Web音遊人(みゅーじん)

連載5[ジャズ事始め]日本にジャズが芽生えた大正前夜の音楽事情

西欧列強に追い付くべく富国強兵政策を推し進めていた明治政府にとって、日清戦争(明治27〜28年/1894〜95年)と日露戦争(明治37〜38年/1904〜05年)での表面的な勝利は、日本の西洋化をさらに後押しするに足るエポックとなった。

太平洋航路がもたらした洋楽の新風

明治が大正に改元される1912年7月──ちょうどそのころ、客船・地洋丸がサンフランシスコをめざして横浜港を出航した。

日本郵船、大阪商船(現・商船三井)と並び当時の日本を代表する船会社だった東洋汽船は、日露戦争の勝利という機に乗じて日本最初の1万トン超の大型船を建造。その一艘が地洋丸で、香港とサンフランシスコを結ぶ太平洋航路に就航していた。ちなみに経由地は、廈門市、上海、長崎、神戸、横浜、ホノルルだった。

横浜からは客のほかに楽団員も乗り込んだ。太平洋上の長い船旅のレクリエーションを担うための要員だった。

前回でも触れたように、明治末期の日本では、イベントやパレードで“洋式の合奏”が披露されて人気を博していた。

こうした演奏を船内でも提供するために楽団員を雇用。その役目は、豪華客船にふさわしいようにと、専門教育を受けたプロの演奏家が担っていたようだ。

このときの乗船楽団員の名前はしっかりと記録に残っていて、出身も明らかだった。ヴァイオリンの波多野福太郎と田中平三郎、ヴィオラの奥山貞吉、ピアノの斉藤佐和、チェロの高桑慶照がその5名で、いずれも東洋音楽学校(現・東京音楽大学)を卒業して数年の若手だった。

つまり、彼らは“専門教育を受けたプロの演奏家”ということになるのだが、実際にはちょっとニュアンスが異なっていて、それが彼らの“ジャズに関わるきっかけ”になったのではないかと考えられるので、解説してみたい。

演奏家市場における需要と供給のねじれ現象

東洋音楽学校の創立は明治40年(1907年)。大衆音楽の隆盛によって需要が増えると思われていた演奏家を養成するための“専門学校”ではあったが、創立まもない当時は実績のなさもあって卒業生の就職先に苦慮していたというのが実状だった。

地方の活動写真館を回って、無声映画の伴奏で日銭を稼ぐぐらいしか勤め先が見つからなかった卒業生にとって、海難事故のリスクと長期拘束の不自由さが伴う仕事でも、まさに“渡りに船”だったことは想像に難くない。

余談だが、数年前、雑誌の取材でジャズ・ミュージシャンたちにインタヴューをしたときに、彼らが知り合うきっかけが豪華客船でのバンド演奏の仕事だったと聞いたことがある。

1日数回のステージがあって、航海中はほとんど休みがないうえに、リクエストがあれば本業のジャズ以外でも応じなければならないという仕事内容に「たいへんですね〜」と相槌を打つと、「でもね、仕事場に通う手間はないし、演奏時間以外は遊んでられるし、お金を使う場所もほとんどないから貯金はできるし、けっこういい仕事なんだよ〜」と、本音を漏らしてくれた。

さて、地洋丸に話を戻そう。行きの船中で波多野バンドは、「オリエンタル・ダンス」「キスメット」「金婚式」といった室内楽のレパートリーを演奏し、昼と夜の食事時などに客の無聊ぶりょうを慰める役割を担っていた。

ところが、困ったのは週末に開かれるダンス・パーティー。外国人客からリクエストされても曲を知らないので応えられず、少ないレパートリーを繰り返すだけと、自分たちのプロとしての力量のなさを痛感する日々だったようだ。

横浜を出て10日ほどでホノルル、さらに1週間ほどでサンフランシスコに到着した楽団員一行は、そんな肩身の狭さを解消すべく、楽器店へ駆け込んで、楽譜を買い漁ったという。

波多野バンドが持ち帰った最新流行音楽の譜面と現地での演奏経験は、日本に新たな洋楽のうねりを巻き起こすきっかけとなった。

そしてようやく、日本のジャズ・エイジ、大正時代の洋楽シーンが本格化する。

参考:内田晃一『日本のジャズ史=戦前・戦後』スイング・ジャーナル社

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 木根尚登さん

今月の音遊人

今月の音遊人:木根尚登さん「やっぱりバンドがやりたい!理想は『あまちゃんスペシャルビッグバンド』」

14787views

音楽ライターの眼

ロビン・トロワーとマキシ・プリーストが合体。スタイルを超えたアルバム『United State Of Mind』を発表

1960views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

6535views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

15805views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

10171views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6103views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

7686views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5984views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

22004views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6121views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

7447views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8544views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12444views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13341views

音楽ライターの眼

生誕250年のメモリアルイヤーに、ベートーヴェンの《第9》を改めて聴き直したい

2354views

JTBロイヤルロード銀座

オトノ仕事人

日本では出逢えない海外の音楽体験ツアーを楽しんでいただく/海外への音楽旅行の企画の仕事

6103views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

8427views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

19660views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

16394views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4969views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

90747views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

2243views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23337views