Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

では、“踏み台”すなわちジャズのハードルを下げようという意識は、どんなときに顕在化していると言えるのだろうか。

この1年ぐらいのあいだにボクが取材をしたなかで、こうした意識が顕在化していたのではないかと思われるライヴ(イヴェント)を取り上げ、そう思えた要素をピックアップしてみたい。

まずは、2016年9月に行なわれた遠藤律子ピアノトリオによる、『L’Amour est Bleu~恋は水色』発売記念コンサート。

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

遠藤律子は、ニューヨークでの出逢いによって魅了されたラテン音楽を独自のアプローチで発展させたFunky Ritsuco Version!などのパワフルな活動で広く知られるが、一方でトリオやソロでは旋律の美しさを浮き立たせるリリシズムあふれた演奏により観客の心をジンワリと潤してくれることでも知られている。

『L’Amour est Bleu~恋は水色』は、彼女の後者の特質を前面に出した作品で、日本でポピュラーなクラシック音楽の曲や、ラジオの深夜放送で知られるようになった曲をチョイスしている。

アルバムタイトルを見て「ピンッ!」ときた人がどれだけいるかは定かではないが、邦題「恋はみずいろ」というのは1967年にフランスで発表されたヒット曲。

これをポール・モーリアが自身のグランド・オーケストラのために“歌なし”でアレンジするや、全米ヒットチャート5週連続トップという記録を打ち立てるなど、世界的にこのメロディを知らしめることになった。

日本の深夜放送(ラジオ)については、1950年代の文化放送(当時は日本文化放送協会)「S盤アワー」と軽音楽普及の関係が興味深いのだけれど、それはまた別の稿で。

とはいえ、「S盤アワー」のおかげで(深夜という“治外法権”的な時間帯ではあったものの)司会者が音楽を流しながらおしゃべりをするというディスクジョッキー・スタイルが定着、1960年代後半のTBSラジオ「パックインミュージック」、ニッポン放送「オールナイトニッポン」(いずれも1967年開始)へとつながっていく。もちろん、関西や東海地方でも同様の動きはあった。

文化放送では、1965年に土居まさるがディスクジョッキーを務める「真夜中のリクエストコーナー」が始まり、1969年開始の「セイ!ヤング」が揃うことによって、1970年代に爛熟する“深夜放送カルチャー”の幕が本格的に開くことになる。

このテーマで忘れてならないのは、1967年にFM放送の実験局だったFM東海(後のFM東京=TOKYO FM)が始めた「JET STREAM」だが、話が脱線しすぎてきたので稿を改めたい。

話を戻すと、ポール・モーリア版「恋はみずいろ」は、こうした深夜放送で注目され、音楽に興味がある層へと浸潤していった。

そうした背景をもった曲であることは、それをジャズのハードルを下げるための“踏み台”とした場合、大きな効果を発揮していると考えられ、それを選択した演奏者(すなわち本稿では遠藤律子)にも“ジャズのハードルを下げたい”という意識があったととらえていいのではないだろうか。

実はこの『L’Amour est Bleu~恋は水色』には、ほかにもショパンの「別れの曲」や「マズルカ」、シューベルトの「ロザムンデ変奏曲」、ベートーヴェンの「月光ソナタ」といった、クラシックというジャンルのなかでもポピュラーな曲をジャズ側に引き込んだ演奏が収録されている。

クラシック音楽とジャズのミクスチャーに関しては、1950年代のアメリカ・ジャズ・シーンにおけるモダン・ジャズ・クァルテットに象徴されるようなサードストリームと呼ばれた動きをまず意識する必要があるのだけれど、このアルバム発売記念コンサートでの遠藤律子ピアノトリオのパフォーマンスは明らかにサードストリームとは一線を画すものだったことも指摘しておきたい。

それをひと言で表現すれば、サードストリームがクラシック音楽を意識してジャズのハードルを“上げよう”としたのに対して、遠藤律子ピアノトリオは前述のようにそのハードルを“下げるための踏み台”とした違いと言えるだろう。

さて次回は、また別のライヴでの事例を拾ってみたい。

<続>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

7781views

音楽ライターの眼

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

2004views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6667views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

100384views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4073views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

2231views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20815views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5403views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12764views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6267views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6631views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27603views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4073views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13595views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#006 音楽でケンカをすることもまたジャズの進化には欠かせなかった~マイルス・デイヴィス『バグス・グルーヴ』編

918views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

22823views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7282views

アコースティックギター「FG9」

楽器探訪 Anothertake

力強さと明瞭さが拓くアコースティックギターの新たな可能性

1654views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5868views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5042views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

2721views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9865views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23643views