Web音遊人(みゅーじん)

楽な弾き方でこそ、豊かな音になる「ピアノ脱力法」を筋肉の仕組みから徹底解明!

骨格模型との異色のツーショットで微笑むのは、『目からウロコのピアノ脱力法』の著者、馬塲マサヨ。ピアノ演奏に使うべき腕や指の筋肉と関節の動きを解剖学の視点で細かく分析し、無駄な力を入れずにピアノを弾くにはどうすべきかをまとめた、これまでにない斬新な解説書だ。写真の骨格模型は、レッスンで大活躍している、れっきとした教材なのだ。

いかに理にかなった脱力をするかは、ピアノに限らず、あらゆる楽器演奏に共通する永遠の課題とも言える。

「単に脱力と言っても、音が鳴らなくなってしまう脱力では意味がありません。大事なのは、入れてはいけないところに力を入れないこと。そのためには、力を入れるべき筋肉はどこかを知る必要があるのです」

「力を抜くための、力の入れどころ」が正しく理解できるよう、「ピアノ演奏における脱力とは具体的にどういうことか」「腕や肩の緊張を解く方法」「ピアノを弾いて前腕が痛くなる原因とその解決法」「脱力してスタカートや和音、トリルを演奏する応用テクニック」などを、イラストや写真を使ってわかりやすく解説。西洋で生まれたピアノという楽器を日本人が弾きこなすには、どのような身体の使い方をすれば良いかを、丁寧に解き明かしている。

この奏法の確立に至るベースとなったのは、大学で学生たちを指導してきた経験と、30年余りにわたるレッスン経験、そして23年間、継続してかかわってきたコンクールでのアドバイスレッスンだ。幅広い年齢層の多くの生徒たちの手や腕の形、演奏姿勢を見てきたことから、脱力について詳述する必要性を痛感した。

「指先を丸く固める、指先を鍛える、小指の手の甲の関節をしっかり出す、というようなことに小さいころからまじめに取り組んだことで、それが原因でだんだん力が入って弾けなくなってしまった人たちにたくさん出会いました。正しい指の使い方で演奏していれば、ピアノは歳をとってもラクに楽しく弾けるものです。苦労したにもかかわらずピアノが弾けなくなってしまう人たちがいなくなってほしいという思いから、この本を執筆しました」

既刊の2冊に続く、ピアノ脱力奏法の核心に迫る3作目の完成。それは子どもから大人まで、プロ、アマチュアを問わず、すべての人にとって役立つテーマだ。ピアノ指導者はもちろん、ピアノを学ぶ学生、趣味でピアノを楽しむ人、中断していたピアノを再開しようとする人にも、ぜひ一読をお勧めしたい。身体の構造や日本人特有の筋肉の使い方をふまえたピアノ脱力奏法を知ることで、ピアノを弾くことが何倍も楽しくなるはずだ。

■インフォメーション

『目からウロコのピアノ脱力法』

著者:馬塲マサヨ
発売元:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
発売日:2018年10月21日
価格:1,600円(税抜)
詳細はこちら

 

馬塲マサヨ(ばば・まさよ)
金城学院大学文学部音楽芸術学科教授。東京藝術大学音楽学部ピアノ科卒業、同大学院音楽研究科修士課程修了。これまでに、NHK交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、名古屋フィルハーモニー管弦楽団ほかと共演。親しみやすいレクチャーコンサートや親と子の名曲コンサートなどを全国各地で行う。著書に『目からウロコのピアノ奏法』『目からウロコのピアノ指導法』(いずれもヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)がある。

 

特集

ケイコ・リー

今月の音遊人

今月の音遊人:ケイコ・リーさん「意識的に止めなければ、自然に耳に入ってくるすべての音楽が楽譜として浮かんでくるんです」

956views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#009 ビジネスの“ひと悶着”から生まれたキメキメなジャズの極致~マイルス・デイヴィス『クッキン』編

235views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

2571views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3115views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7951views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

27733views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

11449views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

9185views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8520views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6815views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4711views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9345views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8520views

音楽ライターの眼

スペース・ロックは終わらない。ホークウィンドが最新アルバムと監修コンピレーションを発表

790views

オトノ仕事人

最適な音響システムを提案し、理想的な音空間を創る/音響施工プロジェクト・リーダーの仕事

980views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5054views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

6259views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

16274views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

4947views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

94149views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

7957views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26559views