Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#058 なぜジャズは“クール”でなければならなかったのかを悔い改める~スタン・ゲッツ『スタン・ゲッツ・プレイズ』編

アフリカン・アメリカン系のジャズを重視するという“ジャズのバイアス”が、ボクにもあったことを懺悔しておかなければなりません。

そのバイアス下で出逢ったスタン・ゲッツという、ウクライナにルーツのある白人系のジャズ・ミュージシャンへの評価は、きっとかなり割り引かれたものだったに違いありません。

しかし近年、室内楽や現代音楽に親しむ機会が増えれば増えるほど、アフリカン・アメリカン系のジャズに感じていたプリミティヴな魅力と同様に、構築された音楽理論を内包する神秘的な調和感に惹かれる自分がいることに気づいているのです。

そうか、それがジャズの“クール”ということなのかもしれない、と。

そんな“クールの謎”を解き明かしてくれるかもしれない本作を、聴き直してみましょう。


Body And Soul

アルバム概要

1952年12月に米・ニューヨークのスタジオでレコーディングされた作品です。もともとは8曲収録の10インチLP盤としてリリースされ、そこからA面6曲とB面5曲で構成された12インチLP盤が1955年にリリースされました。

CD化では1952年にレコーディングされた12曲と、1954年にレコーディングされた4曲を加えた16曲構成のヴァージョンが先行し、1952年レコーディングの12曲(LP盤収録11曲にボーナス・トラック1曲を追加)版がスタンダードになっています。

また、カセットテープも12曲構成でリリースされています。

メンバーは、テナー・サクソフォンがスタン・ゲッツ、ギターがジミー・レイニー、ピアノがデューク・ジョーダン、ベースがビル・クロウ、ドラムスがフランク・イソラ。1954年のレコーディングでは、ピアノがジミー・ロウルズ、ベースがボブ・ホイットロック、ドラムスがマックス・ローチに入れ替わっています。

収録曲は、ジャズ・スタンダード・ナンバーを中心に構成されています。

“名盤”の理由

スタン・ゲッツが、その圧倒的なテクニックとレスター・ヤングを継承する繊細な音色で、ウッディ・ハーマン率いるザ・セカンド・ハードのソリストとして注目されるようになったのは、1940年代後半のことでした。

1950年にソロ活動を開始すると、1952年にギタリストのジョニー・スミスが行なった『ムーンライト・イン・ヴァーモント』のレコーディングでの演奏が人気を博し、ノーマン・グランツが設立したレーベル“クレフ・レコード”と契約して本作(の主な構成曲)のレコーディングに臨むことになります。

その後ノーマン・グランツは、1950年代後半から60年代にかけての先進的なジャズを次々に送り出すことになったヴァーヴ・レコードを設立し、本作のオリジナルである10インチLP盤も再編集されました。

つまり、収録の1952年時点で25歳だった新進気鋭のサックス奏者の名演を無駄なく12インチLP盤に仕立て直せば「必ずヒットするだろう」という胸算用があったからこそのリリース戦略とも言えるもの。

見事にその目論見は当たって、1950年代を代表するジャズのLP盤として認知されるようになった──というわけです。

いま聴くべきポイント

スタン・ゲッツは、その人気の高まりに比例するかのように、麻薬に溺れていくことになります。

1954年、彼は麻薬中毒の治療薬を入手する目的でドラッグストアに押し入って逮捕された後、薬を過剰摂取して自殺を図ります。ということは、ヴァーヴ・レコードがスタン・ゲッツの人気にあやかって新作(つまり12インチLP盤のフル・アルバム)を出そうというタイミングで、本人はそのオファーをまっとうできる状態ではなかったということです。

CD化でボーナス・トラックとして収録された4曲と同日にレコーディングした2曲を含むアルバム『スタン・ゲッツ・アンド・ザ・クール・サウンズ』(1957年)は、1953年から55年にかけてレコーディングされた曲を“かき集めたように”して構成されていることからも、その状態を察することができます。

しかし彼は、1991年に64歳で逝去するまで、麻薬依存と更生を繰り返しながらも、ジャズ史に残るエポックを生み出し続けました。

本作は、その最初の足跡として貴重であるだけでなく、ジャズのストリーム(=系譜)が大きく変革する1950年代後半以降においても重要な影響を与えたものとして、再研究されるべき要素を多く含んでいると思うのです。

それはたとえば、本作の演奏で展開されるオリジナル・メロディとアドリブの関係に見られる(バルトークに代表されるような)現代音楽との関係や、レスター・ヤングを想起させると謳われたプレイ・スタイルがジョン・コルトレーンの『バラード』などのスロー・テンポな諸作に及ぼした影響などなど……。

スタン・ゲッツが1960年代にサンバ~ボサノヴァとジャズを融合する立役者になる“素質”もそのあたりに潜んでいそうなので、“宿題”にしたいと思います。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

13070views

音楽ライターの眼

イタリアン・シネマチック・ファンク・バンド、カリブロ35が新作アルバム『モーメンタム』を発表

3156views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32934views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

28003views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14072views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15906views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15475views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7333views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24689views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2740views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8414views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32325views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9759views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14647views

ジャズとクラシックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

3593views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12788views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3887views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16627views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7577views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5837views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

9384views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3575views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10857views