Web音遊人(みゅーじん)

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

キリスト教、とりわけ西方教会の音楽というと、単旋律のグレゴリオ聖歌に始まり、さまざまな多声音楽、簡素な伴奏のもの、賑々しい管弦楽のついた大規模なもの、日々の礼拝に使うもの、儀式には用いないが聖書に題材を取るものなど、多種多様な姿を見せる。

20世紀のフランスの作曲家、オリヴィエ・メシアンのピアノ曲《幼子イエスに注ぐ20のまなざし 20 Regards sur l’Enfant-Jésus》も、そうしたヴァラエティー豊かなキリスト教の音楽のひとつだ。イエスの誕生日を題材に、20の楽章を連ねる。そこにはすべて、タイトルとモットーが付けられている。それを読むだけでもこの作品が、聖書のエピソードに深く拠っていることがわかる。とはいえこの曲は、礼拝のための音楽ではない。ピアノの独奏曲で、詩があるわけでもなく、キリスト教の音楽としてはとても抽象的だ。この曲は、メシアンの個人的な信仰心を、少し過剰に綴った作品と考えるのがよい。

重要なのはメシアンが、キリスト教を信仰していたことではなく、その信仰をどのように音にしていったかにある。さらに言えばピアニストが、メシアンの書いたその音を、どのように現実のものとしていくかが、聴き手にとってはいっそう大切だ。

その観点からすると、スティーヴン・オズボーンの演奏は、メシアン作品の過剰さに押しつぶされることなく、その細部をすくい上げることに力を注ぐ、優れたものだった。

《幼子イエス……》はその表現法の点で、さまざまなところがはみ出た作品だ。メシアンは、曲を弾く演奏家の技術、その技術を発揮する舞台であるピアノの機能性、そのピアノの音を響かせる演奏会場の音響特性それぞれの限界に、頓着せずに作曲しているように見える。だから演奏の現場ではたいてい、そのいずれか(もしくはすべて)で、表現がいっぱいいっぱいになってしまう。当夜のリサイタルで素晴らしかったのは、そうしたいっぱいいっぱいの場面が、奏者にも楽器にも会場にも、それほど目立たなかったこと。三者の音楽的な許容範囲が、それだけ広かったと言える。

たとえば、第3曲交換《L’échange》。同じテーマの繰り返しをオズボーンは、強弱記号の「p」がいくつも重なるような最弱音で開始。そこに息長く力強さを加えていく。やがて、会場全体が震えるような頂点を迎える。どんな弱音でも、聴こえず不満ということはなく、弱音が弱音として耳に届く。どんな強音でも、うるさいということはなく、すべての音がきちんと独立していることがわかる。奏者のコントロール、楽器の柔軟性、会場の音響特性が、余裕を持ってメシアンの音楽を包み込む。

第16曲《預言者、羊飼いと東方三博士のまなざし Regard des prophètes, des bergers et des Mages》も、そんな三者の交わる1点に支えられていた。リズムの錯綜や、音の重ね合わせの複雑さが目立つこの曲で、奏者はボタンを掛け違えることなく、両者を同時進行させる。ピアノは音を積み重ねても、響きのごった煮になることはない。絵の具の色をたくさん混ぜると黒くなるが、光の色を混ぜていくとやがて透明になる。この曲の和音は後者のように、複雑になればなるほど透明になっていくものだった。奏者にしろ楽器にしろ、こうした繊細すぎるバランス制御は、音が正直に響くステージでなければ実現できない。

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

優れた演奏の折々で聴き手は、イエス誕生の一場面を思い浮かべたり、ある種の信仰心を呼び起こされたりもするだろう。そこにはつねに、作曲家、奏者、楽器、演奏空間の、音楽をめぐる綱引きや融合がある。2時間を超える当夜の演奏が、そのことを改めて教えてくれた。

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了。2003年より音楽評論活動を開始。2007年度柴田南雄音楽評論賞奨励賞受賞。2011年度柴田南雄音楽評論賞本賞受賞。著書に『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。日本音楽学会会員、 国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

 

特集

小野リサさん

今月の音遊人

今月の音遊人:小野リサさん「ブラジルの人たちは、まさに『音で遊ぶ人』だと思います」

12518views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#034 ジャズであることの二律背反をまっとうした“祈り”のシンフォニー~ジョン・コルトレーン『至上の愛』編

517views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51699views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17416views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5403views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30476views

音楽ライターの眼

ベートーヴェン生誕250周年、ソナタ最後の境地/福間洸太朗ピアノ・リサイタル

2347views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

2202views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

10762views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

21512views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5293views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

18305views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views