Web音遊人(みゅーじん)

武田真治インタビュー

刺激的なサクソフォンで、高揚感と疾走感に満ちたサウンドを聴かせる4年ぶりのアルバム『SHU-HA-RI』/武田真治インタビュー

10代から人気俳優として注目を集め、テレビドラマ、バラエティー、映画、舞台ほか幅広い活動でキャリアを積み上げてきた武田真治。その一方、アグレッシブなサウンドとパフォーマンスが心に刺さるサクソフォンプレイヤーとしても活躍しており、テレビの音楽番組でその姿に魅了された方も多いだろう。放送200回を超える人気ラジオ番組『楽器楽園〜ガキパラ〜』(文化放送)でも、多彩なゲストと共に演奏を聴かせている。

「サックスとの出会いは小学生のとき、テレビでチェッカーズを観たこと。藤井尚之さんが吹くサックスに憧れて、将来は絶対にサックス奏者になると心に決めました。中学生のときにアルトサックスを買ってもらって夢中になり、高校に進学すると文化祭でバンド・デビューをしたのですが、そのときはZIGGYという人気ロックバンドの曲を演奏しました。もともとはサックスのない曲でしたけれど、チェッカーズを聴いて育ちましたからサックスでカウンター・メロディーを自分なりにフレーズを作って入れました。音楽でお客さんに喜んでいただく楽しさも、その文化祭のステージで初めて味わったかもしれません」

その後、『シャイニン・オン 君が哀しい』などのヒット曲で知られるLOOKというバンドを知り、そこからさらにブルース・スプリングスティーンやレディー・ガガなどとの共演で知られるクラレンス・クレモンズ、デイヴィッド・サンボーン、ケニー・Gといったサクソフォンプレイヤーたちの演奏に感銘を受けながら、音楽センスを磨き上げていく。
「昔のケニー・Gなんて、CDのジャケットを見るとサングラスに革ジャンを着て写っていて、ヘヴィメタのミュージシャンなの!?って(笑)。でも曲を聴くとバラードが多めなのでギャップが意外でしたね。サックスを通じていろいろなジャンルの音楽があることを知り、演奏者によっていろいろなプレイスタイルがあることにも好奇心が刺激され、さらにサックスへの興味が深まっていきました。T-SQUAREの『TRUTH』というアルバムを聴いたのもその頃で、サウンドもリズムもかっこいいしメロディーも印象的で、自分も自分なりのインスト・ミュージックを追求していきたいなと思ったのです」

武田真治インタビュー

一方、芸能界デビューを果たしたのもちょうどその頃で1990年代になると人気は沸騰。そして仕事以外でもさまざまな音楽やファッションなどが武田の感性を刺激していく。BLACKJAXX(ブラックジャックス)という名義で2018年10月10日にリリースされた最新アルバム『SHU-HA-RI』は、その90年代に体験したトレンドや時代の勢いを、現代に蘇らせたようなサウンドだ。BLACKJAXXは同じ時代を知り、長く武田と活動を共にしているDJ DRAGONとのサウンド・プロデューサー・チーム。打ち込みのリズムから生まれる高揚感と疾走感、その音世界の中で存在感を示すサクソフォンが心地よいこのアルバムは、21世紀を生きる斬新なクラブ・サウンドだ。ちなみにタイトルは「守・破・離」という修行のプロセスを表した言葉だという。
「アシッド・ジャズやハウスなど、90年代に出会った音楽を取り入れながら、ファンキーな部分も活かしたかった。その頃はまだ音楽ライセンス(著作権)についても曖昧でしたから、ジェームズ・ブラウンの曲などを自由にサンプリングしながら新しい音楽を作れたという、混沌とした時代でした。その精神やエネルギーが忘れられなくて、現代にも活かせるだろうと思ったのです」

自らのプレイスタイルについては「ずいぶんうるさいサックスだなと思われているんだろうなあ」と笑いながらも、オリジナリティーは大切にしている。
「音が裏返ってもそれをフレーズとして落とし込めたり、ハイノートヒッターとしてフラジオでも前のめりのタイミングで吹けたりすることなど、すべてが自分の音だと思っています。ライブの1曲目から情熱を放出させて吹き、2曲目で早くも舌がおかしくなり、MCがカミカミになるときもありますけれど、それも含めて楽しんでほしい(笑)。決して着地点を考えずに一曲一曲めいっぱい振り切るような演奏をするって、かっこいいじゃないですか」
司会を務める『楽器楽園〜ガキパラ』に出演する多彩なゲストからも、吸収することが多いという。
「サックス奏者のMALTAさんに出演いただいたとき、番組内で一緒に演奏したのですが、ベテランのMALTAさんでさえ熱いセッションの後は軽い酸欠になったのか息も絶え絶えで、その後の大切な告知もままならないほどだったんです。その情熱を目の当たりにしたとき、やっぱりこうでなきゃな!と思いましたね」

40代を迎えて俳優としても深みを増し、2019年1月にはトルストイの名作『戦争と平和』を原作としたミュージカル『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』にも出演する。「お芝居は演出家の要望や共演者とのやり取りを楽しむという、まるでオーケストラの一員になるようなイメージ」という武田の存在は、ますます輝きや味わい深さを増していくはずだ。

■アルバムインフォメーション

BLACKJAXX『SHU-HA-RI』
SHU-HA-RI
発売元:神南レコード
発売日:2018年10月10日
価格:2,000円(税込)

■舞台

『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』
2017年トニー賞最多12部門ノミネート。ブロードウェイを席捲(せっけん)した革新的ミュージカル日本初演!
公演期間:2019年1月5日(土)〜27日(日)
会場:東京芸術劇場プレイハウス(東京都豊島区西池袋1-8-1)
料金:S席13,000円、A席8,000円
チケット発売中
詳細はこちら

■ラジオ番組

『楽器学園〜ガキパラ〜for all music lovers』
放送日時:毎週金曜22:00〜24:00
放送局:文化放送AM1134/FM91.6
出演:武田真治、岡部磨知(バイオリニスト)、砂山圭大郎(文化放送アナウンサー)
詳細はこちら

 

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

16881views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派となる「砂の器」の宿命

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase22)ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」、現代音楽がロマン派になる「砂の器」の宿命

924views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7123views

エレキベース

楽器のあれこれQ&A

エレキベースを始める前に知りたい5つの基本

3407views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7605views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

11190views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

13556views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

6652views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12816views

ゲッゲロゾリステン

われら音遊人

われら音遊人:“ルールを作らない”ことが楽しく音楽を続ける秘訣

1496views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6039views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

4510views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11227views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase25)クルターグ「カフカ断章」とディープ・パープル「チャイルド・イン・タイム」、絶叫の現代音楽

481views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

8205views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4297views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

57071views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19068views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4624views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

10567views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7409views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29684views