Web音遊人(みゅーじん)

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

前稿で触れた、ジャズがアドリブ重視となる“転換点”からまず説明しよう。

ジャズをジャズたらしめている表現方法のひとつに、スキャットがある。

スキャットを辞書で調べてみると、「ジャズなどで、歌詞の代わりに意味のない音で即興的に歌うこと」(引用:デジタル大辞泉)とあり、百科事典には、「ボカリーズの一種で、特別な意味のない音を即興的につないでゆく歌い方。L. アームストロングが録音中に歌詞を忘れたところから始ったという説もある」(引用:ブリタニカ国際大百科事典小項目事典)や、「ジャズ・ボーカルの技巧のひとつで、歌詞をつけず〈ダバディダ…〉とか〈シュビドゥワ…〉といった意味のない音声で即興的に歌うこと。楽器の代りに人声の擬音を用いた演奏といってもよい。ルイ・アームストロングが1926年に《ヒービー・ジービーズ》を吹き込んだとき、歌詞を忘れた個所をごまかすために使用したのがかえっておもしろいと評判になり、それから広く行われるようになったとされている」(引用:世界大百科事典 第2版、執筆:中村とうよう)という記載がある。

楽器の真似をしたりして意味のない音を自由に出す、つまり楽譜にはない即興的な歌唱というところで、“ジャズらしさ”の代表的手法とされたというわけだ。

そしてこのスキャットを最初にやったのが、上記引用の記述にもあるルイ・アームストロング。“最初に”というのは、レコーディングつまりエヴィデンスがあるという意味で、だ。

ルイ・アームストロングは、1901年生まれ、米ルイジアナ州ニューオーリンズ出身のジャズ・ミュージシャンで、主にトランペットを演奏し、歌も歌い、曲も作った。

1923年からは大都会として繁栄するシカゴやニューヨークに進出して、当時の人気楽団に採用されレコーディングにも参加するなど、エンタテインメント・シーンの最前線で活躍するようになっていく。

そんな上り調子の最中で起きたのが、録音事故になりかねないアクシデントだった。

1926年、初めて自己名義のバンド“ルイ・アームストロングと彼のホット・ファイヴ”を結成して臨んだレコーディングでのこと。「ヒービー・ジービーズ」という曲を歌っているとき、途中で歌詞シートをうっかり落としてしまったのだ。

いまやスマホでも簡単に行なえるので実感するのは難しいのかもしれないけれど、当時は“録音”という行為自体がとても貴重で、しかも費用がかかるものだったため、簡単に録り直すということがしにくい雰囲気があった。

それを感じていたかどうかは定かではないが、ルイ・アームストロングは暗記していなかった歌詞の部分をとっさの判断で、まるで楽器の音を真似したような声を使い、言葉にすらならない歌に仕立てて続けたのだ。

このハプニングこそが、世に言う“スキャットの誕生”だったわけである。

もちろん、それまでにもライヴの現場ではこうした口真似遊びが演奏の余興として行なわれていただろうことは想像に難くなく、ルイ・アームストロングが自ら生み出した奏法としてそれを(満を持して)披露したとは考えにくい。しかし、レコーディングという“証拠の残るもの”だったという点で、彼に“スキャットのパイオニア”という名誉を与えることに異論はない。

いや、むしろルイ・アームストロングが始めたと言われるようになったことで広く認知され、スキャットはジャズを超えてポピュラー音楽全般に広まったとも考えられる。

こうしてジャズの世界ではいち早く、歌詞はそのままでメロディを自分流に崩して歌う“フェイク”とも大きく異なる、歌なのに言葉がなくても成立する音楽へと歩みを進めていくことになった。

この“歌なのに言葉がなくても成立する音楽”が、本稿のテーマである“多様性”にも関係しているはずなので、このあたりを次回は掘り進めてみたい。

ということで今回は、エラ・フィッツジェラルドがルイ・アームストロングに敬意を表して歌っている「マック・ザ・ナイフ」を紹介しておこう。


参考動画:Mack The Knife (Live at the Deutschlandhalle, Berlin, 1960)

「多様性とジャズ」全編 >

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

facebook

twitter

特集

村松崇継

今月の音遊人

今月の音遊人:村松崇継さん「音・音楽は親友、そしてピアノは人生をともに歩む相棒なのかもしれません」

3543views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#041 東西冷戦の最前線で生まれた西側エンタテインメントの真骨頂~エラ・フィッツジェラルド『マック・ザ・ナイフ~エラ・イン・ベルリン』編

689views

【楽器探訪 Another Take】ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

楽器探訪 Anothertake

ベルの彫刻デザインとマウスピースも一新

10835views

楽器のあれこれQ&A

エレクトーンについて、知っておきたいことや気をつけたいこと

26450views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4883views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11893views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

23716views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6381views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23186views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2130views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31384views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7615views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15394views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.15

3113views

小林洋平

オトノ仕事人

感情や事象を音楽で描写し、映画の世界へと観る人を引き込む/フィルムコンポーザーの仕事

2719views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4692views

楽器探訪 Anothertake

空間を包み込む豊かな響き「フリューゲルホルン」

5856views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11085views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5457views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4794views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11173views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26348views