Web音遊人(みゅーじん)

ボズ・スキャッグス、ソウル&ブルースと都会派AORを兼ね備えた2019年5月の来日公演

ボズ・スキャッグスの来日公演が2019年5月に行われる。

洗練された都会派ポップ・サウンドで知られ、アダルト・コンテンポラリーを代表するアーティストと呼ばれてきたボズは『シルク・ディグリーズ』(1976)『ダウン・トゥー・ゼン・レフト』(1977)『ミドル・マン』(1980)などのヒット・アルバムを発表。「ウィ・アー・オール・アローン」「リド・シャッフル」「ロウダウン」「ジョジョ」「トワイライト・ハイウェイ」などの名曲を生み出してきた。

ボズは1970年代から“大人志向”のアーティストとして認知されてきた。抑えの効いた曲調とソウルフルなヴォイス、『シルク・ディグリーズ』の海沿いのベンチでの後ろ姿や『ミドル・マン』で膝枕をしながら煙草をくゆらすスーツ姿など、ボズといえばダンディな伊達男というイメージがあった。

1980年に発売された彼のベスト・アルバム『ヒッツ!』のジャケット写真はピンク/パープルの上着を袖まくりという、現代の感覚でいう“オシャレ”とはズレがあるものだが、当時はそれがファッショナブルだったのである(2006年の再発時にはより穏やかなジャケットに変更された)。

日本の“シティ・ポップ”に多大な影響を与えるなど、摩天楼の夜景が似合いそうな都会派アーティストと見做されてきたボズだが、実はそれは本人の意図したことではなかった。2018年のインタビューで、ボズは筆者(山崎)にこう語っている。

「音楽を始めて半世紀以上が経つけど、やってきたことはそれほど変わらない。ずっとソウルを歌ってきたんだよ。アプローチは常に同じだった」

ボズ・スキャッグス

ボズの音楽人生のバックグラウンドも、必ずしも“都会派”ではなかった。1944年、オハイオ州の工業都市カントンに生まれた彼は少年時代をテキサス州ダラス郊外で過ごし、レイ・チャールズやジミー・リード、Tボーン・ウォーカーなどから影響を受けて、ミュージシャンを志す。ソウルやブルースを愛する彼は「イギリスでブルースがウケているらしい」と聞きつけ、ロンドンへと向かっている。イギリスのブルースは予想以上にレベルが高く、ボズのバンド、ウィッグスは成功を収めることができず、彼はアメリカに帰国することに。彼は旧友スティーヴ・ミラー率いるスティーヴ・ミラー・バンドの一員として再デビュー。サイケとブルースをクロスオーヴァーさせた音楽性で人気を得ている。

その後ボズはソロ・アーティストに転向して成功を収めるが、ソウルとブルースを忘れたわけではなかった。『カム・オン・ホーム』(1997)ではサニー・ボーイ・ウィリアムスンI世、ジミー・リード、Tボーン・ウォーカーなどのブルース・カヴァーを取り上げている。

そんなボズの近年の活動における主軸となったのが“ソウル&ブルース三部作”である。『メンフィス』(2013)『ア・フール・トゥ・ケア』(2015)そして現時点での最新作である『アウト・オブ・ザ・ブルース』(2018)はボビー“ブルー”ブランドやジミー・リード、マジック・サムらのカヴァー曲とオリジナルを混在させた作品で、ソウル・シンガーとしてのボズの姿を浮き彫りにしている。

“ソウル&ブルース三部作”を完結させたボズが今回のツアーでどんな曲を歌うか、非常に気になるところだが、2018年に行われた北米ツアーでは、『アウト・オブ・ザ・ブルース』からはボビー“ブルー”ブランドの「ザ・フィーリング・イズ・ゴーン」とオリジナル曲の「ロック・アンド・スティック」のみで、なんと『シルク・ディグリーズ』から「何て言えばいいんだろう」「ジョージア」「ハーバー・ライト」「ロウダウン」「リド・シャッフル」と5曲を披露するサービスぶり。“AORの帝王”としてのボズのショーを堪能できるセットリストとなっている。

ちょっと驚くのは、北米では「ウィ・アー・オール・アローン」が演奏されていないこと。アメリカではこの曲はリタ・クーリッジによるヴァージョンが大ヒットしており、ボズのオリジナルは必ずしも知名度が高くないのだという。ただ、これまでの来日公演でも「ウィ・アー・オール・アローン」はオイシイところで披露されており、日本のファンへのスペシャル・プレゼントとして歌われる可能性は十分以上にあるだろう。

ソウル&ブルースの生のエモーションと、『シルク・ディグリーズ』の都会派AORを兼ね備えたボズの2019年5月の来日公演は、1回で2回分楽しむことができる贅沢なライヴとなる。

■ボズ・スキャッグス Out Of The Blues Tour 2019

Out Of The Blues Tour 2019
5月5日(日・祝):仙台サンプラザホール
5月7日(火)/8日(水)/9日(木):東京Bunkamuraオーチャードホール
5月11日(土):大阪 オリックス劇場
5月13日(月):広島 JMSアステールプラザ 大ホール
5月14日(火):名古屋市公会堂
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

20962views

児玉桃

音楽ライターの眼

シンフォニックな一幅の絵に没入する快感/児玉桃ピアノ・リサイタル

408views

楽器探訪 Anothertake

目指したのは大編成のなかで際立つ音と響き「チャイム YCHシリーズ」

11902views

ギター

楽器のあれこれQ&A

ギター初心者のお悩みをズバリ解決!

1072views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12195views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10266views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15633views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24613views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2293views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7455views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8789views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23655views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い<前夜>

3623views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10266views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1238views

楽器探訪 Anothertake

【モニター募集】37鍵ピアニカに30年ぶりの新モデルが登場!メロウな音色×おしゃれなデザインの「大人のピアニカ」

26699views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

8005views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6503views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

4193views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11430views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10834views