Web音遊人(みゅーじん)

連載13[ジャズ事始め]なぜ上海は“ジャズの揺りかご”となったのか?

維新を成し遂げ、開国という現実を前にしてその荒波へと漕ぎ出した明治政府にとって、上海は活路を見出すための重要な最前線港だったようだ。

1874年(明治7年)、征台の役に端を発した台湾での騒動を収めるため、日本は台湾へ征討軍として約3,000名を送り込んだ。この戦いは年内に収束し、明治政府は東南アジアへの本格的な進出を果たすことになる。

余談だが、そこで躍進したのが三菱財閥の創始者として知られる岩崎弥太郎。台湾出兵に際して三菱は、軍事輸送のために政府が購入した13隻の大型船の運行を受託。騒動が収束した翌1875年(明治8年)には、横浜〜上海間に定期航路を開いている。

この航路の経営にあたった三菱蒸汽船会社は、支社を上海のフランス租界(外国人居留地)に開設し、政府が推進する海運政策の主導的立場を担うことになる。

当時、ヨーロッパからは、アントウェルペン(アントワープ)、ロンドン、マルセイユ、ポートサイド、スエズ、コロンボ、ペナン、マラッカ、シンガポール、香港、そして上海という港を経由する航路が開拓されており、明治政府(と商機に乗じた三菱)は遅ればせながらその西の端の世界貿易港に拠点を築いた、というわけだ。

上海が港町として発展するのは12世紀ごろだが、それ以前も以後もあまり歴史の表舞台に出てくることはなく、注目されるようになったのはかなり最近のこと。

1842年、アヘン戦争で清(中国)に勝利したイギリスは南京条約を締結。このときに開港することになったのが、上海を含む5港だった。早速、イギリスをはじめフランスやアメリカ合衆国が上海に進出し、清の国内に租界を形成する。

租界には、条約で定められた行政自治権や治外法権があったため、航路が開かれている国の文化がダイレクトに運ばれて、根付いていくことになったと思われる。

また、1865年には香港上海銀行の設立を機にヨーロッパの金融機関が本格的な進出を始める。さらに、香港〜上海〜長崎を結ぶ海底電信ケーブルが敷設されたことでいち早く国際電信が可能になるなど、世界的な金融都市としての体裁が整っていく。

こうして上海は、1920年代には清における最大の都市となり、経済的な繁栄を背景にしたショービジネスの最先端都市としても成長していくことになったのだ。

上海が世界有数の都市になった1920年代は、アメリカ合衆国が“ジャズ・エイジ”と呼ばれるほど、ジャズが“時代を象徴する音楽”だったころ。

この上海租界の存在が、アジアにおけるジャズの普及に多大な貢献を果たしたことは想像に難くない。そのブランディングの大きさを、次回はたどってみたい。

参考:三菱グループサイト「三菱人物伝」

「ジャズ事始め」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

15264views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase42)バッハだけではないオルガン曲、福本茉莉が広める北ドイツ楽派、現代への衝撃

2093views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10952views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2701views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20269views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

16024views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14270views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10518views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8918views

われら音遊人

われら音遊人:路上イベントで演奏を楽しみ地域活性にも貢献

3833views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4976views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32146views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18197views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23600views

音楽ライターの眼

シリーズ三度目のショスタコーヴィチはさらなる進化と深化の高みへ/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.8

2155views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6561views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2270views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32764views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24562views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4905views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

60244views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7328views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10800views