Web音遊人(みゅーじん)

フランスから世界に飛翔するふたりのチェンバリスト

チェンバロの大好きな私がいまもっとも注目しているのが、才能豊かなフランスのふたりのチェンバリストである。

まず、ジャン・ロンドー(写真上左)から。彼は2012年、弱冠21歳でブルージュ国際古楽コンクールのチェンバロ部門で優勝の栄冠に輝き、いまや欧米各地で引っ張りだこの人気演奏家である。ロンドーの演奏は伝統を重視した正統的なものだが、その奥に革新性と斬新さを秘め、絶妙のバランスが各地の古楽ファンの心をとりこに。バロックはもちろん、クラシック、ジャズ、即興演奏まで幅広い音楽を得意とする個性派で、レコーディングにも積極的に取り組んでいる。

ジャン・ロンドーは1991年フランス生まれ。その演奏は熟成し、細部までこまやかな神経が張り巡らされ、1音たりとも気が抜けない集中力に富んだもので、J.S.バッハ、ラモー、スカルラッティのアルバムを次々にリリースして才能を遺憾なく発揮してきたが、新たに登場したのは、『バリケード~ルイ14&15世時代のヴェルサイユの音楽』。親しい友人のリュート奏者、トーマス・ダンフォードとのデュエットで、クープラン、マレ、ラモー、ダングルベール、シャルパンティエなどの作品が心憎いまでに息の合ったデュオによって奏でられ、聴き手の心の内奥に浸透してくる。

演奏家は新しい作品を学ぶときにはさまざまな録音に耳を傾ける人が多いが、ロンドーは来日時のインタビューで、「他人の演奏はいっさい聴かない」と明言した。
「人間は弱いもので、少なからず影響を受けてしまうからです。僕は5歳でラジオから流れてきたチェンバロの音に魅せられてすぐにこの楽器を始め、以来自分の道は自分で決めてきました。音楽はその人の生きざまを映し出すもの。僕の音楽は僕自身の生き方そのものなんです。それを磨き抜いて、作品の偉大さを伝えたいのです」

『バリケード』には、まさにロンドーが練りに練った作品群が並び、ひとつひとつの音にもこまやかな神経が息づき、しかもリュートとの音の対話がすこぶる雄弁である。

もうひとり、フランスとアメリカの血を引く新進チェンバリスト、ジュスタン・テイラー(写真上右)にも注目している。ロンドーに次いで2015年ブルージュ国際古楽コンクール・チェンバロ部門において優勝に輝き、17年にはロワール国際古楽コンクールの覇者ともなっている。

テイラーの日本デビュー公演は、2021年1月13日東京・王子ホールで開催された。プログラムはJ.S.バッハの『ゴルトベルク変奏曲』。使用楽器はヤン・カルスピーク製作(2000年)のジャーマンモデル、2段鍵盤。テイラーは上下の鍵盤やリュートストップなどを見事に使い分け、清らかに流れる水のごとくナチュラルな演奏を披露した。

印象的だったのは装飾音の絶妙な加え方。バッハの作品は同じ旋律の繰り返しなどに装飾音を入れる奏者が多く、それが演奏の個性にもつながるわけだが、その加減は非常に難しい。だが、テイラーはごく自然な形で随所に装飾音を配し、それが演奏に高貴な光をプラスし、新鮮なリズムを生み出した。
さらに驚きをもたらしたのは、最後のアリアが登場する箇所ではまったく装飾音を入れず素のままで勝負したこと。それまで30の変奏が幾重にも変容し、装飾音の創意工夫に耳がとらわれていたのに、最後にまったく異なる表情を見せたのである。なんというコントラストの見事さ。彼は終始、実に楽しそうに演奏し、バッハの大曲を遊び心をもって奏でていたが、最後は静謐な空気をまとい、余韻を残して幕を閉じた。

いやあ、新世代のチェンバリストの出現に脱帽しました!
最新の録音は『CONTINUUM スカルラッティとリゲティ』。時代も場所も異なるスカルラッティとリゲティの作品の共通項を見出し、テイラー独自のアプローチを試みた意欲作で、これも新世代チェンバリストならではだ。

■インフォメーション

アルバム『バリケード~ルイ14&15世時代のヴェルサイユの音楽』

発売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2020年5月29日
価格:1,980円(税込)
詳細はこちら

アルバム『CONTINUUM スカルラッティとリゲティ』

発売元:ナクソス・ジャパン
発売日:2018年07月26日
価格:2,629円(税込)
詳細はこちら

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

特集

五条院凌

今月の音遊人

今月の音遊人:五条院凌さん「言葉で表現するのが苦手な私でも、ピアノなら自分の感情を、音を通して表現できる」

5190views

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.4

3433views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51699views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13272views

トーマス・ルービッツ

オトノ仕事人

アーティストに寄り添い、ともに楽器の開発やカスタマイズを行うスペシャリスト/金管楽器マイスターの仕事

1425views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10000views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7973views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4501views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9000views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase9)ドビュッシー歌曲「星の夜」/山下達郎や松任谷由実、シティ・ポップも夢見たメジャーセブンス

1483views

オトノ仕事人

コンピュータを駆使して、ステージのサウンドをデザインする/ライブマニピュレーターの仕事

4394views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

5699views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

16354views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4814views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views