Web音遊人(みゅーじん)

トップアーティストが自らカリキュラムを作成した画期的なオンライン音楽レッスン「Musician’s Creativity Lab」/神保彰インタビュー

2020.5.1
「Social Distance Learning Campaign」実施中!
2020年4月3日から、オンライン音楽レッスン「Musician’s Creativity Lab」をより気軽に楽しめるキャンペーンを実施しています。この機会をお見逃しなく!

<特典>
①無料ビデオレッスン
実際のビデオレッスンを一部無料で視聴できる!
②受講料割引
各プログラムの受講料が割引に!
③「Feedback Session」チケットプレゼント
受講申し込みいただいた方に、MCLアドバイザーから個別にアドバイスがもらえる「Feedback Session」チケットをプレゼント!

<Musician’s Creativity Labアーティスト>
ボブ・ジェイムス(ピアノ)、リー・リトナー(ギター)、神保彰(ドラム)、ビリー・シーン(ベース)、上野信一(パーカッション)、ダニエル・ホー(ウクレレ)

詳しくはこちらをご覧ください。
https://musicians.online/

アマチュアからプロを目指す方まで、幅広いレベルの方々を対象にしたオンライン音楽レッスンMusician’s Creativity Lab(ミュージシャンズ・クリエイティビティ・ラボ、以下MCL)が、2018年7月3日にスタートした。
MCLのレッスンは、Video LessonとFeedback Sessionという2つの内容で構成されている。
Video Lessonは、トップアーティストが自らカリキュラムを組み立てた動画レッスンを受講できるというもので、現時点では、神保彰のドラムコース、リー・リトナーのギターコース、ダニエル・ホーのウクレレコースの3つが用意されている。受講期間中は受講したコースの動画は何度でも視聴可能だ。今回は、そのトップアーティスト3人の中から代表して、神保彰にドラムコースの概要を伺った。
「1回のレッスンは30分前後で、最初はごく簡単なエクササイズから始まります。そして、レッスン内容が徐々にステップアップするので、知らず知らずのうちに上達していくようになっています。最後の方はかなり高いレベルになるので、これからドラムを始めてみたいという方から、それこそプロを目指している方まで幅広く対応できるカリキュラムになっています」

これまでオンラインレッスンは他にもあったが、このMCLはどこか違うのだろうか。
「とにかく、ここまでアーティストに特化したシステムはなかったのではないでしょうか。リー・リトナー、ダニエル・ホー、そして僕、それぞれが現在に至るまで、どういったコンセプトで音楽をクリエイトしてきたか、楽器をプレイしてきたかが、受講していただいた方に伝わる内容になっています。ですので、まるでマンツーマンでレッスンを受けているような感覚を体験していただけるのではないでしょうか」
なお、他のアーティストのコースも順次展開予定とのことだ。

そして、MCLを語る上で外せない特長が、もう1つのFeedback Sessionである。
「受講者がVideo Lessonを受けていく中で、不明な点が出たり、より突っ込んだアドバイスが欲しくなることもあるでしょう。そういった場合は、疑問点などを動画で撮ってMCLのサイトを通じてアップロードすれば、それに対する回答やプレイが撮影された動画を個別に受け取れるのが、このFeedback Sessionというわけです。回答するアドバイザーは、MCLが認定したそれぞれの楽器のスペシャリストが担当します」
つまり、このFeedback Sessionが設けられたことによって、従来のオンラインレッスンにありがちだった一方通行的なシステムに陥ることなく、相互間のやり取りが可能になるのだ。

オンラインレッスンの魅力は、受講者がどこに住んでいようと関係なく、また、都合の良い時間に受けられる点にある。MCLは、トップアーティストのVideo Lessonに加え、アドバイザーによるFeedback Sessionを加えることで、一方通行ではない、新たなオンラインレッスンのシステムを確立したと言えるだろう。

■Musician’s Creativity Lab

憧れのアーティストが自ら考えたメソッドを受講できるオンラインレッスン。
サービス提供地域:北米、日本を含むアジア地域
オープニングアーティスト:神保彰(ドラムス)、リー・リトナー(ギター)、ダニエル・ホー(ウクレレ)
詳細はこちら

 

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

15936views

音楽ライターの眼

【優待チケット】「奇跡の相性」で結ばれたデュオが追求するオーボエ×ギターの可能性/広田智之&大萩康司インタビュー

2820views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

14053views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

26980views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11154views

オトノ仕事人

テレビ番組の映像にBGMや効果音をつけて演出をする音の専門家/音響効果の仕事

2164views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

13775views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10537views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6038views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29680views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4686views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの夢幻へ。仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

3697views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30838views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

7819views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8346views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8164views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

21216views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5352views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views