Web音遊人(みゅーじん)

さまざまな音楽、溶け合う楽器の音色、それらが届ける平和の祈り:井上鑑「TOKYO INSTALLATION 2022- Birds of Tokyo『願いを乗せて飛び立つうた』」

大瀧詠一、福山雅治、吉田兄弟など数多くのアーティストの作曲・編曲を担当し、自身もアーティストとして活動する井上鑑が、鈴木秀美(チェロ)、マレー飛鳥(バイオリン)、古川展生(チェロ)ら名だたる弦奏者とコラボしたコンサートが、2022年10月18日に銀座・ヤマハホールで開催された。

まずは鈴木が単独でステージに登場し、J.ダッラーバコ作『カプリッチォ』を演奏。鈴木の操るチェロの穏やかな響きは、バロックならではの優雅さに、ほんのりとせつなさもはらんでいて、心の扉が優しく開かれていくような感覚になる。チェロの音域は人間の声に最も近いというが、それを証明しているかのような演奏だ。
続いて井上も加わり奏でたのは、井上のオリジナル曲『Cesky Krumlov After Rain』。タイトルの“Cesky Krumlov(チェスキークルムロフ)”は世界遺産になっているチェコの古都で、そこで観た雨の風景にインスパイアされ、曲を書き上げたという。なるほど、チェロの落ち着いた調べは中世の面影を残す街の風景を思い起こさせるし、キーボードから繰り出されるチェンバロの煌びやかな響きは、街を濡らす雨粒の輝きのようである。

3曲目はチェロが古川に交代し、ウェザー・リポートの『Birdland』を披露。1970~80年代のジャズ界をリードしたジャズロック・バンドの代表曲をどう料理するのか、プログラムに曲名を見つけたときから気になっていたが、チェロのクラシカルな音色とシンセサイザーのデジタルな音色が対極的でありながらしっかり共存していて、実に刺激的だ。

続く4曲目『Sensual Masala』は、古川のユニット“古武道”のために井上が書いた曲。架空の国の民族音楽というイメージで曲を書いたというだけあって、ヨーロッパと中東の旋律が折衷したような調べが印象的だし、それを古川の雄弁なチェロの音で聴くのがなんとも新鮮で、ワクワクした気持ちさせてくれる。まるでウェザー・リポートが世界の音楽を消化し、新たな音楽へと昇華させたことに、井上も倣ったかのようだ──。

実はこのコンサートでは井上が影響を受けた楽曲と、自身のオリジナルで影響がどのように昇華されたか、それを感じてもらうようにプログラムが組まれていたのだ。そして井上のジャンルレスな音楽性は、ここから次々と披露されていく。チェロに代わりマレーのバイオリンとともに奏でられた『Unknown Rhapsody』では、感情が憑依したかのようにエモーショナルに奏でられるマレーのバイオリンに対し、井上もピアノとキーボードのパーカッシブなサウンドで劇的な音世界を作り上げていく。かと思えば『Distant Guns Of August』では、めくるめくピアノの旋律と信念を感じさせる井上のボーカル、そして寄り添うようにしなやかな旋律を奏でるバイオリンが、歌詞にも描かれていた平和への祈りのように響いていた。

1部の最後は古川も加わり、ブラジル音楽へのオマージュを込めた『Spring Wheel 2022』を披露。情熱的に鳴るデジタルビートのうえでチェロとバイオリンがしなやかに踊り、ピアノも軽快に跳ねまわる。無機質と思われがちなデジタルサウンドも、血の通った共演者がそれを楽しみ音を奏でれば、生身と変わらぬグルーヴが生まれることを証明していたのだ。

休憩を挟んでの2部は、再び鈴木が登場し、M.ブロッホ作『コル・ニドライ変奏曲』を演奏。チェロのおだやかな音色と重厚に響くピアノは、喜びと悲しみを行きかうようにドラマチックな旋律を奏でていく。それを包み込むように淡く響くシンセの音が、曲をいっそう叙情的に響かせていた。

マレーと古川を迎えて披露されたキング・クリムゾンの『RED』は、キーボードの攻撃的な音色と弦のおりなす重厚な響きが、オリジナルに負けない“迫りくる”感覚を放つ。対人地雷反対の想いを歌う『X=歩幅』では、複雑な拍子で打ち鳴らされるビートのうえで、ピアノと弦がジャズ的なフレーズをユニゾンで奏でるさまが実にスリリング。まるで地雷で歩きにくくなった大地の上でも負けずに前進するぞと宣言しているかのようだ。鈴木も加わった『Klein Blue』になると一転、それぞれの楽器が美しくドラマチックに響き合い、まるで感動的な映画のワンシーンを観ているような気分になる。

そして最後の『Cellist』では、父親である名チェリスト・井上頼豊やチェロという楽器への想い、父から受け継いだ平和を願う心を、情感豊かな弦の響きとともに歌い上げる。さまざまな音楽が混ざり合い、新たな音楽へと発展する。楽器は個の音を主張しながら、ほかの楽器や歌にも寄り添う。そんな音楽の在り方が、争いの止まぬ今の世界にもあればと思わせてくれたのだ。

飯島健一〔いいじま・けんいち〕
音楽ライター、編集者。1970年埼玉県生まれ。書店勤務、レコード会社のアルバイトを経て、音楽雑誌『音楽と人』の編集に従事。フリーに転向してからは、Jポップを中心にジャズやクラシック、アニメ音楽のアーティストのインタビューやライヴレポートを執筆。映画や舞台、アートなどの分野の記事執筆も手掛けている。

photo/ Takako Miyachi

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

8440views

音楽ライターの眼

連載41[ジャズ事始め]『ランドゥーガ〜セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ’90』解説その1

1899views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

4535views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

201823views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16281views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3261views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10267views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9633views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13835views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7430views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

8513views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32886views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7966views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15954views

音楽ライターの眼

ステージは作曲現場 ジャズを広げる創造力/小曽根真 スペシャル・コンサート

4714views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

3195views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

7263views

Pacifica

楽器探訪 Anothertake

「自分の音」に向かって没入できる演奏性と表現力/エレキギター「Pacifica」

2510views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

25226views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6602views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

6862views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6693views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32886views