Web音遊人(みゅーじん)

舞・飛天遊(まい・ひてんゆう)森山開次

AIがダンサーをピアニストにする!?新たな時代の扉を開く一夜限りの公演「舞・飛天遊」

20世紀末にこの世を去ったピアノの巨匠リヒテルを蘇らせ、世界最高峰の合奏団ベルリンフィル・シャルーンアンサンブル(以下、シャルーンアンサンブル)との共演を果たしたのは2016年のこと。未来の演奏会のあり方を示唆し、人々をあっといわせたその公演を可能にしたのは、ヤマハが開発した「人工知能(AI)演奏システム」だった。
あれから約1年──。ヤマハはその技術をさらに進化させ、今度はAIがダンサーの動きをピアノ演奏で表現し、合奏団とのアンサンブルを行うという。

2017年11月22日、東京藝術大学奏楽堂で開催される『舞・飛天遊(まい・ひてんゆう)』。この日、驚異のダンサーと称され、国際的にも高い評価を得ている森山開次(もりやまかいじ)とシャルーンアンサンブルの共演が実現する。両者のコラボレーションだけでも、画期的な時空間になることは容易に想像できるだろう。しかし今回、森山はAIを通じ自らの体を使ってピアノを演奏し、観客の目と耳を刺激する芸術表現を創生。そして、その音とシャルーンアンサンブルがさらなるアンサンブルを生み出す。
なぜ、そんなことが可能なのか。ヤマハ(株)研究開発統括部の田邑元一(たむらもといち)さんによれば、手の角度や足の動きを検知する伸縮センサー、僧帽筋など特定の筋肉の緊張度合を電位で測る筋電位センサー、動きのスピードを測る加速度センサー、さらに回転も加えたジャイロセンサーの4種類のセンサーで動きを検知し、そのパターンを瞬時に解析。AIはそのパターンに関連づけられた演奏をリアルタイムで創り出し、世界最高峰の再生制度を誇るヤマハの自動演奏機能付きアコースティックピアノ「Disklavier™(ディスクラビア)※」に演奏を指示するという。
※今回のためにコンサート用グランドピアノ「CFX」の「Disklavier™」を特別に用意

舞・飛天遊(まい・ひてんゆう)森山開次

背中、手首、足首にセンサーを装着。森山開次の繊細な動きを人工知能が解析し、ディスクラビアが音を奏でる。

演奏される曲は、松下功の代表作『飛天遊』の舞バージョンである『舞・飛天遊』で、もちろんこれが初演となる。世界的に高い人気を誇るこの和太鼓協奏曲から、今回は和太鼓のパートをすべて抜いた。
「和太鼓のパートを抜いてしまうとまったく違う音楽になります。そこにさらに舞の要素を入れた『舞・飛天遊』という新しい音楽に創り直す必要がありました。まず、この世には存在しない和太鼓なしの『飛天遊』を録音し、その音を使って森山さんに踊ってもらう。その動作と、どのような音を関連付けるか。森山さんから、この体の動きでこの音が鳴るんだったら、こういう演技をしようとフィードバックがあったり。システムのクセを踏まえながら、一緒に改良を繰り返して創り上げていくという感じでした」(田邑さん)。

センサーの実験段階からずっと携わってきた、その森山はこう語る。
「ダンサーは常に音楽家と関わりながら作品を創っています。素晴らしい演奏家がいるのに、敢えて僕が奏でる意味や意義は何だろうと最初は考えました。でも『飛天遊』というすばらしい作品の新しい解釈にチャレンジさせていただけること、シャルーンの方と機械とコラボレーションできること、先が見えないことに挑戦できるという贅沢が詰まっています。AIというものが、僕たちの世界のなかでどういうものになっていくのか。それを生でやってみるのに、今はとてもいい時期だと思うんです」

舞・飛天遊(まい・ひてんゆう)森山開次

この公演では、AIとダンスの動き、そしてシャルーンアンサンブルによる音楽が、呼吸を合わせた演奏を行うことになる。
「これまでヤマハが生み出してきたものは、人間が使う道具。でも楽器を、人間と楽しくコラボレーションするというところまで高めていきたいんです。人間と機械が仲間として共存し、感動をともにつくり出せたらと思っています」(田邑さん)

『舞・飛天遊』公演の前半は、伝統を守りつつ、常に新たな挑戦と改革を続ける唯一無二の演奏団体シャルーンアンサンブルによる演奏。シューベルトとモーツァルトの名曲のエレガントな響きを堪能したい。
「休憩を挟んだ後半は、ダンスと音楽が融合するまったく新しい音楽表現をぜひご覧いただきたいですね。また、森山さんがピアノと一体化したり、パートナーのように対話したり。そういった不思議な世界も見どころです」(田邑さん)
世界が認める才能と最先端科学が共演する一夜限りの公演に期待が高まる。


AIでダンサー森山開次をピアニストに―「舞・飛天遊」技術協力 舞台裏

■ 舞・飛天遊(まい・ひてんゆう)

日時:2017年11月22日(水)19:00開演(18:30開場)
会場:東京藝術大学奏楽堂(東京都台東区上野公園12-8)
入場料:5,000円(税込・全席指定)
出演:森山開次、ベルリンフィル・シャルーンアンサンブル
曲目:シューベルト『八重奏曲』ヘ長調 D.803/モーツァルト『クラリネット五重奏曲』イ長調 K.581/松下功『舞・飛天遊』(舞バージョン初演)※人工知能(AI)演奏システムを使用するプログラム
詳細はこちら

 

特集

林英哲

今月の音遊人

今月の音遊人:林英哲さん「感情までを揺り動かす太鼓の力は、民族や国が違っても通じるものなんです」

778views

音楽ライターの眼

ドイツの正攻法のデュオで、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの神髄を味わう

1085views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

11810views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1602views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9372views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13243views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

5805views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6204views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12795views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

6655views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7410views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8159views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

10830views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26051views

音楽ライターの眼

大人げないロック・バンド、メルヴィンズが新作『ワーキング・ウィズ・ゴッド』を発表

2450views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

21524views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

3533views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

12606views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11433views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

4838views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

35527views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4280views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22685views