Web音遊人(みゅーじん)

チェロの音色にのせて贈るメッセージ『TODAY for TOMORROW』今日がんばるから良い明日が来る/柏木広樹インタビュー

チェロの音色にのせて贈るメッセージ『TODAY for TOMORROW』今日がんばるから良い明日が来る/柏木広樹インタビュー

さまざまなジャンルの枠を超え、変幻自在にチェロを操る柏木広樹。演奏家のみならず、作曲家、編曲家、プロデューサーなど多彩な活躍を続けている。
2017年9月13日には、9枚目のアルバムとなる『TODAY for TOMORROW』をリリース。さらにボーダーレスな魅力を増した作品が、新たなチェロの扉を開く。

柏木にとってアルバムは、一篇の物語だ。今回の作品で柏木が伝えたかったストーリー―−それは、タイトル『TODAY for TOMORROW』に集約されている。
表題曲となった一曲は、トヨタ自動車本社にあるトヨタ会館のために柏木が書き下ろしたもの。トヨタの長い歴史のなかで大切にされてきた『TODAY for TOMORROW』というメッセージが、柏木の心に響いた。
「なぜ、辛い練習や勉強、仕事をしなければいけないのか。明日がなければ、誰もそんなことはしないんじゃないかな。よりいい明日にするために、今日を生きているんだろうと思うんです」
そんな思いから紡ぎ出したメロディに、ピアニストで作編曲家の光田健一がオーケストレーションのアレンジを施し、壮大な楽曲に仕上がった。
アルバムには、「命」をテーマにした『シリウス』や、初めてブラスセクションを入れた『SMASH!』、子どもの頃から動物が大好きで、愛読書だった『ドリトル先生』の物語をテーマに作曲してきたという柏木のライフワークから生まれた作品のひとつ『月からの使い ~ドリトル先生より~』、盟友であるバイオリニスト葉加瀬太郎とピアニスト西村由紀江をフィーチャリングアーティストに迎えた『Reminiscence ~回想~』、柏木が紡ぐ物語の“結論”ともいえる『Smile for You』など、オリジナル12曲を収録。昨日、今日、明日──聴く人に寄り添い、笑顔を贈るアルバムになっている。

チェロの音色にのせて贈るメッセージ『TODAY for TOMORROW』今日がんばるから良い明日が来る/柏木広樹インタビュー

ふくよかな音色はもちろんだが、楽曲の多様性も柏木の真骨頂だ。多彩なジャンルやテンポ、表情をもつ一曲一曲が、さまざまな情景や感情を引き連れ、心を捉える。
「チェロ演奏家の9割はクラシック。でも、クラシックというだけで敷居の高さを感じ、入り口をくぐるのをためらう日本人が多いと思うんです。ならば、より大きい入り口をつくらなければいけないし、敷居があるならそれを取り払わないといけない。だから、振り幅をなるべく大きくしています。僕は本当にチェロが好きだし、すばらしいチェリストがたくさんいますから」

チェロの世間一般のイメージを変えるような音楽を届けたいという思いは強い。ピアノの先生だった母親からピアノを習うのが嫌で、7歳のときに“バーター”で始めたチェロ。「今となっては自分がチェロを操っているのか、チェロに操られているのかわからない」と笑うが、その魅力はなんといっても音色だという。
「音楽とはコミュニケーション」と話す柏木は、ボーダーレスに音の世界を飛び回り、その魂はあくまでも自由だ。そして、音楽を聴く側ももっと自由でいいと考える。
「日本人は、これがいいと言われたら同じ価値観になりがちですよね。音楽もそうで、ヒットしているからとか、みんなが聴いているからいいというのではなく、この曲しか知らないけれど何だか好きなんだよね……という聴き方でいいと思うんです。最初に出会ったときにいいと思ったら、そのアーティストの他の曲を聴いてみるとか、同じジャンルの音楽を聴いてみる。それが好きな音楽を見つけるコツじゃないでしょうか」
今回のアルバムは、これまでチェロとは縁遠かった人にとっても、その魅力に触れる良いきっかけになりそうだ。
「あまり自信はないですけれど(笑)。そうだったらいいと思ってつくりました」
アルバムの発売を記念し、2018年1月からはコンサートツアーも開催。「感動した」よりも「面白かった」と言われるほうが嬉しい。聴いている人に笑ってほしい──。そんな柏木のチェロワールドをアルバムで、ライブで、ぜひ堪能してほしい。

■アルバムインフォメーション

『TODAY for TOMORROW』
TODAY for TOMORROW
発売元:ハッツ・アンリミテッド
発売日:2017年9月13日
価格:3,240円(税込)

詳細はこちら

■コンサートインフォメーション

●柏木広樹 album “TODAY for TOMORROW” Release Premium Live
2018年1月31日(水)名古屋ブルーノート (愛知・名古屋)
2018年2月1日(木)ビルボードライブ大阪 (大阪・梅田)

●柏木広樹 チェロ・コンサート Made in musicasa“TODAY for TOMORROW”
2018年3月3日(土)道新ホール(北海道・札幌)
2018年3月10日(土)渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(東京・渋谷)

詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:甲田まひるさん「すべての活動の土台は音楽。それなしでは表現にはなりません」

4566views

音楽ライターの眼

そのピアニシズムは、人生に光を与える/ジャン=マルク・ルイサダ ピアノ・リサイタル

6238views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11872views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59177views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20235views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12152views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3539views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24488views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8483views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5562views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26708views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8895views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.7

5263views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6542views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9212views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

137357views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26494views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5800views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60122views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10487views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32092views