Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

2018年7月25日、カバーシリーズとしては2年4ヶ月ぶりとなる4作目のアルバム『Cinema Song Covers 』をリリースしたMay J.さん。30歳を迎えるにあたり、トレードマークだったロングヘアをばっさり切ってニューアルバムのジャケット撮影にのぞんだ。次なる一歩を踏み出した彼女に、思い出の曲や音楽、歌への思いについて伺いました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

一曲だけ挙げるのはむずかしいので、アルバムでもいいですか?一番聴いたのは、宇多田ヒカルさんの『First Love』です。リリースされたのは私が10歳のとき。何度も繰り返して聴き、もちろん全曲、曲順まで覚えています。
彼女が持っている、インターナショナルなバックグラウンドに惹かれたんです。当時、私はR&Bが好きで、マライア・キャリーやホイットニー・ヒューストンのようにR&Bの要素が入った歌を歌いたいと思っていました。けれど、それを日本語と英語の両方で実現されている方はなかなかいなくて。宇多田さんは、日本語でいかにR&Bを歌うべきかを教えてくれた気がします。
『First Love』の曲は、当時は誰もが歌えて、林間学校のバスの中で、みんなで熱唱したこともありました。R&BなのにJ-POPとしてたくさんの人に聴いてもらえるのは、すごいことだなと思います。『First Love』は青春でもありますし、意識して何かをしたわけではないけれど、今の自分をつくっている要素の一部になっています。

Q2.May J.さんにとって「音」や「音楽」とは?

私にとっては、言葉と変わらない……いえ、言葉より照れくさくない、より表現しやすいツールです。言葉で伝わらないものも、「音」だったら素直に伝えられる。言葉の表現はあまり得意じゃないんです。できることなら、「音」ですべてを伝えたいぐらい(笑)。
とくにライブでは、「音楽」とともに自分の感情を包み隠さず出せたと思う瞬間があります。私が歌って、自分自身が感じることと、聴いてくださる方が感じることはそれぞれ違うと思うのですが、一体になれるときがあるんです。そのときにしかない空気感を感じながら感情を表現し、お客さんとつながり合えたと思えるその瞬間は、ものすごくプレシャス。このためにがんばってきたのだと感じますね。
私は3歳から歌手を目指していたのですが、自分は向いていないのでは?と何度も思ったり、自分の声が好きになれなくてもがいたりした時期もありました。でも私は、できるまで止めないところがあります。やればやるほど欠点や課題が見つかるけれど、もっとよくするためには何をしたらいいのかを考え、チャレンジしていくのは楽しいです。
いろいろな波はありますが、結局は好きなので続けることができるんですよね。「音楽」でなければ、自分を成長させてくれなかったと思っています。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

ライブでセッションしている時、ミュージシャンは音で遊んでいるなと感じます。決められた音ではなく、ピアノの即興に合わせて自分もフェイクしたり。即興しているときは、ミュージシャンたちも子どもに戻ったように、みんな楽しんでやっていますよね。
2017年、アルバム『Futuristic』の制作にあたって、初めてロサンゼルスで海外レコーディングをしました。小さいころから親戚やボイストレーナーに会いに行ったり、ダンススクールに通ったりと頻繁に行き来していたので、ロサンゼルスは自分の第二の故郷のような街です。日本で培ったものを向こうで試し、いろいろ課題を見つけて戻ってきてまたがんばるという位置づけでもあり、新しい挑戦をするのにぴったりな場所でした。
そのレコーディングの際、ミュージシャンたちの挨拶がセッションでした。初めてメンバーがそろった日、スタジオでいきなり豪華なセッションが始まったんです。みんなすごいノリノリで、無邪気な姿で演奏しているのを見て、音で遊んでいるなと感じましたね。レコーディングでは学ぶことや発見も多かったのですが、そのひとつに「音で遊ぶ人」たちの開放的な空気感のようなものもあったように思います。

May J.〔メイジェイ〕
日本、イラン、トルコ、ロシア、スペイン、イギリスのバックグラウンドを持ち、幼児期からダンス、ピアノ、オペラを学び、作詞、作曲、ピアノの弾き語りをもこなす。圧倒的な歌唱力とパワフルかつ澄んだ繊細な歌声、そして前向きでポジティブなメッセージが共感を呼び、幅広い世代から支持を受けている。2006年ミニアルバム『ALL MY GIRLS』でメジャーデビュー。記録的な大ヒットで社会現象にもなった、2014年公開のディズニー映画『アナと雪の女王』の日本版主題歌(エンドソング)を担当。同年の第65回紅白歌合戦に初出場。2015年1月には自身初となる、日本武道館の単独公演を開催。2018年7月25日には、映画主題歌をカバーした4作目のアルバム『Cinema Song Covers』をリリース。
May J.オフィシャルサイト http://www.may-j.com

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

3838views

音楽ライターの眼

ローリー・ブロックが偉大なるブルース・ウィメンに捧げるアルバム『プルーヴ・イット・オン・ミー』を発表

3023views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

13605views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

21562views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9368views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

12804views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

5925views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4269views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9893views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

1954views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4977views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26559views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6633views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19846views

音楽ライターの眼

若き精鋭ふたりに、耳も目もぐいぐい引き込まれる/三浦文彰&ヨナタン・ローゼマン デュオ・リサイタル

3553views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

24317views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

6969views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6259views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11611views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4711views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

22801views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5780views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26559views