Web音遊人(みゅーじん)

連載24[ジャズ事始め]1950年代中頃に穐吉敏子を失望させた日本のジャズ・シーンの風潮とはなんだったのか?

前稿で、穐吉敏子が「日本のジャズに対する反応に失望した」と書いた。

穐吉敏子が渡米した前後=1950年代中頃および1960年代初頭の日本でジャズが受け容れられていなかったのであれば、彼女の失望についてもあまり深く考えずに済んだかもしれない。

ところが、1950年代中頃も1960年代初頭もともに、日本ではジャズが熱狂的に受け容れられていたことが記録として残されている。

つまり、穐吉敏子は単純に「日本でジャズを生業としていても仕方がない」と、マーケットの薄さに失望して渡米したのではないということだ。

彼女の失望はそれぞれ、1950年代中頃はスタイルの違い、1960年代初頭は日本人がジャズを演奏することに対する認識の低さ──と、原因が異なっていた。

1950年代中頃の日本のジャズ・ブームは、1945年の終戦と同時にアメリカからの音楽輸入が解禁となったことに起因している。

そのため、お手本は1940年代のヒット・チャートを飾っていたスタイルであり、具体的にはスウィングと呼ばれるものだった──と思っていた。

ボクはこのあたりのジャズの線引きについて、それまで書かれたものを鵜呑みにして漠然と「そういうものだ」と理解したつもりでいたのだけれど、いわゆるスウィングの代表的なベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシー、グレン・ミラーといったアーティストたちが遺した音源を聴くと、ビバップに匹敵する芸術性があって、穐吉がこれを追求に値せずと打ち捨てたことはなんだかしっくりこなかったのだ。

それが最近、野川香文『ジャズ音楽の鑑賞』(シンコーミュージック・エンタテイメント刊)という、1948年に出版された“日本初のジャズ評論集”の復刻版を読んでいて、そのモヤモヤを晴らしてくれるかもしれないキーワードを見つけることができた。

“スウィート・ジャズ”というサブ・ジャンルがそれだ。

1920年代中頃に注目されるようになったスウィート・ジャズは、ラジオの普及とあいまって全米へ広まり、この後のおよそ10年にわたって“黄金期”と呼ばれるほどの隆盛を極めることになった。ポール・ホワイトマンを代表格とするそのスタイルは、スウィングが台頭する1930年代半ばあたりから勢いを失っていったが、いわゆる“わかりやすく大衆受けのいい音楽”として、アメリカ文化を象徴するものであったことは想像に難くない。

戦後、日本人が“アメリカのジャズ”として親しんだのは、戦前の面影を遺したこのスウィート・ジャズのほうであり、日本のミュージシャンはそれをお手本にすることで、ムーヴメントを巻き起こすことができたのではないだろうか。

それはつまり、日本のミュージシャンたちは生活の糧とするために、スウィングやビバップのような芸術性よりも大衆受けする音楽を優先したことを意味し、それが穐吉敏子の失望につながっていたと考えれば腑に落ちる。

穐吉敏子は“生活の糧”ではなく“芸術性”を選ぶために渡米した。ところが、凱旋した彼女を新たな失望が襲うことになる。その“原因”については次回。

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

18378views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

2753views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

18556views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

9760views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6609views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

7807views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13084views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6793views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

20632views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7310views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4160views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27663views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7155views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

28135views

DIO: Dreamers Never Die

音楽ライターの眼

ヘヴィ・メタル稀代の名シンガー、ロニー・ジェイムズ・ディオの勇姿が蘇る映画『DIO: Dreamers Never Die』海外公開

840views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5604views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7508views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

16755views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

13084views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4621views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

14420views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4687views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8800views