Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

2003年のデビュー以来、「さくらんぼ」「プラネタリウム」をはじめ数々のヒット曲を送り出し、近年はさらに深みを増した境地を聴かせているシンガーソングライター、大塚 愛さん。ピアノで弾き語りをすることも多い大塚さんに、理想の音について、ピアノについて、自身の音楽についてなどを率直に語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

私の曲ってどれもテイストがバラバラで一貫性がないのですが、それは私が人生の中で「これだけを聴いてきた」と言えるものがないからなんだと思います。小さい頃からクラシック、ボサ・ノヴァ、ポップス、インストゥルメンタルなどさまざまな音楽をまんべんなく聴いてきましたが、ひとつのジャンルやアーティストに熱中することはあまりありませんでした。そのかわり、嫌いなジャンルもありません。ヒップホップもレゲエも好きです。
憧れのアーティストは松任谷由実さんや桑田佳祐さん。とくに桑田さんはじーんとくる深い曲を歌う一方で、意味のわからないおちゃらけた曲を歌う、その幅の広さが、おこがましいですけれども自分に似ているなと。自分の中のこうなりたいという部分では、桑田さんを目指しているのかもしれません。きっと「大塚 愛はこういう人だ」って、ひとつのイメージに決めつけられたくないという気持ちが強いのでしょうね。

Q2.大塚さんにとって「音」や「音楽」とは?

私は、歌うときも楽器を演奏するときも、頭の中で音を「アニメ化」しています。ひとつひとつの音がすべてアニメーションみたいに動くので、「ここは円を描くように」「そこでターンするように」などとイメージしながら歌うんです。ですから、私にとって「音」は生き物ですね。ちゃんと弾けているのに、なぜか楽しく感じられないときは、音に心臓が入っていない、生き物がちゃんと動いていない状態。生きているからこそ、たとえ演奏がちょっと不器用でも、どこか惹かれて、聴く人の心にぐっと伝わるものがあるのかなと思います。
子どもの頃に習っていたピアノの先生に、「愛ちゃんより上手に弾ける人はおそろしいほどたくさんいるけど、いちばんうまく弾ける人の演奏が素晴らしいかというと、私はそうは思わない。完璧に楽譜を再現して弾きこなしても、音に面白さがないと感動しないのよ。でも愛ちゃんのピアノはすっごいヘタクソだけど、なにか伝わってくるものがあるの。それがあなたのいちばんの武器よ」と言われたことを今でも憶えています。まったく練習しない子だったので(笑)。
また、自分にとっての「音楽」という話ですが、学生の頃は音楽をどうやって仕事にしていくかを考え、いろいろ試行錯誤していました。歌でプロになれないならインストゥルメンタル音楽を作る人になろうとか、ほかのアーティストに楽曲提供をして食べていこうとか……。その過程で、自分のやりたい音楽だけを追求して突っ走るのは趣味の部分でやればいいと線を引いたんですね。ですから、プロとして活動するからには人に求められるものを出さなければいけないという思いが、メジャーデビュー当時はとくに強くありました。そういった縛りから解放されたのは、ここ数年のことです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ジャズピアニストの上原ひろみさんの演奏を聴いたときに、「すごいな、この人!」と思いました。音は生き物だとお話ししましたが、上原さんの音はひとつひとつにキャラクターがあって、まるで小人のようにピアノの鍵盤の上でぴょんぴょん飛び跳ねて、遊んでいるんです。まさに「音で遊ぶ人」ですよね。彼女のピアノはいつも「しゃべっている」ような感じがするので、ピアノという名の会話マシーンなのではないかと。
ちなみに自分にとってのピアノも似たような存在で、なにか曲のイメージが頭に浮かんだとき、一度ピアノで弾いて、その音源をアレンジャーさんに渡しています。本当は頭にコードを直接つないで、浮かんだイメージをビビッと譜面や音源に移行できればいいのですが、現代の技術はまだそこまで追いついていませんからね。そういった意味でも、ピアノは自分の表現を伝える大切なツールです。

大塚 愛〔おおつか・あい〕
1982年生まれ、大阪府出身のシンガーソングライター。15歳から作詞・作曲をはじめ、2003年9月にシングル「桃ノ花ビラ」でメジャーデビュー。同年12月にリリースしたセカンド・シングル「さくらんぼ」が大ヒットを記録し、以降も「プラネタリウム」「SMILY」など数々のヒット曲を世に送り出す。2019年に、デビュー15周年記念オールタイム・ベストアルバム『愛 am BEST, too』をリリース。近年では日本のみならずアジアにも活動の場を広げている。2020年3月には自身初の楽譜付きピアノ弾き語りアルバム『Aio Piano Arioso(アイオピアノアリオーソ)』をリリース。イラストレーター、絵本作家、楽曲提供など、クリエイターとしてマルチな才能を発揮している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

坂本龍一さん

今月の音遊人

【プレゼント】今月の音遊人:坂本龍一さん「かつて観たテレビアニメの物語は忘れたけど、主題歌は鮮明に覚えている。音楽の力ってすごいよね」

14753views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.9

2678views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12214views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6941views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5780views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5667views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6568views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8955views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5264views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4493views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

12431views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

13323views

音楽ライターの眼

ロシアン・ピアニズムに育まれた異彩を放つイタリア出身の俊英/エマニュエル・リモルディ ピアノ・リサイタル

1881views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

15229views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

4990views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

15224views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

5667views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7563views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

3012views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7780views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23310views