Web音遊人(みゅーじん)

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

ドイツのバリトンの名手、クリスティアン・ゲルハーヘル、馨しきモーツァルトのオペラ・アリアを歌う

ドイツのバリトン、クリスティアン・ゲルハーヘルは、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウを継ぐドイツ伝統のリート(歌曲)歌唱の担い手といわれる。豊かな声量、歌詞の深い読み込み、ドイツ人ならではの適切な発音、各々の作品に対する洞察力の深さと表現力の幅広さ。それらすべてがリートの約2時間のステージで開花し、ピアニストとともに親密的な音楽の世界を繰り広げる。

ゲルハーヘルはこれまでの来日公演でシューベルト、マーラー、シューマンのリートをたっぷりと聴かせている。私は昔からリートをこよなく愛し、ピアノ伴奏に乗って声による味わい深い小宇宙が広がっていくこのシンプルな声楽ジャンルに、たまらない魅力を感じている。

リートは詩と音楽の融合が濃密で、歌手がまるで聴衆ひとりひとりに語りかけてくれるような雰囲気を醸し出す。それほど、偉大な歌手が作り出すリートの世界は、親密的で深遠だ。そして多くの人は、男性歌手の場合テノールに惹かれるというが、私はバリトン好きである。名バリトンが歌うリートは何物にも代えがたい。

「私が一番懸念しているのは、歌うときに個人的な感情移入をしてしまうということです。歌手というのは、自分の個性、自分の解釈を出し過ぎてはいけないのだと思います。音楽の真意のさまたげになると判断するからです。ついそちらに傾きがちになる危険性があります。特にオペラや演技を伴う場合は、感情が入りすぎてしまうきらいがあります。この問題は、自分自身がその役割に共感するべきなのか、そうするべきではないのか、という難しい問題をはらんでいます。もちろん考えはさまざまだと思いますよ。フランスの学者も、『演奏家というのは、自分の感情移入は避けたほうがいい』といっています。私にとって演奏の難しさというのは、その作品のもっている真実の感情をいかにコントロールするかということです。自分の個性や自分の感情を優先させない、前面に出さずに、作品の真の感情というものを聴衆に伝えなくてはなりません。これは考えれば考えるほど、難題です」

こう語るゲルハーヘルはリートを歌うコンサート歌手のみならず、もちろんオペラで大活躍するオペラ歌手でもある。得意としているのはモーツァルト。その待望のモーツァルトのオペラ・アリアを歌ったアルバムが、ついに登場した。

ここでは「ドン・ジョヴァンニ」のドン・ジョヴァンニとレポレッロ、「フィガロの結婚」のフィガロと伯爵、「コジ・ファン・トゥッテ」のグリエルモ、「魔笛」のパパゲーノと、モーツァルトの代表作の主たる役柄を歌い分け、舞台が浮かんでくるようなリアルな歌唱を繰り広げている。

この録音は、ピリオド楽器(オリジナル楽器)を使用するフライブルク・バロックオーケストラ(指揮&コンサートマスター ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ)との共演で、オペラ・アリアの間にはモーツァルトの交響曲第36番「リンツ」全4楽章がはさまれ、作曲当時のコンサートの様子を伝えてくれる。

ゲルハーヘルが各々の役になりきって歌うこのモーツァルトのオペラ・アリア。馨(かぐわ)しく親しみやすい歌声だが、あいまいさのかけらもなく明晰で、モーツァルトの偉大さを存分に伝えている。やはり彼がインタビューで語っているように、完璧に自己の感情をコントロールし、作品に寄り添った演奏である。

■アルバムインフォメーション

『モーツァルト:オペラ・アリア集』
モーツァルト:オペラ・アリア集
クリスティアン・ゲルハーヘル(バリトン)、ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(指揮&コンサートマスター)、フライブルク・バロックオーケストラ 
発売元:SONY CLASSICAL
発売日:2018年3月21日
料金:2,600円(税別)

伊熊 よし子〔いくま・よしこ〕
音楽ジャーナリスト、音楽評論家。東京音楽大学卒業。レコード会社、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。著書に「クラシック貴人変人」(エー・ジー出版)、「ヴェンゲーロフの奇跡 百年にひとりのヴァイオリニスト」(共同通信社)、「ショパンに愛されたピアニスト ダン・タイ・ソン物語」(ヤマハミュージックメディア)、「魂のチェリスト ミッシャ・マイスキー《わが真実》」(小学館)、「イラストオペラブック トゥーランドット」(ショパン)、「北欧の音の詩人 グリーグを愛す」(ショパン)など。2010年のショパン生誕200年を記念し、2月に「図説 ショパン」(河出書房新社)を出版。近著「伊熊よし子のおいしい音楽案内 パリに魅せられ、グラナダに酔う」(PHP新書 電子書籍有り)、「リトル・ピアニスト 牛田智大」(扶桑社)、「クラシックはおいしい アーティスト・レシピ」(芸術新聞社)、「たどりつく力 フジコ・ヘミング」(幻冬舎)。共著多数。
伊熊よし子の ークラシックはおいしいー

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:石川さゆりさん「誰もが“音遊人”であってほしいですし、音楽を自由に遊べる日々や生活環境であればいいなと思います」

8079views

音楽ライターの眼

チェンバリスト曽根麻矢子、バッハのシリーズを進行中。次回は「イギリス組曲」の登場

2885views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

10799views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3849views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13403views

打楽器の即興演奏を楽しむドラムサークルの普及に努める/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

オトノ仕事人

一期一会の音楽を生み出すガイド役/ドラムサークルファシリテーターの仕事(前編)

15867views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23907views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

8027views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20750views

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

われら音遊人

われら音遊人:1年がかりでビッグバンドを結成、河内からラテンの楽しさを発信!

11860views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9047views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18244views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13643views

音楽ライターの眼

マリアム・バタシヴィリが世界中の音楽ファンに向けて動画を配信

4312views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

4988views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8524views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4913views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18954views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5586views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102787views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7359views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26791views