Web音遊人(みゅーじん)

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

前稿で触れた、ジャズがアドリブ重視となる“転換点”からまず説明しよう。

ジャズをジャズたらしめている表現方法のひとつに、スキャットがある。

スキャットを辞書で調べてみると、「ジャズなどで、歌詞の代わりに意味のない音で即興的に歌うこと」(引用:デジタル大辞泉)とあり、百科事典には、「ボカリーズの一種で、特別な意味のない音を即興的につないでゆく歌い方。L. アームストロングが録音中に歌詞を忘れたところから始ったという説もある」(引用:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)や、「ジャズ・ボーカルの技巧のひとつで、歌詞をつけず〈ダバディダ…〉とか〈シュビドゥワ…〉といった意味のない音声で即興的に歌うこと。楽器の代りに人声の擬音を用いた演奏といってもよい。ルイ・アームストロングが1926年に《ヒービー・ジービーズ》を吹き込んだとき、歌詞を忘れた個所をごまかすために使用したのがかえっておもしろいと評判になり、それから広く行われるようになったとされている」(引用:世界大百科事典 第2版、執筆:中村とうよう)という記載がある。

楽器の真似をしたりして意味のない音を自由に出す、つまり楽譜にはない即興的な歌唱というところで、“ジャズらしさ”の代表的手法とされたというわけだ。

そしてこのスキャットを最初にやったのが、上記引用の記述にもあるルイ・アームストロング。“最初に”というのは、レコーディングつまりエヴィデンスがあるという意味で、だ。

ルイ・アームストロングは、1901年生まれ、米ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のジャズ・ミュージシャンで、主にトランペットを演奏し、歌も歌い、曲も作った。

1923年からは大都会として繁栄するシカゴやニューヨークに進出して、当時の人気楽団に採用されレコーディングにも参加するなど、エンタテインメント・シーンの最前線で活躍するようになっていく。

そんな上り調子の最中で起きたのが、録音事故になりかねないアクシデントだった。

1926年、初めて自己名義のバンド“ルイ・アームストロングと彼のホット・ファイヴ”を結成して臨んだレコーディングでのこと。「ヒービー・ジービーズ」という曲を歌っているとき、途中で歌詞シートをうっかり落としてしまったのだ。

いまやスマホでも簡単に行なえるので実感するのは難しいのかもしれないけれど、当時は“録音”という行為自体がとても貴重で、しかも費用がかかるものだったため、簡単に録り直すということがしにくい雰囲気があった。

それを感じていたかどうかは定かではないが、ルイ・アームストロングは暗記していなかった歌詞の部分をとっさの判断で、まるで楽器の音を真似したような声を使い、言葉にすらならない歌に仕立てて続けたのだ。

このハプニングこそが、世に言う“スキャットの誕生”だったわけである。

もちろん、それまでにもライヴの現場ではこうした口真似遊びが演奏の余興として行なわれていただろうことは想像に難くなく、ルイ・アームストロングが自ら生み出した奏法としてそれを(満を持して)披露したとは考えにくい。しかし、レコーディングという“証拠の残るもの”だったという点で、彼に“スキャットのパイオニア”という名誉を与えることに異論はない。

いや、むしろルイ・アームストロングが始めたと言われるようになったことで広く認知され、スキャットはジャズを超えてポピュラー音楽全般に広まったとも考えられる。

こうしてジャズの世界ではいち早く、歌詞はそのままでメロディを自分流に崩して歌う“フェイク”とも大きく異なる、歌なのに言葉がなくても成立する音楽へと歩みを進めていくことになった。

この“歌なのに言葉がなくても成立する音楽”が、本稿のテーマである“多様性”にも関係しているはずなので、このあたりを次回は掘り進めてみたい。

ということで今回は、エラ・フィッツジェラルドがルイ・アームストロングに敬意を表して歌っている「マック・ザ・ナイフ」を紹介しておこう。


参考動画:Mack The Knife (Live at the Deutschlandhalle, Berlin, 1960)

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:渡辺真知子さん「幼稚園のころ、歌詞の意味もわからず涙を流しながら歌っていたのを覚えています」

7179views

音楽ライターの眼

連載16[ジャズ事始め]“上海リヴァイヴァル”を象徴する「上海バンスキング」とアジア・ジャズの序章

4137views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

25505views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

8999views

仁宮裕さん

オトノ仕事人

アーティストの音楽観を映像で表現するミュージックビデオを作る/映像作家の仕事

13861views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11566views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7972views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

5863views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4509views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

音楽ライターの眼

没後100年の巨匠に捧げた寸分の隙もない妙技と新境地の数々/カリスマ・バイオリニスト、石田泰尚×10人のヴィルトゥオーゾによるアンサンブル『動物の謝肉祭』

2744views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

5367views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4296views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3868views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2585views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18255views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9904views