Web音遊人(みゅーじん)

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#005 ジャズの“伝統”をリスペクトするための“基準点”~『グルーヴィー』編

このアルバム・タイトルの名詞形“groove”を英語の辞書で調べてみると、「a long, narrow line that has been cut into a surface」すなわち「表面に切り込み状に入れられた長く細い線」を意味する言葉となっています。

アナログのレコード盤に刻まれた溝を拡大して見るとウネウネしていて、まさに“groove”という言葉にピッタリだったのですが、そのウネウネした溝から発せられるリズミックな音楽もまた「レコードの溝みたいにウネウネしてるね」となって、音楽についての表現に用いられるようになりました。“groove”の形容詞が“groovy(グルーヴィー)”です。


参考動画:グルーヴィー/レッド・ガーランド・トリオ

アルバム概要

1956年から57年にかけてスタジオ収録された、レッド・ガーランド(ピアノ)、ポール・チェンバース(ベース)、アート・テイラー(ドラムス)のトリオ編成による作品。

この3人、ちょうどこの時期(1950年代半ばから後半にかけて)にマイルス・デイヴィスとの共演が多く、とくにレッド・ガーランドとポール・チェンバースは、“黄金の”と冠されるほどの高評価を得ていたマイルス・デイヴィス・クインテットのメンバーでした。

アート・テイラーもマイルス・デイヴィスの話題作『マイルス・アヘッド』(1957年)でたたいていますから、まさに当時における最先端のジャズを生み出すリズム・セクション。

そのトリオが残した「これぞジャズの神髄である“グルーヴ”だ!」と言わんばかりの演奏がそろっているのが本作です。

“名盤”の理由

“最先端のジャズを生み出すトリオ”だとか“ジャズの神髄”だとかと“前のめりな表現”をしてしまいましたが、そんながっついた演奏じゃないというのが“グルーヴィー”だということ。

演奏するほうも聴くほうも肩の力を抜いてウネウネしちゃうところが“グルーヴ”の本質なのですから。

ただ、どのぐらいウネウネしていると気持ちがいいのかという加減が難しいのも、“グルーヴ”がやっかいだと言われる所以(ゆえん)。その加減の絶妙さを具体的に示してくれているのがこのアルバムであり、それゆえの名盤ということなのです。

いま聴くべきポイント

#003でビル・エヴァンス・トリオのサウンドを“分水嶺”と表現しましたが、レッド・ガーランド・トリオはその“分水嶺”のスウィング~ビバップ側、つまり1950年代までに芽生え発展してきたジャズの、集大成的な作品であると言えるでしょう。

余談ですが、2023年1月6日に東京・丸の内のコットンクラブで「ジャズ・モーメンタム 2023」というライヴ・イヴェントを観てきました。「世代を超えた一大セッション」という企画で、新旧世代を代表するミュージシャンが入れ替わり立ち替わり熱演を繰り広げるステージ。

2日間公演の初日にあたるこの日はジャズ・スタンダードを軸に、コンセプトである「伝統・創造・即興」を表現しようという試みだったのですが、そのステージのアンコール曲に選ばれたのが、アルバム『グルーヴィー』の冒頭を飾る『Cジャム・ブルース』という曲でした。

『Cジャム・ブルース』はデューク・エリントンが1942年に作曲。テーマがCとGの2音だけで構成された12小節ブルースという、シンプルなだけに演奏者のフィーリングが問われる難曲で、多くのトップ・ミュージシャンが現在に至るまでチャレンジを繰り返している名曲でもあります。

『グルーヴィー』収録の『Cジャム・ブルース』は、繰り返されるチャレンジの“最適解”的な存在であり、レッド・ガーランド・トリオの演奏を“尺度”として、それぞれの演奏がジャズの“伝統”をリスペクトできているかを測り、そこからどれだけ進化できているかを示すために存在している“名盤”──ということなのです。

「ジャズの“名盤”ってナンだ?」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

13749views

伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

音楽ライターの眼

N響コンサートマスターと6人の名手ならではの極上のアンサンブル/伊藤亮太郎 弦楽アンサンブル

1178views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

44545views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

181425views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7715views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

1480views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8442views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13756views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19589views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7876views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8401views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25170views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9140views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13849views

音楽ライターの眼

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

1841views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13910views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5888views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6631views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14095views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

8490views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

373views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10744views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9968views