Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い<前夜>

ウェス・モンゴメリーには、リヴァーサイドからヴァーヴへと所属レーベルを“引っ越す”前に、ストリングス・オーケストラと共演していたという“経歴”があった。1963年、移籍直前のことだ。

この年、彼は5枚のアルバムをリリースしている。おそらくリヴァーサイドとの契約を打ち切るための措置として講じられたレコーディングだったのだろう。未発表テイク集まで出していることからも、それが察せられる。

『フュージョン!』は、そんな年の最初にリリースされた1枚だった。

白熱のライヴを収録した前作『フルハウス』(1962年)は、彼の代表作のひとつとして挙げられることも多い作品。

ただ、その時点で“ウェス・モンゴメリーの代表作”というのは、あくまでジャズ・ギターのカテゴリーにおけるものであって、ポピュラー音楽全体を俯瞰すれば微々たるものに過ぎなかったのも事実だった。

とはいえ、その功績によって彼はレーベル移籍というステップアップのチャンスを得ることになったのだけれど、もうひとつのご褒美として“ストリングス・オーケストラとの共演”という栄誉を与えられていた。それがこの『フュージョン!』だったと思われる。

当時、ストリングス・オーケストラと共演するレコーディングは予算的にも贅沢で、ジャズ・ミュージシャンが簡単にできるようなことではなかった。いや、現在もそうかもしれないけれど……。

ウェス・モンゴメリーはこのレコーディングで、ハープを含む21人の弦楽隊が奏でるロマンチックなサウンドに乗せた、生気のない演奏を披露している。

“生気のない”なんてディスった表現をして申し訳ないのだけれど、ストリングス・オーケストラに合わせたようにテンポも音量も控えめで、オクターヴ奏法で前のめりに弾く前作に比べると明らかに彼自身が違和感を感じているレコーディングだったと言わざるをえない。

ところが、このアルバムを“ジャズ・ギター”という枠から外してみると、実にアクがなくスッキリ&スイートで“聴きやすい”のだ。

ウェス・モンゴメリー自身は次作の『ボス・ギター』で、オルガンとドラムスによるトリオ編成の、ハード・バップ・モード全開のスタイルに戻っている。一度出した首を引っ込めるかのように……。

まるでマーケットのリサーチをしていたかのような1963年の活動の陰に、前回で触れたクリード・テイラーというプロデューサーが動いていたかどうかは定かではない。

しかし、ウェス・モンゴメリー本人の個性にフォーカスするだけでは、彼の才能を活かしきれないということに気づかせてくれた“挑戦”でもあった。それを、敏腕と呼ばれるほどのプロデューサーが見逃すはずがない。

ウェス・モンゴメリーという突出した個性を活かしながら、ジャズというカテゴリーを超えるマーケットに訴えることができるスッキリ&スイートで“聴きやすい”場を用意すること――。

それが、ヴァーヴで考えられていた“ウェス・モンゴメリー・プロジェクト”の核となっていたはずだ。

ヴァーヴでの第1弾『ムーヴィン・ウェス』は、ジャズ・オーケストラをバックに、彼の演奏を“生気のないもの”にさせない工夫が施されているように感じる。

それはつまり、アレンジをウディ・ハーマンやクインシー・ジョーンズのようなメリハリの利いたものにすること。要するに、ロックを意識するということになるかな。

こうしてヴァーヴにおける初動では、ウェス・モンゴメリーの個性を活かしながら“脱ジャズ・ギター”を可能にするアレンジ的な方法論が試され、その結果は、ジャズ・ギター的なカテゴリーに片足を残したまま10万枚を超えるヒットというかたちで示されることになった。

あとは、選曲だ。

ようやく話がビートルズに戻ってきそうなので、次回をお楽しみに。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

武田真治インタビュー

今月の音遊人

今月の音遊人:武田真治さん「人生を変えた、忌野清志郎さんとの出会い」

14757views

音楽ライターの眼

3大テノールを受け継ぐ情熱的な歌声を聴かせたサルヴァトーレ・リチートラを偲ぶ Vol.1

3434views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

15258views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

50734views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

6951views

オトノ仕事人

リスナーとの絆を大切にする番組作り/クラシック専門のインターネットラジオを制作・発信する仕事

4571views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

6267views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2051views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10297views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

7125views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

7571views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23340views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

6988views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20539views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#001 遺された“会話”をたよりに“ワルツ”を選んだ意図を再考する~『ワルツ・フォー・デビイ』編

661views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

歌手・演奏者と共に観客を魅了する音楽を作り上げたい/コレペティトゥーアの仕事(後編)

6776views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8949views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

2532views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8733views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

だから続けられる!サクソフォンレッスン10年目

3962views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

39307views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8254views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23340views