Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#005 ジャズの“伝統”をリスペクトするための“基準点”~『グルーヴィー』編

このアルバム・タイトルの名詞形“groove”を英語の辞書で調べてみると、「a long, narrow line that has been cut into a surface」すなわち「表面に切り込み状に入れられた長く細い線」を意味する言葉となっています。

アナログのレコード盤に刻まれた溝を拡大して見るとウネウネしていて、まさに“groove”という言葉にピッタリだったのですが、そのウネウネした溝から発せられるリズミックな音楽もまた「レコードの溝みたいにウネウネしてるね」となって、音楽についての表現に用いられるようになりました。“groove”の形容詞が“groovy(グルーヴィー)”です。


参考動画:グルーヴィー/レッド・ガーランド・トリオ

アルバム概要

1956年から57年にかけてスタジオ収録された、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、アート・テイラー(ドラムス)のトリオ編成による作品。

この3人、ちょうどこの時期(1950年代半ばから後半にかけて)にマイルス・デイヴィスとの共演が多く、とくにレッド・ガーランドとポール・チェンバースは、“黄金の”と冠されるほどの高評価を得ていたマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーでした。

アート・テイラーもマイルス・デイヴィスの話題作『マイルス・アヘッド』(1957年)でたたいていますから、まさに当時における最先端のジャズを生み出すリズム・セクション。

そのトリオが残した「これぞジャズの神髄である“グルーヴ”だ!」と言わんばかりの演奏がそろっているのが本作です。

“名盤”の理由

“最先端のジャズを生み出すトリオ”だとか“ジャズの神髄”だとかと“前のめりな表現”をしてしまいましたが、そんながっついた演奏じゃないというのが“グルーヴィー”だということ。

演奏するほうも聴くほうも肩の力を抜いてウネウネしちゃうところが“グルーヴ”の本質なのですから。

ただ、どのぐらいウネウネしていると気持ちがいいのかという加減が難しいのも、“グルーヴ”がやっかいだと言われる所以(ゆえん)。その加減の絶妙さを具体的に示してくれているのがこのアルバムであり、それゆえの名盤ということなのです。

いま聴くべきポイント

#003でビル・エヴァンス・トリオのサウンドを“分水嶺”と表現しましたが、レッド・ガーランド・トリオはその“分水嶺”のスウィング~ビバップ側、つまり1950年代までに芽生え発展してきたジャズの、集大成的な作品であると言えるでしょう。

余談ですが、2023年1月6日に東京・丸の内のコットンクラブで「ジャズ・モーメンタム 2023」というライヴ・イヴェントを観てきました。「世代を超えた一大セッション」という企画で、新旧世代を代表するミュージシャンが入れ替わり立ち替わり熱演を繰り広げるステージ。

2日間公演の初日にあたるこの日はジャズ・スタンダードを軸に、コンセプトである「伝統・創造・即興」を表現しようという試みだったのですが、そのステージのアンコール曲に選ばれたのが、アルバム『グルーヴィー』の冒頭を飾る『Cジャム・ブルース』という曲でした。

『Cジャム・ブルース』はデューク・エリントンが1942年に作曲。テーマがCとGの2音だけで構成された12小節ブルースという、シンプルなだけに演奏者のフィーリングが問われる難曲で、多くのトップ・ミュージシャンが現在に至るまでチャレンジを繰り返している名曲でもあります。

『グルーヴィー』収録の『Cジャム・ブルース』は、繰り返されるチャレンジの“最適解”的な存在であり、レッド・ガーランド・トリオの演奏を“尺度”として、それぞれの演奏がジャズの“伝統”をリスペクトできているかを測り、そこからどれだけ進化できているかを示すために存在している“名盤”──ということなのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12688views

Yamaha Acoustic Mind 2022

音楽ライターの眼

三人三様の弾き語りが伝えるアコースティックギターの奥深さ/Yamaha Acoustic Mind 2022 ~PREMIUM~

2049views

楽器探訪 Anothertake

存在感がありながら他の楽器となじむシンフォニックなサウンドが光る、Xeno(ゼノ)トロンボーンの最上位モデル

5853views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

101818views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

19994views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

オーケストラのステージの“演奏以外のすべて”を支える/オーケストラのステージマネージャーの仕事(前編)

43975views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7248views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7131views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24989views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

6869views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5746views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26340views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8709views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20395views

音楽ライターの眼

映画『ランディ・ローズ』〜オジー・オズボーンとの関係が生み出したギターの陰翳

3891views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

4507views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6214views

reface

楽器探訪 Anothertake

コンパクトなボディに優れた操作性が溶け込んだデザイン

6263views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8792views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5548views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22059views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7825views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26340views