Web音遊人(みゅーじん)

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

田中靖人のサクソフォンは、新しいクラシック音楽のインキュベーター(培養器)である。欧州辺境を情熱で焦がすロマの音楽から新大陸のジャズまで、様々なジャンルが包摂され、ダイバーシティー(多様性)が炸裂する。2021年11月7日、ヤマハホールでの「田中靖人サクソフォン・リサイタル」は、クラシックの現代性と多様な可能性をサクソフォンが先導する現場に立ち会う魅惑の体験だった。

クラシックが新しくなるのは、田中のサクソフォン演奏のために作曲家の長生淳が新曲と編曲を長年提供していることにもよる。今回の演目もほとんどが長生の作・編曲だ。「田中さんの演奏に触発されて曲を書いてきた」と長生は話す。無調や十二音技法による難解な現代音楽にこだわらず、美しい旋律を持つ調性音楽で「新クラシック」を切り開いてきた。「お客様に楽しんでもらいたい」という田中ら演奏家の要請に応じてのことだった。

1曲目のアルベニス『イベリア第1集』の『セビーリャの聖体祭』は、長生がピアノ曲をサクソフォンとピアノのデュオ用に編曲したもの。サクソフォンが加わると、オーケストレーションを施したような色彩感と壮大さが醸し出される。田中と共演を重ねてきた白石光隆のピアノが絶妙なリズム感覚で華やかな超絶技巧をみせる。2人の奔放さと爽快なリズムの一致が相まって、原曲よりもラプソディー風の魅力を強めている。テンポを極端に緩めた静謐な終結部では、祭りの崇高な余韻を漂わせた。

長生作曲の『変奏曲』では、ピアノの穏やかなアルペジオに乗ってサクソフォンが美しい旋律を鳴らす。それがリズミカルでポップな表情を見せたり、哀愁を漂わせたりしながら、いつしか超絶技巧の異様な音楽へと変容する。通常音域を超えたサクソフォンの超高音(フラジオ)が最強の音量で引き延ばされ、女声合唱を思わせる。圧巻の変奏だ。

『チゴイネルワイゼン』をもじった長生編曲『チガイノワカルYJ』は、ロマ風音楽のてんこ盛り。田中と白石、バイオリンの大森潤子によるトリオで、大森の情念たっぷりの分厚い音色が胸に刺さる。リスト『ハンガリー狂詩曲第2番』、コダーイ『ハーリ・ヤーノシュ』など民俗色の濃い旋律が飛び出し、違いが分からなくても興奮の渦に巻き込まれる。

現代音楽の開祖シェーンベルクは、十二音技法による自作の革新性を主張するあまり、国民楽派や新古典主義の調性音楽を皮肉る面があった。しかし彼が、俗謡も古典も素材にして多様性の交響曲を書いたマーラーを崇敬していたのは興味深い。マーラーは、クラシカルなスタイルが古今東西の音楽を包摂する可能性を示した。長い歴史に育まれたクラシックの地盤の広大さが分かる。

サクソフォンは1840年代に開発された比較的新しい楽器だ。ジャズやポップスに盛んに使われ、古典のレパートリーは少ない。だが、あえてクラシックの地盤に立脚すれば、古典もジャズも十二音技法さえも含め、「いい音楽をジャンルに関係なく融合し、歴史を作っていく」(田中)ことができる。クラシックの未来がサクソフォンから広がる。

 

池上輝彦〔いけがみ・てるひこ〕
日本経済新聞社メディアプロデューサー。早稲田大学卒。証券部・産業部記者を経て欧州総局フランクフルト支局長、文化部編集委員、映像報道部シニア・エディターを歴任。音楽レビュー、映像付き音楽連載記事「ビジュアル音楽堂」などを執筆。専門誌での音楽批評、CDライナーノーツの執筆も手掛ける。
日本経済新聞社記者紹介

photo/ KOKI NAGAHAMA

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12927views

音楽ライターの眼

指揮者の尾高忠明が第49回JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

4115views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7775views

ピアノの地震対策

楽器のあれこれQ&A

いざという時のために!ピアノの地震対策は大丈夫ですか?

48714views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

16062views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

5951views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9354views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12478views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1611views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4979views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32085views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8895views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25431views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

1251views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

12688views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1611views

マーチング

楽器探訪 Anothertake

見て、聴いて、楽しいマーチング

16514views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15294views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5643views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

129736views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10485views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32085views