Web音遊人(みゅーじん)

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

前稿で触れた、ジャズがアドリブ重視となる“転換点”からまず説明しよう。

ジャズをジャズたらしめている表現方法のひとつに、スキャットがある。

スキャットを辞書で調べてみると、「ジャズなどで、歌詞の代わりに意味のない音で即興的に歌うこと」(引用:デジタル大辞泉)とあり、百科事典には、「ボカリーズの一種で、特別な意味のない音を即興的につないでゆく歌い方。L. アームストロングが録音中に歌詞を忘れたところから始ったという説もある」(引用:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)や、「ジャズ・ボーカルの技巧のひとつで、歌詞をつけず〈ダバディダ…〉とか〈シュビドゥワ…〉といった意味のない音声で即興的に歌うこと。楽器の代りに人声の擬音を用いた演奏といってもよい。ルイ・アームストロングが1926年に《ヒービー・ジービーズ》を吹き込んだとき、歌詞を忘れた個所をごまかすために使用したのがかえっておもしろいと評判になり、それから広く行われるようになったとされている」(引用:世界大百科事典 第2版、執筆:中村とうよう)という記載がある。

楽器の真似をしたりして意味のない音を自由に出す、つまり楽譜にはない即興的な歌唱というところで、“ジャズらしさ”の代表的手法とされたというわけだ。

そしてこのスキャットを最初にやったのが、上記引用の記述にもあるルイ・アームストロング。“最初に”というのは、レコーディングつまりエヴィデンスがあるという意味で、だ。

ルイ・アームストロングは、1901年生まれ、米ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のジャズ・ミュージシャンで、主にトランペットを演奏し、歌も歌い、曲も作った。

1923年からは大都会として繁栄するシカゴやニューヨークに進出して、当時の人気楽団に採用されレコーディングにも参加するなど、エンタテインメント・シーンの最前線で活躍するようになっていく。

そんな上り調子の最中で起きたのが、録音事故になりかねないアクシデントだった。

1926年、初めて自己名義のバンド“ルイ・アームストロングと彼のホット・ファイヴ”を結成して臨んだレコーディングでのこと。「ヒービー・ジービーズ」という曲を歌っているとき、途中で歌詞シートをうっかり落としてしまったのだ。

いまやスマホでも簡単に行なえるので実感するのは難しいのかもしれないけれど、当時は“録音”という行為自体がとても貴重で、しかも費用がかかるものだったため、簡単に録り直すということがしにくい雰囲気があった。

それを感じていたかどうかは定かではないが、ルイ・アームストロングは暗記していなかった歌詞の部分をとっさの判断で、まるで楽器の音を真似したような声を使い、言葉にすらならない歌に仕立てて続けたのだ。

このハプニングこそが、世に言う“スキャットの誕生”だったわけである。

もちろん、それまでにもライヴの現場ではこうした口真似遊びが演奏の余興として行なわれていただろうことは想像に難くなく、ルイ・アームストロングが自ら生み出した奏法としてそれを(満を持して)披露したとは考えにくい。しかし、レコーディングという“証拠の残るもの”だったという点で、彼に“スキャットのパイオニア”という名誉を与えることに異論はない。

いや、むしろルイ・アームストロングが始めたと言われるようになったことで広く認知され、スキャットはジャズを超えてポピュラー音楽全般に広まったとも考えられる。

こうしてジャズの世界ではいち早く、歌詞はそのままでメロディを自分流に崩して歌う“フェイク”とも大きく異なる、歌なのに言葉がなくても成立する音楽へと歩みを進めていくことになった。

この“歌なのに言葉がなくても成立する音楽”が、本稿のテーマである“多様性”にも関係しているはずなので、このあたりを次回は掘り進めてみたい。

ということで今回は、エラ・フィッツジェラルドがルイ・アームストロングに敬意を表して歌っている「マック・ザ・ナイフ」を紹介しておこう。


参考動画:Mack The Knife (Live at the Deutschlandhalle, Berlin, 1960)

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

辻󠄀井伸行

今月の音遊人

今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」

1149views

音楽ライターの眼

サマーソニック2019、20周年を記念して3日開催へ。2020年はお休み

7212views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

12549views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

48475views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

9204views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

6244views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

15877views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5594views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25389views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4946views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

5575views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7957views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

8876views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9670views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.2

3608views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

5248views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

6517views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

3951views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6173views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4176views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7679views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

5979views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22329views