Web音遊人(みゅーじん)

中川英二郎

前代未聞!4本のトロンボーンが奏でる究極のアンサンブル<ツアー&アルバム>/中川英二郎インタビュー

世界的トロンボーン奏者として活躍する中川英二郎。音楽シーンの最前線を走り、現在、日本の映画やTV、CMなどで聴こえるトロンボーンの音の7割以上は、彼のものであるともいわれている。
そんな圧倒的な存在感を放つ中川が、前代未聞のトロンボーンカルテット「SLIDE MONSTERS(スライド・モンスターズ)」を結成し、2018年5月に日本ツアーを行う。

メンバーは中川、そしてニューヨーク・フィルハーモニックの首席でトロンボーン界の神と讃えられるジョセフ・アレッシ。さらにニューヨークのジャズシーンで活躍するマーシャル・ギルクス、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団のバストロンボーン奏者ブランド・アテマを加えた4人。現代の各ジャンルを代表するトロンボーン界の“モンスターたち”が結集する、奇跡とでも呼ぶべきユニットだ。しかも、そのツアーが日本で実現する。
トロンボーンを愛する人はもちろん、それ以外の人々もツアーに足を運んでくれれば「きっとこの楽器のファンになってくれるはず!」と中川は自信をのぞかせる。

トロンボーン四重奏をやりたい──。それは長年、中川が温めてきた思いだった。トロンボーン4本だけというシンプルかつ究極のアンサンブルの形だ。
「オーケストラなどで耳にしているにもかかわらず、トロンボーンの音をちゃんと聴いたことがないという方がほとんどなんですよね。オーケストラでもビッグバンドでもトロンボーンはサポート役。日の当たらないパートですから(笑)。ふだんサポート役である楽器をそこまでクローズアップするには、パートナーが必要です。そのオファーを僕のアイドルであるジョー(アレッシ)が快諾してくれた。トロンボーンを吹く人ならもちろん知っていると思いますが、ジョーはおそらく地球上で一番有名なトロンボーン奏者です」

そして、そのアレッシが「今、もっとも一緒に演奏したいトロンボーン奏者」として強力に推したのがマーシャル・ギルクスとブランド・アテマだった。
「テナートロンボーンは、男性の声域(テナー)とほぼ同じ音域で演奏します。トロンボーン四重奏は歌詞のないアカペラだと思っていただけるといいかもしれませんね。4人いると相当複雑なハーモニーもできるし、非常に自由な演奏ができる。ツアーではフルパワー、フルサウンドでダイナミックなものから繊細な音色までお聴かせできると思います」
ツアーのテーマは「BEYOND INSPIRED BY NEW YORK」。これまでも多彩なスタイルで自身の音楽を表現し、常に「BEYOND(その先)」を拓いてきた中川だが、今回はジャンルも国籍も違うこのメンバー4人にしかできないアンサンブルで、聴く者を「その先」の世界へと誘う。
「コンサートで一番大切に考えているのはジャズとクラシックを自由に行き来する音楽で、半分以上はオリジナル曲を演奏します。クラシックの場合、作曲家兼プレーヤーというケースは非常に稀ですが、今回は僕とマーシャルが作曲もするので、これまでのトロンボーンアンサンブルやブラスアンサンブルではできなかったことを表現できると思います」
また、メンバーを引き合わせた、ニューヨークからインスピレーションを得た曲も用意されている。

中川英二郎

5月のツアーに先立ち、4月20日にアルバム『SLIDE MONSTERS』がリリースされた(2018年1月ニューヨークで初レコーディング)。
「純粋に4人だけの演奏にしたかったので、リズム隊は入れたくなかったんです。だから、曲を聴いたときに頭のなかでリズムが鳴るような音楽を目指しました。仕上がりは相当いいと思いますよ。自分でもとても満足しています」
オリジナルとカバーの全9曲で、中川のセルフカバー『Trisense』ほかオリジナル曲、マーシャル・ギルクス書き下ろしの『Coalescence』など中川の言葉通り「ジャズとクラシックを行き来する」曲が満載だ。
「ぜひCDを聴いていただきたいです。そして、それ以上にツアーで生の音に触れてもらいたいですね。そうしなければ、CDのなかの演奏の本質が伝わりにくいと思うんです。ツアーでは、このアルバムの曲をメインに、プラスαを考えています。だまされたと思って会場に来てください。必ず満足してもらえると僕は信じています」

人が喜んでくれる、何かを感じてくれることが活動の原動力だという中川は、そう力を込めた。トロンボーンの概念を覆す演奏を、みなさんも味わってみてはいかがだろう。

■ SLIDE MONSTERSツアー
「BEYOND INSPIRED BY NEW YORK」

日程:2018年5月4日(金)~13日(日)
東京、神奈川、福岡、大阪、群馬、静岡、福井で開催予定。
詳細はこちら

■ アルバムインフォメーション

『SLIDE MONSTERS』
SLIDE MONSTERS
発売元:EN RECORD
発売日:2018年4月20日
料金:3,240円(税込)
詳細はこちら

 

特集

今月の音遊人:清水ミチコさん「歌モノのネタができることは自分にとって強みです」

今月の音遊人

今月の音遊人:清水ミチコさん「ピアノをちょっと絶ってみると、どれだけ自分に必要かわかります」

18354views

Char

音楽ライターの眼

ロック界のレジェンドCharがアコースティック・ギターで圧倒/Char Acoustic Live

22929views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

125423views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

35026views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7799views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

7005views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12437views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6298views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13613views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5704views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5162views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27641views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10368views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

12793views

音楽ライターの眼

連載6[多様性とジャズ]“歌”と“楽器”の関係をたどってみることでジャズを見直したら……

1342views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

42352views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

1118views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4464views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

9982views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7248views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39629views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9878views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27641views