Web音遊人(みゅーじん)

足場が組まれ、水平管(トランペット管)が外されたパイプオルガン

パイプオルガンのオーバーホールに密着、サントリーホールリニューアルの舞台裏

2016年、開館30周年を迎えたサントリーホールが7か月に及ぶ全館改修工事を終え、2017年9月1日にリニューアルオープンを迎えた。ホールの顔とも言えるパイプオルガンも、この機会に本格的なオーバーホールと整音が行われた。日本最大級のパイプオルガンのオーバーホールは、いったいどのように行われたのだろう。

サントリーホールのパイプオルガンはオーストリア、リーガー社製。同社のオルガン製作者と整音師が来日してオーバーホールが行われたが、彼らとともにこの重責を担ったのがヤマハ。実はヤマハはサントリーホール建設当時からパイプオルガン設置に関わり、開館後の保守・管理も行っている。
パイプオルガンを語る上でまず知っておきたいのは、この楽器を扱うには多岐にわたるコンサルティング的な高度なノウハウが必要だということ。海外の製作者と設置希望者との間に立ち、楽器選定に必要な情報提供から、輸入通関業務、実際の設置作業計画、将来にわたる保守・管理など、トータルな高い専門性が求められる。

これまでヤマハとパイプオルガンとの関わりはあまり知られることがなかったが、大正時代にイギリス製のパイプオルガン組立作業に携わったことに始まる長い歴史がある。昭和初期には国産初のパイプオルガンの建造に成功。そういった先人達の情熱と、楽器メーカーとしての経験とノウハウが、近年のサントリーホールをはじめ、国内の大小約130台のパイプオルガンの設置や保守・管理の技術に受け継がれていると言えよう。

さて、オーバーホールを行う上で最も重要なポイントは、音色や響きなど楽器本来のオリジナルな部分は変更せず、それを保持するための作業を行うこと。それを基本として、どんな作業をどのように行うのか、まずは綿密な準備が練られた。こうした準備段階からも、ふだんの楽器の状態を知るヤマハのコンサルティング力が発揮された。

いよいよ作業が始まる。オルガンの周囲には建築現場のような足場が組まれ(写真下左)、総数5,898本のパイプの大部分が慎重に取り外された(写真下右)。そして、パイプの外側はもちろん、内側の埃も丁寧に取り除かれた。また、何種類もあるふいごの張り替え、演奏メカニックの分解・調整、摩耗した部品の交換・修理などが行われた。
ふだんのメンテナンスでは触れられない部分も取り出し、細部まで入念にチェックしていく。見逃しは許されない状況のなか、時には行程を戻って作業することもあったという。膨大な量のパーツを前に、オルガン製作者たちの豊富な経験と鋭い感性、妥協を許さない忍耐力が求められる作業が続いた。調整作業が完了すると全てのパイプがオルガンに戻され、引き続いて慎重に整音・調律された。

足場が組まれ、パイプが外される

今回はまた、オーバーホールと同時に、ヤマハが提供する独自のシステム、ヤマハコンビネーションシステムの更新も行われた。コンビネーションシステムとは、オルガニストがあらかじめ音色の組み合わせをオルガンに記憶させ、演奏中にボタン一つで瞬時に呼び出すことができる、現代のコンサートオルガンには欠かせない装置である。サントリーホールのオルガンは74種類もの音色をもち、オルガニストはリハーサルの時に音色の組み合わせを事前に入力しておくレジストレーション作業というものを行う。今回の改修ではその記憶数を飛躍的に増大させ、さらにオルガニスト30人分の演奏データを専用の認証キーを用いて個別管理できるようにした。また、オルガンの演奏補助機能を一新して操作ボタンを再配置し、演奏上の利便性をさらに向上させた。

新たな機能の追加とボタン配置の見直しにより、演奏性を向上させた

この様に、パイプオルガンという古典楽器と最新のデジタル技術とが融合することで、オルガニストが演奏に集中できる環境が整えられていることを知ると、パイプオルガンの響きもまた違う味わいに聴こえそうだ。

こうしてパイプオルガンのオーバーホールは無事に終了した。オルガンはより鮮明で調和のとれた響きとなったという。毎月1回木曜日のランチタイムに開催されている「オルガン プロムナード コンサート」(無料)では、大ホールが開放され誰もが気軽にオルガン演奏を楽しむことができる。今秋はぜひリニューアルオープンしたサントリーホールで、音色にも一層の磨きを増したパイプオルガンの音色をじっくりと堪能してみたい。

サントリーホールのパイプオルガンオーバーホールを支えた技術とは?

■サントリーホール 大ホール

所在地:東京都港区赤坂1-13-1
TEL:03-3505-1001(代表)
オフィシャルサイトはこちら

●サントリーホール オルガン プロムナード コンサート(お昼休みの無料コンサート)
詳細はこちら

●サントリーホールのオルガン・カフェ#4
日時:2017年10月15日(日)13:30開演(12:50開場)
会場:サントリーホール 大ホール
出演:勝山雅世(オルガン)、前田啓太、綱川淳美(打楽器)、川平慈英(ナビゲーター)
曲目:ヴィエルヌ『ウェストミンスターの鐘〜幻想曲集 第3巻 作品54から(チャイムパート編曲:近藤岳)、J.S.バッハ『バビロンの流れのほとりにてBWV653〜ライプツィヒ・コラール集から』 ほか
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:小曽根真さん「音楽は世界共通語。生きる喜びを人とシェアできるのが音楽の素晴らしさ」

21273views

音楽ライターの眼

狙った音は決して逃さない、どこまでも洗練されたヴィルトゥオーソ/セドリック・ティベルギアン ピアノ・リサイタル

3626views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6079views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64370views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

7431views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

7524views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13676views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

22268views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7046views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4750views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10094views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

音楽ライターの眼

デビュー35周年を迎える長谷川陽子の記念リサイタル

1795views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

3192views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3190views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

9405views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

7041views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5864views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

179323views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3024views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views