Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.13

2017年9月にリリースされた『ライヴ・イン・モントリオール』というアルバムは、ピアノの上原ひろみとハープのエドマール・カスタネーダのデュオを収めたものだった。

ライヴ・イン・モントリオール
『ライヴ・イン・モントリオール』上原ひろみ×エドマール・カスタネーダ

最古の楽器のひとつといわれるハープ、すなわち竪琴を寝かせて、指ではなく鍵盤に連動した先割れ棒で弦を引っ掻いて音を出したのがピアノの前身であるハープシコードであるという“暴論”を許していただければ、ハープとピアノは“同類”と言ってもいいぐらいの近い関係にある楽器で、いままで共演例が少ないのが不思議――とまとめてしまいたくなるのだけれど、おそらくそのあいだには深くて暗いナニヤラがあるような気もする。

ジャズでは、直接対決と言えるほどの起用は多くないが、それでもジョン・コルトレーンの妻であるアリスがジョンの死後にハープでコルトレーン・ジャズを展開しようとしていたのが記憶に残っていたりする。

そのほか、個人的に印象深かったのが、エレクトリック・ハープをメインで奏でるアンドレアス・フォーレンヴァイダー。彼の『ダンシング・ウィズ・ザ・ライオン』にハマっていたことを、エドマール・カスタネーダの音を聴いていて想い出した。

近年でも、中南米のハープであるアルパを自在に操って注目を浴びた上松美香や、ケルテックハープ奏者で映画『借りぐらしのアリエッティ』の音楽を担当したセシル・コルベルなどの登場で、ハープは決して“終わったインストゥルメンタル”ではないことを示していたはずなのに、やはりジャズの最先端を突っ走る上原ひろみが“デュオ相手に選んだ”というニュースを耳にしたときには、違和感を感じざるをえなかったのが正直なところ。

しかし、『ライヴ・イン・モントリオール』を何回か聴いていると、これが“世紀の異種格闘技対決”的なものを狙ったわけでないことはもちろん、上原ひろみが、ほかの楽器ではなく、しかもピアノとのデュオでもなく、ハープを選んだ理由がぼんやりと伝わってくるようになった。

ヒントは収録曲「フォー・ジャコ」にある。

エドマール・カスタネーダが書いたこの曲、不世出のベーシストであるジャコ・パストリアスの名にちなんでタイトルが付けられたという。

つまり、彼がハープで奏でる音楽のなかには、ジャコがスティールドラムを起用して構築しようとしていたソロ・プロジェクトの要素が色濃く反映されていて、そこに上原ひろみが反応してしまった、ということなのではないか。

キーワードは“倍音”だ。

数々のピアノ・デュオを手がけてきた上原ひろみはおそらく、ピアノ2台で構築できる倍音の世界に疑問あるいは限界を感じていたのだろう。

しかし、豊かな倍音のなかで“泳ぐ”魅力は捨てがたい。

そして、その可能性を探るヒントへ、ピアノに近い楽器が導いてくれるかもしれないことに気づいたのだ。

アルバムの構成がカヴァー主体ではなくオリジナル中心で、しかも組曲まで用意しているところにも、このデュオを“セッション”に終わらせようとしない2人の意志を感じる。

倍音という、音を乗じていく難しいチャレンジに着手したこのデュオには、やはり“新たな関係性”があると考えざるをえない。

<続>

ジャズとデュオの新たな関係性を考える<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋龍さん「『音遊人』と聞いて、子どもの頃に教えてもらったギリシャ神話のことを思い出します」

6193views

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.7|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

8245views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

6621views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

9236views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13986views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5480views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5300views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4291views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8554views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5071views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6317views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8180views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9399views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26129views

音楽ライターの眼

KISSが2019年12月に来日。最高最後のロックンロール・パーティーが始まる

8733views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

5822views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3451views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

121258views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

11560views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6823views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

784views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4946views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8180views