Web音遊人(みゅーじん)

新たなディケイドへと向かうフジ・ロック・フェスティバル'17。テーマは“革新”と“伝統”

新たなディケイドへと向かうFUJI ROCK FESTIVAL ’17。テーマは“革新”と“伝統”

2017年7月28日(金)~30日(日)、FUJI ROCK FESTIVAL ’17(以下、フジロック)が開催される。

1997年に第1回が行われ、日本のロック・ファンにとって「行かないと夏が終わらない!」という恒例のイベントとなったフジロック。2016年に第20回を迎えて、新たなディケイドに向かっていくのがフジロック’17だ。

今回のラインナップはフェスの“革新”と“伝統”が一体となったものだ。

メイン・ステージであるグリーン・ステージのヘッドライナーを務めるのはGORILLAZ、エイフェックス・ツイン、そしてビョーク。“ロック・フェス”でありながら、純然たる“ロック・アーティスト”がトリに不在というのは初めてだ。エイフェックス・ツインの現時点での最新アルバム『サイロ』(2014年)はたしかに素晴らしい作品だったが、グリーン・ステージのトリを務めるというのはかなりの冒険だともいえる。このラインナップは、フジロックが今でもラディカルで挑戦的なフェスであることの宣言である。(ビョークがトリを務めるのはこれが4回目だが、彼女は存在自体がラディカルなので、フェスのテーマに即している)

THE XXやLORDE(ロード)などの新世代アーティストがかなり上の方で出演するのも、フェスの“革新”の部分を象徴する出来事だろう。ただ興味深いのは、グリーン・ステージのヘッドライナーがいずれも初期フジロックを彩ってきた面々だということだ。

オールド・ファンだったら第1回フジロックで伝説となった雨中のエイフェックス・ツインの“犬小屋ライヴ”を覚えているだろう。翌1998年、豊洲で開催されたフジロック’98のトリがビョークだった。そして現在の苗場に舞台を移したフジロック’99で土曜のヘッドライナーを務めたのが、GORILLAZの一員でもあるデイモン・オルバーンが在籍するブラーだった。

フジロックの“伝統”を再現するのが、2017年のフェスだともいえるのだ。

さらに29日(土)にCORNELIUS、小沢健二、石野卓球が集結するのは、渋谷系世代にとっては感涙ものだろう。

1960年代から活躍してきたブルース・ロック・ギタリストのエルヴィン・ビショップ、そして木暮shake武彦、三国義貴、ケネス・アンドリューらによるピンク・フロイド・トリビュート・バンドの原始神母など、シルバー層に訴求するアーティストも登場。フジロックとロック音楽の豊潤な歴史を辿るイベントとなるだろう。

フジロック’17の再注目バンドのひとつとして挙げておきたいのが、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジだ。

クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ

クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ

2002年にジョシュ・ホーミ、デイヴ・グロール、マーク・ラネガン、ニック・オリヴェリというスーパーグループとして参戦したのは、フェス史上屈指のエキサイティングな瞬間だった。現在ではメンバー構成こそあれほど派手ではないものの、大傑作の最新アルバム『…ライク・クロックワーク』(2013年)を引っ提げての来日は必見だ。2011年に出演が発表されながらキャンセルとなったため、満を持しての再参戦には期待が高まる。

エクストリーム・ヒップホップ・グループのデス・グリップスやアイスランドの誇るアウスゲイル、英国シューゲイザーのベテランのスローダイヴなど、要注目のアーティストが大挙参戦。夏の聖地は、今年も賑やかだ。

■FUJI ROCK FESTIVAL ’17

日時:2017年7月28日(金)~30日(日)
場所:苗場スキー場(新潟県湯沢町)

詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人:清塚信也さん

今月の音遊人

今月の音遊人:清塚信也さん「音楽はあやふやで不安定な世界。だからこそ、インテリジェンスを感じることもあります」

11810views

音楽ライターの眼

オーボエの甘美な響きに、α波で満たされた珠玉のひととき/モーリス・ブルグ80歳記念コンサート

4623views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7134views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バイオリンの購入ポイントと練習のコツ

19771views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10093views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

22297views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人

われら音遊人:ママ友同士で結成し、はや30年!音楽の楽しさをわかちあう

4899views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8113views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9081views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22267views

音楽ライターの眼

『スター・トレック』のカーク船長がブルース・アルバムを発表!?ウィリアム・シャトナー『The Blues』

3002views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

1930views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4365views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカで音楽好きの子どもを育てる

14049views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

4778views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

4813views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64369views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13675views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views