Web音遊人(みゅーじん)

林英哲

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

それまでの伝統には無かった太鼓演奏の技法を開拓し、力強い生命力が伝わる新しい太鼓音楽を創出して世界的にも高く評価されている林英哲さん。今もなお進化を続けるその音楽に対する想いを伺いました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

その時期や年代で違うので、これが一番というのは言いにくいのですが、ここ数年の活動が制限された期間中にYouTubeにあったビートルズ曲をカラオケで歌ってみたらほぼ歌えた。ビートルズは僕が中学生の時に接したので、一番多感な時期に聴いていたというか、人生で最初に自分で意図して聴いたのは、やはりビートルズだと思います。
中学一年生の時に借りたシングル盤の『シー・ラブズ・ユー』にはまったんです。「ビートルズ」だと知らずに聴いて“これ何だろう”って。だから、まず音だけで気に入ったんです。たぶん世界中のティーンエイジャーが同じような感じでビートルズを知ったんだと思います。音楽の魅力ってすごいですよね。
『シー・ラブズ・ユー』は、ドラムの短いフレーズからいきなり歌い出すイントロがとても良かったし、他の曲も、ちょっと変拍子が入っていたり、アレンジが変わっていたりするのも新鮮でしたね。
1982年にソロ奏者として活動を始めた時に、経験を積むためにどんなジャンルの人とも一緒にやろうと思ったんですが、そういう時にも「ビートルズ」をお互いの共通項として話を進めることができた。そんな点でも助けられました。

Q2.林さんにとって「音」や「音楽」とは?

目覚まし時計が鳴れば起きるし、ドアのチャイムが鳴れば出る、というふうに音には行動を促す力があると思います。絵を見て走り出すようなことはないけれど、音は物理的に行動を起こすきっかけになる。そういうおもしろさがあるんです。
サッカーには『ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン』という有名な応援歌があって、もともと『回転木馬』というミュージカルのために作られた曲で、決して歌いやすくはないと思うんですけど、ヨーロッパのスタジアムで何万人が大合唱しているのを見ると感動しますし、それも音楽の力なのかもしれません。
自分の体験で言えば、国籍や人種とは関係なく、僕の演奏に涙を流して聴いてくださる方がいるんです。また、心身の問題を抱えている方からは「演奏を聴いてなんだか治ったような気がする」とよく言われました。だから、音楽の効能として人間を前向きにさせる力があると感じます。
歌詞やメロディーがある音楽は、受け取る側によっては伝わりにくい場合もあるかもしれません。例えば、僕たちがいきなり中東の言葉の音楽を耳にして涙が出るかというと、聴き慣れていないと難しいですよね。でも、太鼓の音楽にはもっと直接的な、空気振動が感情までを揺り動かす力があって、それは民族や国が違っても通じるものなんです。実際に、数年前に中東で公演をした時には涙を流している方がいましたから、太鼓の音には人間の根源的な部分に触れる力があるのかなという気がしています。ですから僕にとって音楽は、人の心に届くように演奏するもの。だからこそおろそかにできないんです。

林英哲

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

音楽を仕事にしてしまったせいか、音で遊ぶという感覚が残念ながら無いんです。僕の場合は太鼓の始め方が特殊で、楽しいことを始めようという導入部が無かったのと、今までとは違う演奏スタイルなので肉体的に本当にしんどい、ということもあるからでしょうね。
では「音で遊ぶ」って何かなと考えると、テレビで観る「街角ピアノ」を思い浮かべます。アマチュアの人は、なぜあんなにも楽しそうに楽器を演奏するんだろう、うらやましいなと思います。でも、振り返ってみると、自分が中学生の時にビートルズの『シー・ラブズ・ユー』にはまって、ドラムの練習をしよう!とスティックと教則本を買って段ボール箱を叩き始めたころは“楽しいことをやりたい”という感覚が確かにありました。ですから、仕事としての太鼓とは別に、趣味としてまたドラムや他の楽器をやってみたら楽しめるかもしれませんね。

林英哲〔はやし・えいてつ〕
1952年2月2日生まれ。広島県出身。「佐渡・鬼太鼓座」「鼓童」の創設に関わり、同座のトッププレイヤーとして数多くの世界ツアーをこなす一方で、主なレパートリー曲を作編曲。11年間のグループ活動の後、82年にソロ活動を開始。以後、太鼓独奏者として日本の伝統には無かった大太鼓ソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、前例の無い太鼓ソリストという分野を開拓。世界に向けて日本から発信する新しい音楽としてのオリジナルな太鼓表現を築き上げ、国境・ジャンルを越えて今なお新たな創作活動に取り組み、国内外で広く活躍中。
オフィシャルサイト

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:松居慶子さん「音楽は生きとし生けるものにとって栄養のようなもの」

4571views

METライブビューイング

音楽ライターの眼

METライブビューイング 2018‐19シーズン開幕

3517views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

7690views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

43500views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3700views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4292views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

5809views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5796views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26053views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7331views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4471views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3692views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12798views

音楽ライターの眼

和やかさの中に感じる、ジャズアンサンブルの原点/珠玉のリサイタル&室内楽 中川英二郎×エリック・ミヤシロ×川口千里 Special Jazz Night

1103views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

5811views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6655views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

23878views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

12104views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3803views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

13921views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1983views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26590views