Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:大塚 愛さん「私にとって音は生き物。すべての音が動いています」

2003年のデビュー以来、「さくらんぼ」「プラネタリウム」をはじめ数々のヒット曲を送り出し、近年はさらに深みを増した境地を聴かせているシンガーソングライター、大塚 愛さん。ピアノで弾き語りをすることも多い大塚さんに、理想の音について、ピアノについて、自身の音楽についてなどを率直に語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

私の曲ってどれもテイストがバラバラで一貫性がないのですが、それは私が人生の中で「これだけを聴いてきた」と言えるものがないからなんだと思います。小さい頃からクラシック、ボサ・ノヴァ、ポップス、インストゥルメンタルなどさまざまな音楽をまんべんなく聴いてきましたが、ひとつのジャンルやアーティストに熱中することはあまりありませんでした。そのかわり、嫌いなジャンルもありません。ヒップホップもレゲエも好きです。
憧れのアーティストは松任谷由実さんや桑田佳祐さん。とくに桑田さんはじーんとくる深い曲を歌う一方で、意味のわからないおちゃらけた曲を歌う、その幅の広さが、おこがましいですけれども自分に似ているなと。自分の中のこうなりたいという部分では、桑田さんを目指しているのかもしれません。きっと「大塚 愛はこういう人だ」って、ひとつのイメージに決めつけられたくないという気持ちが強いのでしょうね。

Q2.大塚さんにとって「音」や「音楽」とは?

私は、歌うときも楽器を演奏するときも、頭の中で音を「アニメ化」しています。ひとつひとつの音がすべてアニメーションみたいに動くので、「ここは円を描くように」「そこでターンするように」などとイメージしながら歌うんです。ですから、私にとって「音」は生き物ですね。ちゃんと弾けているのに、なぜか楽しく感じられないときは、音に心臓が入っていない、生き物がちゃんと動いていない状態。生きているからこそ、たとえ演奏がちょっと不器用でも、どこか惹かれて、聴く人の心にぐっと伝わるものがあるのかなと思います。
子どもの頃に習っていたピアノの先生に、「愛ちゃんより上手に弾ける人はおそろしいほどたくさんいるけど、いちばんうまく弾ける人の演奏が素晴らしいかというと、私はそうは思わない。完璧に楽譜を再現して弾きこなしても、音に面白さがないと感動しないのよ。でも愛ちゃんのピアノはすっごいヘタクソだけど、なにか伝わってくるものがあるの。それがあなたのいちばんの武器よ」と言われたことを今でも憶えています。まったく練習しない子だったので(笑)。
また、自分にとっての「音楽」という話ですが、学生の頃は音楽をどうやって仕事にしていくかを考え、いろいろ試行錯誤していました。歌でプロになれないならインストゥルメンタル音楽を作る人になろうとか、ほかのアーティストに楽曲提供をして食べていこうとか……。その過程で、自分のやりたい音楽だけを追求して突っ走るのは趣味の部分でやればいいと線を引いたんですね。ですから、プロとして活動するからには人に求められるものを出さなければいけないという思いが、メジャーデビュー当時はとくに強くありました。そういった縛りから解放されたのは、ここ数年のことです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ジャズピアニストの上原ひろみさんの演奏を聴いたときに、「すごいな、この人!」と思いました。音は生き物だとお話ししましたが、上原さんの音はひとつひとつにキャラクターがあって、まるで小人のようにピアノの鍵盤の上でぴょんぴょん飛び跳ねて、遊んでいるんです。まさに「音で遊ぶ人」ですよね。彼女のピアノはいつも「しゃべっている」ような感じがするので、ピアノという名の会話マシーンなのではないかと。
ちなみに自分にとってのピアノも似たような存在で、なにか曲のイメージが頭に浮かんだとき、一度ピアノで弾いて、その音源をアレンジャーさんに渡しています。本当は頭にコードを直接つないで、浮かんだイメージをビビッと譜面や音源に移行できればいいのですが、現代の技術はまだそこまで追いついていませんからね。そういった意味でも、ピアノは自分の表現を伝える大切なツールです。

大塚 愛〔おおつか・あい〕
1982年生まれ、大阪府出身のシンガーソングライター。15歳から作詞・作曲をはじめ、2003年9月にシングル「桃ノ花ビラ」でメジャーデビュー。同年12月にリリースしたセカンド・シングル「さくらんぼ」が大ヒットを記録し、以降も「プラネタリウム」「SMILY」など数々のヒット曲を世に送り出す。2019年に、デビュー15周年記念オールタイム・ベストアルバム『愛 am BEST, too』をリリース。近年では日本のみならずアジアにも活動の場を広げている。2020年3月には自身初の楽譜付きピアノ弾き語りアルバム『Aio Piano Arioso(アイオピアノアリオーソ)』をリリース。イラストレーター、絵本作家、楽曲提供など、クリエイターとしてマルチな才能を発揮している。
オフィシャルサイトはこちら

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13439views

音楽ライターの眼

フラメンコ・プログレを代表するカルメンの3作品が2020年リマスター&紙ジャケット仕様CDで復刻

5588views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10932views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22560views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20235views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5952views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9356views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10486views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13574views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1415views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4980views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12126views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14552views

鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

音楽ライターの眼

クラシックとフラメンコ、2人のトップランナーギタリストが紡ぐ500年のスペイン音楽史/鈴木大介×沖仁 ギターで辿るスペイン音楽の旅

1144views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

舞台上の小さなボックスから指揮者や歌手に大きな安心を届ける/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(後編)

14522views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9210views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14702views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12662views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5874views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

27906views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views