Web音遊人(みゅーじん)

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

前稿で触れた、ジャズがアドリブ重視となる“転換点”からまず説明しよう。

ジャズをジャズたらしめている表現方法のひとつに、スキャットがある。

スキャットを辞書で調べてみると、「ジャズなどで、歌詞の代わりに意味のない音で即興的に歌うこと」(引用:デジタル大辞泉)とあり、百科事典には、「ボカリーズの一種で、特別な意味のない音を即興的につないでゆく歌い方。L. アームストロングが録音中に歌詞を忘れたところから始ったという説もある」(引用:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)や、「ジャズ・ボーカルの技巧のひとつで、歌詞をつけず〈ダバディダ…〉とか〈シュビドゥワ…〉といった意味のない音声で即興的に歌うこと。楽器の代りに人声の擬音を用いた演奏といってもよい。ルイ・アームストロングが1926年に《ヒービー・ジービーズ》を吹き込んだとき、歌詞を忘れた個所をごまかすために使用したのがかえっておもしろいと評判になり、それから広く行われるようになったとされている」(引用:世界大百科事典 第2版、執筆:中村とうよう)という記載がある。

楽器の真似をしたりして意味のない音を自由に出す、つまり楽譜にはない即興的な歌唱というところで、“ジャズらしさ”の代表的手法とされたというわけだ。

そしてこのスキャットを最初にやったのが、上記引用の記述にもあるルイ・アームストロング。“最初に”というのは、レコーディングつまりエヴィデンスがあるという意味で、だ。

ルイ・アームストロングは、1901年生まれ、米ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のジャズ・ミュージシャンで、主にトランペットを演奏し、歌も歌い、曲も作った。

1923年からは大都会として繁栄するシカゴやニューヨークに進出して、当時の人気楽団に採用されレコーディングにも参加するなど、エンタテインメント・シーンの最前線で活躍するようになっていく。

そんな上り調子の最中で起きたのが、録音事故になりかねないアクシデントだった。

1926年、初めて自己名義のバンド“ルイ・アームストロングと彼のホット・ファイヴ”を結成して臨んだレコーディングでのこと。「ヒービー・ジービーズ」という曲を歌っているとき、途中で歌詞シートをうっかり落としてしまったのだ。

いまやスマホでも簡単に行なえるので実感するのは難しいのかもしれないけれど、当時は“録音”という行為自体がとても貴重で、しかも費用がかかるものだったため、簡単に録り直すということがしにくい雰囲気があった。

それを感じていたかどうかは定かではないが、ルイ・アームストロングは暗記していなかった歌詞の部分をとっさの判断で、まるで楽器の音を真似したような声を使い、言葉にすらならない歌に仕立てて続けたのだ。

このハプニングこそが、世に言う“スキャットの誕生”だったわけである。

もちろん、それまでにもライヴの現場ではこうした口真似遊びが演奏の余興として行なわれていただろうことは想像に難くなく、ルイ・アームストロングが自ら生み出した奏法としてそれを(満を持して)披露したとは考えにくい。しかし、レコーディングという“証拠の残るもの”だったという点で、彼に“スキャットのパイオニア”という名誉を与えることに異論はない。

いや、むしろルイ・アームストロングが始めたと言われるようになったことで広く認知され、スキャットはジャズを超えてポピュラー音楽全般に広まったとも考えられる。

こうしてジャズの世界ではいち早く、歌詞はそのままでメロディを自分流に崩して歌う“フェイク”とも大きく異なる、歌なのに言葉がなくても成立する音楽へと歩みを進めていくことになった。

この“歌なのに言葉がなくても成立する音楽”が、本稿のテーマである“多様性”にも関係しているはずなので、このあたりを次回は掘り進めてみたい。

ということで今回は、エラ・フィッツジェラルドがルイ・アームストロングに敬意を表して歌っている「マック・ザ・ナイフ」を紹介しておこう。


参考動画:Mack The Knife (Live at the Deutschlandhalle, Berlin, 1960)

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 大貫妙子さん

今月の音遊人

今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」

16220views

Z EXPRESS BIG BAND - Web音遊人

音楽ライターの眼

スタンダードジャズから吹奏楽ナンバーまで、20人の凄腕たちが魅せた熱いステージ/Z EXPRESS BIG BAND

9139views

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

楽器探訪 Anothertake

【動画】「楽しさ」をまるごと運ぼう!「ELC-02」の分解、組み立て手順

17505views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

276843views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8891views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

16927views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12979views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7200views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

9801views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

1888views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6911views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9617views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11313views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

18871views

徳永二男、堤剛、練木繁夫

音楽ライターの眼

近年稀にみる名演に、言葉を失う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.5

4879views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

8369views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

8465views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンで初めてオーディオファイル録音機能を装備

12899views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

8050views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6564views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

175835views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5199views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9617views