Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#005 ジャズの“伝統”をリスペクトするための“基準点”~『グルーヴィー』編

このアルバム・タイトルの名詞形“groove”を英語の辞書で調べてみると、「a long, narrow line that has been cut into a surface」すなわち「表面に切り込み状に入れられた長く細い線」を意味する言葉となっています。

アナログのレコード盤に刻まれた溝を拡大して見るとウネウネしていて、まさに“groove”という言葉にピッタリだったのですが、そのウネウネした溝から発せられるリズミックな音楽もまた「レコードの溝みたいにウネウネしてるね」となって、音楽についての表現に用いられるようになりました。“groove”の形容詞が“groovy(グルーヴィー)”です。


参考動画:グルーヴィー/レッド・ガーランド・トリオ

アルバム概要

1956年から57年にかけてスタジオ収録された、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、アート・テイラー(ドラムス)のトリオ編成による作品。

この3人、ちょうどこの時期(1950年代半ばから後半にかけて)にマイルス・デイヴィスとの共演が多く、とくにレッド・ガーランドとポール・チェンバースは、“黄金の”と冠されるほどの高評価を得ていたマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーでした。

アート・テイラーもマイルス・デイヴィスの話題作『マイルス・アヘッド』(1957年)でたたいていますから、まさに当時における最先端のジャズを生み出すリズム・セクション。

そのトリオが残した「これぞジャズの神髄である“グルーヴ”だ!」と言わんばかりの演奏がそろっているのが本作です。

“名盤”の理由

“最先端のジャズを生み出すトリオ”だとか“ジャズの神髄”だとかと“前のめりな表現”をしてしまいましたが、そんながっついた演奏じゃないというのが“グルーヴィー”だということ。

演奏するほうも聴くほうも肩の力を抜いてウネウネしちゃうところが“グルーヴ”の本質なのですから。

ただ、どのぐらいウネウネしていると気持ちがいいのかという加減が難しいのも、“グルーヴ”がやっかいだと言われる所以(ゆえん)。その加減の絶妙さを具体的に示してくれているのがこのアルバムであり、それゆえの名盤ということなのです。

いま聴くべきポイント

#003でビル・エヴァンス・トリオのサウンドを“分水嶺”と表現しましたが、レッド・ガーランド・トリオはその“分水嶺”のスウィング~ビバップ側、つまり1950年代までに芽生え発展してきたジャズの、集大成的な作品であると言えるでしょう。

余談ですが、2023年1月6日に東京・丸の内のコットンクラブで「ジャズ・モーメンタム 2023」というライヴ・イヴェントを観てきました。「世代を超えた一大セッション」という企画で、新旧世代を代表するミュージシャンが入れ替わり立ち替わり熱演を繰り広げるステージ。

2日間公演の初日にあたるこの日はジャズ・スタンダードを軸に、コンセプトである「伝統・創造・即興」を表現しようという試みだったのですが、そのステージのアンコール曲に選ばれたのが、アルバム『グルーヴィー』の冒頭を飾る『Cジャム・ブルース』という曲でした。

『Cジャム・ブルース』はデューク・エリントンが1942年に作曲。テーマがCとGの2音だけで構成された12小節ブルースという、シンプルなだけに演奏者のフィーリングが問われる難曲で、多くのトップ・ミュージシャンが現在に至るまでチャレンジを繰り返している名曲でもあります。

『グルーヴィー』収録の『Cジャム・ブルース』は、繰り返されるチャレンジの“最適解”的な存在であり、レッド・ガーランド・トリオの演奏を“尺度”として、それぞれの演奏がジャズの“伝統”をリスペクトできているかを測り、そこからどれだけ進化できているかを示すために存在している“名盤”──ということなのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12992views

音楽ライターの眼

連載4[多様性とジャズ]「ジャズは個人主義の音楽である」という前提をルイ・アームストロングに語ってもらうための序章

2266views

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

楽器探訪 Anothertake

赤ラベルが再現!ヤマハギター50周年記念モデル

12122views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6619views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

12216views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

32730views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

23908views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15160views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14617views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6248views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5586views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16114views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12541views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.1

3952views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13928views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4873views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45847views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

18956views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6036views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1337views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9474views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32243views