Web音遊人(みゅーじん)

ロンドン交響楽団が3年ぶりに来日!トロンボーン・セクション全員が愛用するヤマハ管楽器の魅力とは?

多くのオーケストラがしのぎを削っているイギリスのロンドンにおいて常にトップクラスの演奏を聴かせ、新しい時代を切り開いてきたロンドン交響楽団(以下、LSO)。これまでも多彩な指揮者たちと共に来日公演を行い、数多くのレコード・CD録音によっても高く評価されてきた世界のリーディング・オーケストラだ。

そのLSOが、2015年以来3年ぶりとなる来日公演を行う。同行する指揮者のサー・サイモン・ラトルは、長くベルリン・フィルの首席指揮者を務めてきたが、2017年シーズンよりLSOの音楽監督に就任。まさに新しい時代が幕を開け、意気揚々と進んでいる最中の来日公演である。演奏される曲もマーラーやバーンスタイン、シベリウス、ヤナーチェクなど、高い演奏能力とフレキシブルな対応力が求められる作品ばかり。1904年の創設から積み上げられてきた伝統のサウンドと、新時代に求められるサウンドが融合し、日本の聴衆に新しいLSOの姿を披露してくれるのだ。

ところで、ロンドンのオーケストラといえばブリティッシュ・ブラスの響きを期待する聴き手も多いだろうが、LSOのトロンボーン・セクションに在籍する3人のアーティストが、全員ヤマハの愛用者であることをご存知だろうか。株式会社ヤマハミュージックジャパンで管弦打楽器のマーケティング業務に携わる大瀬道郎さんに、そのいきさつなどをうかがった。

「2014年に18歳という若さで副首席奏者に就任したピーター・ムーアさんが、もともと当社の楽器を演奏していたのです。彼はブラスバンド(イギリス式の金管バンド)の盛んなマンチェスターの街で育ちましたが、最初に師事したハレ管弦楽団のアーティストがヤマハ・ユーザーだったそうで、ピーターさんもごく自然にヤマハの楽器を手にしました。彼がLSOに入団したことから、おそらく同僚のジェイムズ・メイナードさんやバス・トロンボーンのポール・ミルナーさんも影響を受けたのだと思います」

同じセクションで演奏するアーティストの音や楽器が気になるのは当然だろうし、音に対する方向性が同じであれば、できるだけ音色などを近づけたいと思うのも道理だ。

「トロンボーンは交響曲や管弦楽曲の中でも、美しいコラールのハーモニーなどで聴きどころを作る楽器ですから、全員がヤマハの楽器を使ってくださっているのであれば、結果として音の統一感も生まれるのではないかと思います」

ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団やボストン交響楽団などにも、ヤマハの管楽器を愛用するアーティストがいる。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の伝統的な管楽器(ウィンナ・ホルン等)がヤマハ製であることは、音楽ファンの間でも周知の事実だ。さまざまなブランドがある中で、ヤマハが愛用される背景にはどういったことがあるのだろうか。

「トロンボーンに限らず、国内外で演奏しているアーティストの皆様からまず言っていただけるのは、音程が安定していてとりやすいということです。これは当社が学校吹奏楽の市場から信頼を得ていることと、関係しているでしょう。耳が慣れていない子供たちにとって正確な音程を捉えたり判断したりすることは難しく、楽器の正確さが大きな助けになるからです。プロの奏者であっても同じことで、音程のとりやすさに加え、トロンボーンの場合ですとスライドやロータリーなどの操作性が高ければ、アーティストがそれに気をとられることなく安心して自分の音楽を追求できるでしょう。さまざまなニーズに対して迅速に正確に、そして繊細に応えるという私たちの姿勢に対し、信頼を寄せていただいているのだと確信しています」

来日公演で取り上げられる曲も、トロンボーンの多彩な表現力が演奏を左右するものが多い。それだけにヤマハ・サウンドの存在感も大きいはずだが、ぜひともコンサートホールでその真価を耳にしていただきたいと思う。

最後に、ヤマハとLSOの意外なつながりを示すエピソードをご紹介しよう。2014年に不慮の事故でこの世を去った首席トランペット奏者のロッド・フランクス氏が、ヤマハのスタッフにこういう言葉を残してくれたそうだ。

「君たちはもっと自分たちの楽器に自信をもっていい。なぜなら(LSOがサウンドトラックを演奏した)『スター・ウォーズ』のテーマの最初にある高いB♭の音は、私が吹いているヤマハの楽器なのだから(※)
※4作目のエピソード1以降

イギリスのオーケストラにおける誉れ高いブラス・サウンドの一端を、実はヤマハの楽器と技術が担っていたというこの話は、今でもスタッフの中で語り継がれているという。

■ロンドン交響楽団 日本ツアー2018

9月23日(日):フェスティバルホール(大阪)
9月24日(月・祝)、25日(火):サントリーホール(東京)
9月27日(木):NHKホール(東京)
9月28日(金):横浜みなとみらいホール 大ホール(横浜)
9月29日(土):サントリーホール(東京)
詳細はこちら

 

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

3630views

音楽ライターの眼

英国ハード・ロック・バンド、バッジーの受け継がれる伝統

3691views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15070views

楽器のあれこれQ&A

きっとためになる!サクソフォンの基礎力と表現力をアップする練習のコツ

20701views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7352views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15362views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10524views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10760views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

2252views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6320views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26756views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

5040views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20709views

音楽ライターの眼

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

3342views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12356views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8703views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34595views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15797views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

サクソフォンの選び方と扱い方について

楽器のあれこれQ&A

これからはじめる方必見!サクソフォンの選び方と扱い方について

59278views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7337views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32169views