Web音遊人(みゅーじん)

ジャズはクラシックの“なれの果て”なのかを考えてみようかな

“最終的な状況”という意味をもつ“なれの果て”。その前提に、“落ちぶれた末の”という条件が付く。

言うまでもなく、その状況に良いイメージはない。

問題提起として、ジャズとクラシックという2つの音楽を俎上に載せ、前者が後者の“なれの果て”と言えるのかどうかを考えてみることにした。

なぜ“格差”があると感じるのか

ジャズがクラシックの“なれの果て”なのかどうかを検証してみたかったのは、ボク自身のなかに“ジャズよりクラシックのほうが格上”という意識がある気がしていたことに起因する。

小学生のときに通い始めたピアノ教室で最初に渡されたのはバイエルによるピアノ教則本だったし、親戚に頼んで連れて行ってもらった人生初のコンサートはN響の定期公演だった。

中学生だった1970年代前半、昼休みの校内放送でロック系の音楽を流すことがかろうじて“許される”ようにはなっていたけれど、学校で“学ぶ”のはクラシックだった。

少なくともジャズは、教育(教養)から離して語られるべき音楽という認識が一般的だった。“不良の音楽”というレッテルは、ある一面で事実を表わしていて、それ故に少年少女たちの興味を煽っていたことも事実だろう。

歴然と存在したはずの“格差”が薄れてきたと感じるようになったのは、21世紀を迎えたころのことだろうか。

ここからは私見だが、「1980年代後半の自国の好景気を背景に日本企業がアメリカのエンターテインメント事業へ進出」し、「アメリカのオリジナル文化として建国200年祭でも注目されていたジャズの資産」を改めて掘り起こしたり整理したりすることで再構築に成功して、「ジャズを理論立てて語れるようになった」ことが、世界的にもジャズの文化的なポジションを飛躍的に向上させたのではないかと思っている。

例えば、それまで在庫管理がされていなかったアメリカの倉庫から、未発表の音源が続々と出てきたことで、いままでは“点”にすぎなかった事象を“線”としてつなげられるようになったことが、その証明材料になるかな。

本稿では、ジャズはクラシックと“肩を並べる”までになったのかどうか、その経緯はどうだったのかについてこれ以上は触れない(たぶん)。

問題にしたいのは、ジャズ側のクラシックに対する“目線”が変わってきたのではないかということ。

次回は、まずジャズの歴史のなかでクラシックとの距離感がどうだったのかを駆け足でまとめてみたい。そのあとに、クラシックを意識した最近のジャズ作品を取り上げていこうと思っています。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

2874views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

2894views

マーチングドラムの必須条件とは?

楽器探訪 Anothertake

マーチングドラムの必須条件とは?

11032views

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!バンドで使うシンセサイザーの選び方

23394views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7165views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

3457views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2919views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14710views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4986views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7755views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10784views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏に聴く“Jマイナー”の魅力

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase11)滝廉太郎「荒城の月」/もんたよしのり氏と谷村新司氏、“Jマイナー”の魅力

1280views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

29511views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4544views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views