Web音遊人(みゅーじん)

連載24[ジャズ事始め]1950年代中頃に穐吉敏子を失望させた日本のジャズ・シーンの風潮とはなんだったのか?

前稿で、穐吉敏子が「日本のジャズに対する反応に失望した」と書いた。

穐吉敏子が渡米した前後=1950年代中頃および1960年代初頭の日本でジャズが受け容れられていなかったのであれば、彼女の失望についてもあまり深く考えずに済んだかもしれない。

ところが、1950年代中頃も1960年代初頭もともに、日本ではジャズが熱狂的に受け容れられていたことが記録として残されている。

つまり、穐吉敏子は単純に「日本でジャズを生業としていても仕方がない」と、マーケットの薄さに失望して渡米したのではないということだ。

彼女の失望はそれぞれ、1950年代中頃はスタイルの違い、1960年代初頭は日本人がジャズを演奏することに対する認識の低さ──と、原因が異なっていた。

1950年代中頃の日本のジャズ・ブームは、1945年の終戦と同時にアメリカからの音楽輸入が解禁となったことに起因している。

そのため、お手本は1940年代のヒット・チャートを飾っていたスタイルであり、具体的にはスウィングと呼ばれるものだった──と思っていた。

ボクはこのあたりのジャズの線引きについて、それまで書かれたものを鵜呑みにして漠然と「そういうものだ」と理解したつもりでいたのだけれど、いわゆるスウィングの代表的なベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシー、グレン・ミラーといったアーティストたちが遺した音源を聴くと、ビバップに匹敵する芸術性があって、穐吉がこれを追求に値せずと打ち捨てたことはなんだかしっくりこなかったのだ。

それが最近、野川香文『ジャズ音楽の鑑賞』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)という、1948年に出版された“日本初のジャズ評論集”の復刻版を読んでいて、そのモヤモヤを晴らしてくれるかもしれないキーワードを見つけることができた。

“スウィート・ジャズ”というサブ・ジャンルがそれだ。

1920年代中頃に注目されるようになったスウィート・ジャズは、ラジオの普及とあいまって全米へ広まり、この後のおよそ10年にわたって“黄金期”と呼ばれるほどの隆盛を極めることになった。ポール・ホワイトマンを代表格とするそのスタイルは、スウィングが台頭する1930年代半ばあたりから勢いを失っていったが、いわゆる“わかりやすく大衆受けのいい音楽”として、アメリカ文化を象徴するものであったことは想像に難くない。

戦後、日本人が“アメリカのジャズ”として親しんだのは、戦前の面影を遺したこのスウィート・ジャズのほうであり、日本のミュージシャンはそれをお手本にすることで、ムーヴメントを巻き起こすことができたのではないだろうか。

それはつまり、日本のミュージシャンたちは生活の糧とするために、スウィングやビバップのような芸術性よりも大衆受けする音楽を優先したことを意味し、それが穐吉敏子の失望につながっていたと考えれば腑に落ちる。

穐吉敏子は“生活の糧”ではなく“芸術性”を選ぶために渡米した。ところが、凱旋した彼女を新たな失望が襲うことになる。その“原因”については次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

16984views

音楽ライターの眼

イタリアン・シネマチック・ファンク・バンド、カリブロ35が新作アルバム『モーメンタム』を発表

2717views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

23329views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

51699views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

17119views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

6799views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

20840views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

横浜レンタル倉庫(YRS)

われら音遊人

われら音遊人:目指すはフェス! 楽しみ、楽しませ、さらなる高みへ

1210views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

宮田大チェロ・コンサート

音楽ライターの眼

ハープのスターダストを浴びるチェロの清澄な歌/宮田大チェロ・コンサート

1262views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17661views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1069views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

10457views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

4700views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

21904views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views