今月の音遊人
今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」
1832views
ブルース・トラヴェラー、ルーツ探訪アルバム『トラヴェラーズ・ソウル』発表
この記事は4分で読めます
1159views
2023.11.27
tagged: 音楽ライターの眼, ブルース・トラヴェラー, トラヴェラーズ・ソウル
現代アメリカ音楽シーンにおいて、ひとつの潮流として多くのファンの心を捉えているのがジャム・バンド・カルチャーである。
主題となる楽曲をステップにして、ライヴで即興演奏を交えながらロング・ヴァージョンにしていくスタイルはジャズにもあったが1960年代後半、グレイトフル・デッドやオールマン・ブラザース・バンドらがロックの世界にも取り入れていく。当初は単に“サイケデリック・ロック”と呼ばれていたが、1990年代に入ると“ジャム・バンド”という呼称が生まれ、ブルース・トラヴェラー、フィッシュ、ストリング・チーズ・インシデント、デイヴ・マシューズ・バンドなどが台頭してきた。
インプロヴィゼーションを多く含む偶発性の高い演奏ゆえに、ジャム・バンドは一般のロック・コンサートとは異なるライヴ文化を築いてきた。まず公演ごとにセット・リストやジャム内容が異なるため、熱心なファンは1回だけではなく、複数公演を見に行くのがデフォルトになる。グレイトフル・デッドの追っかけファンは“デッドヘッズ”と呼ばれ、キャンピングカーでツアーを追いかけることが生活の中心となる強者もいたほどだ。
スタジオ・アルバムとライヴでは演奏内容がまったく異なっており、CD/レコードとライヴを録音したテープはビジネス的に競合しない。そのため、ジャム・バンドはコンサート会場への録音機材の持ち込みを許可していることも少なくない。歓声が入らないよう録音希望の観客を特定のブロックに隔離して心置きなく録音させる“テーパーズ・セクション”を設けるバンドもいるほどだ。
(ただし多くの場合、ライヴの録音は観客が私的に楽しむ、あるいはファン同士でトレードするためだけに許可されており、テープの販売など営利行為は許されていない)
曲作りや演奏能力に加えて、一流のジャム・バンドに求められるのは、インプロヴィゼーションの“引き出し”と“対応力”である。何十分に及ぶロング・ジャムを行うのは、センスだけでは追いつかない。ロック、ジャズ、ブルース、ソウル、ブルーグラスなど、あらゆるジャンルに関する深い知識と応用力が必要となるのだ。また長いツアーをしていると、同じメンバーとばかりジャムをやるのでは煮詰まってくる。時には対バンのメンバー、友人のミュージシャンなどをステージに上げ、刺激を受けることが大事なのである。
ブルース・トラヴェラーの『Traveler’s Blues』(2021)と『トラヴェラーズ・ソウル』(2023)は、彼らの“引き出し”と“対応力”が露わになったアルバムである。
1987年、ニュージャージー州プリンストンで結成したブルース・トラヴェラーはアルバム『フォー』(1994)が全米チャート8位、『ラン・アラウンド』がグラミー賞ロック部門を受賞するなど、メインストリーム市場で人気を博するが、それ以上にライヴ・バンドとしてポスト・グレイトフル・デッド候補のひとつとなる。彼らはまたジャム・バンドも多く出演する北米“H.O.R.D.E.”フェスティバル・ツアーのキュレーションを務めるなど、シーンにおいて重要な位置を占めるようになった。
近年でも北米のツアーで根強い人気を誇ってきた彼らだが、『Traveler’s Blues』ではそのルーツのひとつであるブルースをクローズアップ。フレディ・キング、ハウリン・ウルフ、リトル・ウィリー・ジョンからニナ・シモーンの『トラブル・イン・マインド』、ザ・ドアーズの『ロードハウス・ブルース』などの楽曲を独自のスタイルでカヴァー。ゲストも豪華で、ウォーレン・ヘインズ、ジョン・スコフィールド、クリストーン“キングフィッシュ”イングラム、ケヴ・モ、ウェンディ・モートンらが参加している。
このアルバムが好調なセールスを収め、グラミー賞トラディショナル・ブルース部門にノミネートされるなど高評価を得たことによるものか(それとも当初からシリーズ化するつもりだったのか)、第2弾『トラヴェラーズ・ソウル』は前作に対する“ソウル編”となった。
こちらは一言で“ソウル”といっても幅が広くインプレッションズ、アル・グリーン、パーシー・スレッジといった正統派からドクター・ジョン、アラン・トゥーサン、ザ・ミーターズなどのニューオリンズ系、ザ・ビートルズの『恋を抱きしめよう』、TLCやディー・ライトなどのよりモダンなアーティスト(とはいっても30年前だが……)などをカヴァーしている。今回のゲスト陣はシンガーが多く、アリサン・ポーター、トレインのパトリック・モナハン、ヴァレリー・ジューン、クライド・ローレンス、ライアン・ショウ、前作に続いてウェンディ・モートンなどだが、いずれの曲もブルース・トラヴェラーならではのアレンジとエモーションが込められており、彼らの多様な音楽性の“解題”というのに加えて、純然たるブルース・トラヴェラーのアルバムとしても楽しむことも可能だ。
アルバムの発売を待たずして、バンドはツアーに出発。北米をサーキットしているところだ。彼らの次なるステップがルーツ探訪第3弾アルバムか、それともオリジナル新作か。あるいはスタジオ作品にこだわることなく、ライヴでのジャムを追求していくかも知れない。いずれの道を往くにしても、我々はブルース・トラヴェラーの旅路に注目せねばならない。
発売元:BSMF RECORDS
価格:2,200円(税込)
詳細はこちら
山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に1,000以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログ/インタビューリスト
文/ 山崎智之
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: 音楽ライターの眼, ブルース・トラヴェラー, トラヴェラーズ・ソウル
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!