Web音遊人(みゅーじん)

音遊人レビュー - 自分の音で奏でよう! ~ベルリン・フィルのホルン奏者が語る異端のアンチ・メソッド演奏論~

「その学び方で本当にいいの?」楽器を学ぶ姿勢に一石を投じる書/自分の音で奏でよう!~ベルリン・フィルのホルン奏者が語る異端のアンチ・メソッド演奏論~

「教えられること」と「実際の演奏に必要なこと」が違う。一流のプロ奏者が、自分では実際にやっていないことを教えている……。そんなことを言われたら、楽器を勉強している人は青ざめてしまうかもしれない。ベルリン・フィルで30年以上にわたりホルン奏者を務め、世界各国の若手音楽家の育成に尽力してきた本書の著者、ファーガス・マクウィリアム氏はこうした矛盾を感じ、演奏家としての活動と並行して後進の指導にも携わるなかで「本当に効果的なホルンの学習法」を実現するための戦略と、いろいろな練習法や考え方を比較するための視点を伝えている。そして、伝統的なホルン教授法を再検証する機運を高めたいと本書を著した。

著者はまず、「そもそもホルンを教える必要などないのではないか」と問いかける。子どもが言語を習得していくとき、イントネーションや文法を感覚的につかみ、コミュニケーション能力を身につけていくのと同じように、教師が演奏するのをじっと観察し、その響きに耳を傾け、真似をすればいいというのだ。師の奏でる音から必要な情報はすべて得られるはずだというのだ。
しかし、楽器を習得しようとする人のほとんどは、習うことに疑いを持たない。著者はそのことを「自分の耳で聴くことを封印し、教わるという不利な立場からスタートすることを自分で選択してしまう」と指摘する。
なぜ教わることが不利なのか。教える側は生徒に対して最善を尽くすものだが、それはあくまで個人的、主観的だから限界がある。そこを考えないと、生徒自身が自分をだめにしてしまう、と断ずる。生徒は「自分の進歩に最終的な責任を持たねばならない」という提言は、ホルンに限らず、すべてに通じることでもある。

楽器に向かう姿勢に続き、「相対性ホルン論」というひねりのあるタイトルの第3章では「音楽的な選択と決定は、状況に応じて相対的になされるべき」と力説。たとえば、ホルンらしい魅力ある音色を奏でるうえでの「正しい右手の位置」。「どんな音が必要かによって右手の位置は変わる」が答えであり、「ひとつの正しい右手の位置は存在しない」という。そのうえで、楽器の構え方、いろいろな手の形を試してみる方法などを提示して、心躍る音をつくるのは演奏者の判断だと伝える。
こうした俯瞰的な立場で、アンブシュアや呼吸法、そして「毎日のトレーニングに組み込めば、間違いなく上達が速く、堅実なテクニックを維持できる」という効果的なエクササイズにも触れる。また、現役のベルリン・フィルの団員による「オーディション」の戦術など(第6章)も興味をそそられる。
「自分らしいホルンを吹こう!」と呼びかける著者が、音楽の本質に迫る数々の言葉を通して、音楽を学ぶ、あるいは教える人たちに勇気を与えてくれる1冊だ。

■作品紹介

『自分の音で奏でよう!〜ベルリン・フィルのホルン奏者が語る異端のアンチ・メソッド演奏論〜』
著者:ファーガス・マクウィリアム
発売元:ヤマハミュージックメディア
発売日:2016年1月21日
価格:2,700円(税抜)
詳細、ご購入はヤマハミュージックメディアの本書のページをご覧ください。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:川口千里さん「音楽があるから、ドラムをやっているから、たくさんの人に出会うことができて、積極的になれる」

5366views

音楽ライターの眼

伝説のレーベル“ワックス・トラックス!”その栄枯盛衰を描いた映画『インダストリアル・アクシデント』の海外ブルーレイ発売

1473views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

12602views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

16704views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3698views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

988views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11479views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1765views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11783views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5064views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7357views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6722views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

19427views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.8

5793views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

40457views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6654views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

9634views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10724views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

3870views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

24988views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6204views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views