今月の音遊人
今月の音遊人:木嶋真優さん「私は“人”よりも“音楽”を信用しているかもしれません」
7146views
キリスト教、とりわけ西方教会の音楽というと、単旋律のグレゴリオ聖歌に始まり、さまざまな多声音楽、簡素な伴奏のもの、賑々しい管弦楽のついた大規模なもの、日々の礼拝に使うもの、儀式には用いないが聖書に題材を取るものなど、多種多様な姿を見せる。
20世紀のフランスの作曲家、オリヴィエ・メシアンのピアノ曲《幼子イエスに注ぐ20のまなざし 20 Regards sur l’Enfant-Jésus》も、そうしたヴァラエティー豊かなキリスト教の音楽のひとつだ。イエスの誕生日を題材に、20の楽章を連ねる。そこにはすべて、タイトルとモットーが付けられている。それを読むだけでもこの作品が、聖書のエピソードに深く拠っていることがわかる。とはいえこの曲は、礼拝のための音楽ではない。ピアノの独奏曲で、詩があるわけでもなく、キリスト教の音楽としてはとても抽象的だ。この曲は、メシアンの個人的な信仰心を、少し過剰に綴った作品と考えるのがよい。
重要なのはメシアンが、キリスト教を信仰していたことではなく、その信仰をどのように音にしていったかにある。さらに言えばピアニストが、メシアンの書いたその音を、どのように現実のものとしていくかが、聴き手にとってはいっそう大切だ。
その観点からすると、スティーヴン・オズボーンの演奏は、メシアン作品の過剰さに押しつぶされることなく、その細部をすくい上げることに力を注ぐ、優れたものだった。
《幼子イエス……》はその表現法の点で、さまざまなところがはみ出た作品だ。メシアンは、曲を弾く演奏家の技術、その技術を発揮する舞台であるピアノの機能性、そのピアノの音を響かせる演奏会場の音響特性それぞれの限界に、頓着せずに作曲しているように見える。だから演奏の現場ではたいてい、そのいずれか(もしくはすべて)で、表現がいっぱいいっぱいになってしまう。当夜のリサイタルで素晴らしかったのは、そうしたいっぱいいっぱいの場面が、奏者にも楽器にも会場にも、それほど目立たなかったこと。三者の音楽的な許容範囲が、それだけ広かったと言える。
たとえば、第3曲交換《L’échange》。同じテーマの繰り返しをオズボーンは、強弱記号の「p」がいくつも重なるような最弱音で開始。そこに息長く力強さを加えていく。やがて、会場全体が震えるような頂点を迎える。どんな弱音でも、聴こえず不満ということはなく、弱音が弱音として耳に届く。どんな強音でも、うるさいということはなく、すべての音がきちんと独立していることがわかる。奏者のコントロール、楽器の柔軟性、会場の音響特性が、余裕を持ってメシアンの音楽を包み込む。
第16曲《預言者、羊飼いと東方三博士のまなざし Regard des prophètes, des bergers et des Mages》も、そんな三者の交わる1点に支えられていた。リズムの錯綜や、音の重ね合わせの複雑さが目立つこの曲で、奏者はボタンを掛け違えることなく、両者を同時進行させる。ピアノは音を積み重ねても、響きのごった煮になることはない。絵の具の色をたくさん混ぜると黒くなるが、光の色を混ぜていくとやがて透明になる。この曲の和音は後者のように、複雑になればなるほど透明になっていくものだった。奏者にしろ楽器にしろ、こうした繊細すぎるバランス制御は、音が正直に響くステージでなければ実現できない。
優れた演奏の折々で聴き手は、イエス誕生の一場面を思い浮かべたり、ある種の信仰心を呼び起こされたりもするだろう。そこにはつねに、作曲家、奏者、楽器、演奏空間の、音楽をめぐる綱引きや融合がある。2時間を超える当夜の演奏が、そのことを改めて教えてくれた。
澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。
文/ 澤谷夏樹
photo/ Eriko Inoue
tagged: ヤマハホール, スティーヴン・オズボーン
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!