府に目をつけられ、法廷に呼び出されたことのあるサイが、現実に起きているトルコの首相の独裁化に反対するインテリ層や若者たちのデモの描写を、ピアノ曲およびピアノ協奏曲に書き上げたものです。当然イスタンブールでは演奏はできません。やはりウィーンで大人気のトルコ出身の双子のピアノデュオ、エンダー姉妹が音頭をとり、ドイツからのオーケストラ、パーカッションのマーティン・グルービンガー、声楽家たちが一堂に会してサイの作品を演奏し、ソリダリティ(連帯)を表示したのがこの特別公演です。デモで負傷した人たちのためのチャリティーコンサートにもなりました。

今回の特別コンサート「GEZI CONCERT」のパンフレット。5月30日に開催された。

今回の特別コンサート「GEZI CONCERT」のパンフレット。5月30日に開催された。

サイの作品のほとんどは、周辺に起こったことの印象や衝撃からインスピレーションを得ていて、音を使ってそれらを絵画的に描写し、物語を朗読するように表現します。こういう類の現代作曲家はめずらしく、ピアノの腕前も、演奏技術はもとより即興演奏が出来るなど、その才能は素晴らしいものです。

サイはこれまでに何度か来日公演を行っており、日本をよく知っています。「2015年には日本の東京フィルハーモニー交響楽団から作曲家として作品を依頼されていて、すでにいろいろなインスピレーションやアイディアがわいています」と、うれしそうに言っていました。

ファジル・サイの特別公演

会場となったウィーンの劇場、フォルクステアター(Volkstheater)の客席。

特集

森山良子

今月の音遊人

今月の音遊人:森山良子さん「音で自由に遊べたら、最高に愉快な人生になりますね」

11764views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#012 1960年代のジャズ乱世を予見した“短調の名作”~ケニー・ドーハム『静かなるケニー』編

701views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6669views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25957views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4077views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1304views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6579views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8475views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17888views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

9969views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7798views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27620views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4063views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9174views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

8383views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

1377views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

7438views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

13401views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

11340views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4043views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39614views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2214views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8784views