Web音遊人(みゅーじん)

牛田智大インタビュー - Web音遊人

2年の歳月をかけて仕上げた『展覧会の絵』牛田智大オリジナル版

12歳で日本人ピアニストとして史上最年少デビューを果たし、注目を集めた牛田智大。今や高校生となり、当時143cmだった身長も173cmにまで伸びた。
デビュー5年目を迎えた2016年9月には、通算7枚目のアルバム『展覧会の絵』をリリース。着実に成長を遂げてきた牛田の現在が映し出された渾身の作品が、聴き手の心を揺さぶる。

アルバムタイトルに掲げられているメイン曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが1874年、友人で建築家・画家だったハルトマンの遺作から受けた印象をもとに作曲したピアノ組曲だ。ムソルグスキー代表作であり、難曲としても知られる。
「実はこの曲にはあまり興味がなかったのですが、高校生になったあるとき、アシュケナージがオーケストラ用に編曲した版を聴いて印象が変わったんです。それで、今までとは違う、自分なりの『展覧会の絵』が作れたらと思うようになりました」

多くの音楽家によって編曲されてきた『展覧会の絵』のなかで、このころ牛田はホロヴィッツ版を弾いていたという。
「ホロヴィッツ版はとてもすばらしいのですが、僕にとっては何か所か気になる部分があって、原典版に戻したいと思っていました。そんなとき、師事しているモスクワの先生から自分の版をつくってみたらどうか?と薦められたんです」
2年間という歳月をかけ、さまざまな版を研究して勉強を重ね、仕上げたのが今回レコーディングした牛田だけのオリジナル版だ。『展覧会の絵』が牛田によって新たな魅力を放つ。

また、アルバムには牛田が近年傾注しているロシアの作曲家からもうひとり、チャイコフスキーの小品も収録されている。国民楽派でロシア独自の音楽を追求したムソルグスキーと西洋的な色彩が強いチャイコフスキー。対照的なふたりの作品を繊細なニュアンスで豊かに表現した。
「チャイコフスキーの作品は、たとえピアノ曲であっても常にオーケストラの発想があるんです。それだけピアノで演奏するのが難しい作曲家ですが、ピアノだけでオーケストラのような多彩な音色が聴こえるように演奏してみたいと思いました」

ロシア・ピアニズムの大きな特徴でもある弱音の美しさにもさらなる磨きがかかっている。「それは、調律師やエンジニアの方の技術がすばらしいので」と笑って謙遜しながらも、「もし僕が関わるところがあるとすれば、2015年にミハイル・プレトニョフ指揮でチャイコフスキー『ピアノ協奏曲第1番』を弾かせていただいた経験が演奏に活きているのかなと思います。プレトニョフにアドバイスやレッスンをしていただく機会があり、2,000席を超えるホールの一番後ろまでピアニッシモの音を響かせる打鍵など、演奏の基礎を一から教えていただいたんです」

牛田智大インタビュー - Web音遊人

2017年も各地でのリサイタルが予定されているが、注目のひとつは1月28日(土)に開催される横浜みなとみらいホールでの公演だ。
「『展覧会の絵』をメインに演奏しますが、アルバムとはまた版が変わるので新たに楽しんでいただけたら嬉しいですね。ほかにベートーヴェンとバッハも僕がずっと憧れて勉強したかった作品で、それを発表できる場になると思います」
また、5月31日(水)の東京オペラシティ コンサートホールでのリサイタルでは、ゲーテの『ファウスト』を題材に作曲したといわれるリストの『ピアノソナタロ短調』をメインに据える予定だ。作曲家リストの集大成ともいえるこの大曲を、高度なテクニックと音楽性で壮大なドラマに仕上げ、披露してくれるに違いない。

「演奏会ならではの緊張感を大切にしたい」と語る一方、「子どものころ、家でピアノを弾いているときに、いつもインコが肩に止まっていたんです。だから、今も本番前には過度な緊張を和らげるために癒し系グッズをそばに置いています」とキュートな素顔も見せる。プライベートでは昔からフィギュア・スケートの羽生結弦選手が好きで会ったこともあるそうだが、羽生選手のスケートに対する真摯な姿勢や精神は、牛田が音楽に向き合うそれと共通するものがあるのではないだろうか。

常に高みを目指し、進化を遂げる牛田智大。その“今”をアルバムで、リサイタルでぜひ堪能してほしい。

■アルバムインフォメーション

『展覧会の絵』
展覧会の絵 - Web音遊人v
発売元:ユニバーサル ミュージック ジャパン
発売日:2016年9月14日
価格:3,240円(税込)
詳細はこちら

■牛田智大 ピアノ・リサイタル

日時:2017年1月28日(土)14:00開演(13:00開場)
会場:横浜みなとみらいホール
料金:4,000円(税込)

日時:2017年5月31日(水)13:30開演(13:00開場)
会場:東京オペラシティ コンサートホール
料金:4,800円(税込)
※チケットは2017年1月29日(日)より発売開始

上記を含む公演情報の詳細はオフィシャルサイトでご確認ください。
オフィシャルサイトはこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:藤井フミヤさん「音や音楽は心に栄養を与えてくれて、どんなときも味方になってくれるもの」

13438views

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

音楽ライターの眼

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

5066views

REVSTAR

楽器探訪 Anothertake

いまの時代に鳴るギターを目指し、音もデザインも進化したエレキギターREVSTAR

8081views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9364views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8945views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15163views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15420views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33338views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

8440views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8893views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7827views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12541views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#058 なぜジャズは“クール”でなければならなかったのかを悔い改める~スタン・ゲッツ『スタン・ゲッツ・プレイズ』編

221views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

3284views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3859views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

18490views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

23028views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7110views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

130366views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10537views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views