Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとロックの関係性

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い<前夜>

ウェス・モンゴメリーには、リヴァーサイドからヴァーヴへと所属レーベルを“引っ越す”前に、ストリングス・オーケストラと共演していたという“経歴”があった。1963年、移籍直前のことだ。

この年、彼は5枚のアルバムをリリースしている。おそらくリヴァーサイドとの契約を打ち切るための措置として講じられたレコーディングだったのだろう。未発表テイク集まで出していることからも、それが察せられる。

『フュージョン!』は、そんな年の最初にリリースされた1枚だった。

白熱のライヴを収録した前作『フルハウス』(1962年)は、彼の代表作のひとつとして挙げられることも多い作品。

ただ、その時点で“ウェス・モンゴメリーの代表作”というのは、あくまでジャズ・ギターのカテゴリーにおけるものであって、ポピュラー音楽全体を俯瞰すれば微々たるものに過ぎなかったのも事実だった。

とはいえ、その功績によって彼はレーベル移籍というステップアップのチャンスを得ることになったのだけれど、もうひとつのご褒美として“ストリングス・オーケストラとの共演”という栄誉を与えられていた。それがこの『フュージョン!』だったと思われる。

当時、ストリングス・オーケストラと共演するレコーディングは予算的にも贅沢で、ジャズ・ミュージシャンが簡単にできるようなことではなかった。いや、現在もそうかもしれないけれど……。

ウェス・モンゴメリーはこのレコーディングで、ハープを含む21人の弦楽隊が奏でるロマンチックなサウンドに乗せた、生気のない演奏を披露している。

“生気のない”なんてディスった表現をして申し訳ないのだけれど、ストリングス・オーケストラに合わせたようにテンポも音量も控えめで、オクターヴ奏法で前のめりに弾く前作に比べると明らかに彼自身が違和感を感じているレコーディングだったと言わざるをえない。

ところが、このアルバムを“ジャズ・ギター”という枠から外してみると、実にアクがなくスッキリ&スイートで“聴きやすい”のだ。

ウェス・モンゴメリー自身は次作の『ボス・ギター』で、オルガンとドラムスによるトリオ編成の、ハード・バップ・モード全開のスタイルに戻っている。一度出した首を引っ込めるかのように……。

まるでマーケットのリサーチをしていたかのような1963年の活動の陰に、前回で触れたクリード・テイラーというプロデューサーが動いていたかどうかは定かではない。

しかし、ウェス・モンゴメリー本人の個性にフォーカスするだけでは、彼の才能を活かしきれないということに気づかせてくれた“挑戦”でもあった。それを、敏腕と呼ばれるほどのプロデューサーが見逃すはずがない。

ウェス・モンゴメリーという突出した個性を活かしながら、ジャズというカテゴリーを超えるマーケットに訴えることができるスッキリ&スイートで“聴きやすい”場を用意すること――。

それが、ヴァーヴで考えられていた“ウェス・モンゴメリー・プロジェクト”の核となっていたはずだ。

ヴァーヴでの第1弾『ムーヴィン・ウェス』は、ジャズ・オーケストラをバックに、彼の演奏を“生気のないもの”にさせない工夫が施されているように感じる。

それはつまり、アレンジをウディ・ハーマンやクインシー・ジョーンズのようなメリハリの利いたものにすること。要するに、ロックを意識するということになるかな。

こうしてヴァーヴにおける初動では、ウェス・モンゴメリーの個性を活かしながら“脱ジャズ・ギター”を可能にするアレンジ的な方法論が試され、その結果は、ジャズ・ギター的なカテゴリーに片足を残したまま10万枚を超えるヒットというかたちで示されることになった。

あとは、選曲だ。

ようやく話がビートルズに戻ってきそうなので、次回をお楽しみに。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

大江千里 さん- 今月の音遊人 

今月の音遊人

今月の音遊人:大江千里さん「バッハのインベンションには、ポップスやジャズに通じる要素もある気がするんです」

15038views

音楽ライターの眼

オペラ、シンフォニーの指揮&ピアニストとしても活躍する沼尻竜典が第51回ENEOS音楽賞洋楽部門本賞を受賞

1886views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

5141views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

2727views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

15032views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

15943views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8016views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

7451views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

19903views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6837views

パイドパイパー・ダイアリー

こうしてわたしは「演奏が楽しくてしょうがない」 という心境になりました

7418views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22707views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

7983views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11807views

アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

音楽ライターの眼

その夜、《ゴルトベルク変奏曲》はフランス語で”演じられた”/アレクサンドル・タロー ピアノ・リサイタル

4644views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5282views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

590views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

3233views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8016views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

6817views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

3139views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4288views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8171views