Web音遊人(みゅーじん)

ザ・ダークネス

ギター不況を吹っ飛ばすライヴ・アルバム/ザ・ダークネス『ライヴ・アット・ハマースミス』

ギター・ブランドのギブソンや世界最大の楽器店の米「ギター・センター」が経営難に陥るなど、逆風が吹き荒れる2018年のギター業界。「今のヒット・チャートはヒップホップとEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)が主流。ギターのロックなんてオワコンだよ!」などと、まるでロックが死んだかのような論調もしばしば聞かれる。

日本でもそう言われるのだから、それ以上にポップ・ミュージックの流行廃りが激しいイギリスではギター・ミュージックなんて誰も聴いていないに違いない!……と思ってUKアルバム・チャートを覗いてみると、案外ロックものがヒットしていることに気付く。ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズやアークティック・モンキーズは上位にランクインしているし、オアシスやフー・ファイターズのベスト盤も、まるで永遠のようにチャートに居座り続けている。

そんなイギリスで絶大な人気を誇るロック・バンドが、ザ・ダークネスである。

ザ・ダークネスは2003年にデビュー、ハードでグラマラスなブリティッシュ・ロックンロールで一躍世界の注目を集める。ジャスティン・ホーキンスのファルセットというより裏声に近いハイトーン・ヴォイスと一度聞いたら耳を離れないメロディと歌わずにいられないキャッチーなコーラスは大人の音楽ファンには懐かしく、若いリスナーには新鮮なものだった。クイーンのフレディ・マーキュリーばりの胸開き全身タイツやギラギラのコスチュームという奇抜なヴィジュアル・イメージも目を惹いた。

ザ・ダークネス

「ゲット・ユア・ハンズ・オフ・マイ・ウーマン」「アイ・ビリーヴ・イン・ア・シング・コールド・ラヴ」などを連続ヒットさせた彼らは、コアな音楽ファン層だけにアピールするのではなく、2003年にはクリスマス・ソング「クリスマス・タイム(ドント・レット・ザ・ベルズ・エンド)」を発表。数十年にわたりクリスマスの”定番”だったゲイリー・グリッターの「アナザー・ロックンロール・クリスマス」が彼の未成年性愛による逮捕でCDショップの店頭から消え去ったことも幸いして、イギリスのクリスマス・ホリデーのお茶の間を占拠するようになった。

さらに「アイ・ビリーヴ・イン?」が映画『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうな私の12ヶ月』(2005)で使用されたことで、普段ロックに興味のない女性層にアピールしたことも強かった。

もちろん従来のロック・ファンへの目配りも怠りなく、ジャスティンはソロ・プロジェクト、ブリティッシュ・ホェール名義でスパークスの「ディス・タウン」をカヴァー。ミュージック・ビデオにはスパークスのメエル兄弟も出演して話題を呼んだ。

ジャスティンのドラッグ問題もあり、一時期バンド解散を余儀なくされながらも復活。ザ・ダークネスは現在も活動中だ。日本では2011年の「ラウド・パーク」フェス以来ご無沙汰だが(ジャスティンのサルヴァドール・ダリか大泉滉ばりのヒゲが観衆をどよめかせた)、本国イギリスではコンスタントにアルバムがヒット。最新作『パインウッド・スマイル』は全英チャート8位となっている。

彼らの息の長い人気の秘密がそのステージ・パフォーマンスにあることは、2018年6月に発売となったライヴ・アルバム『ライヴ・アット・ハマースミス』を聴けば明らかだ。クイーンもAC/DCもエアロスミスも呑み込んだ、そして何よりも唯一無二のキャラが立ちまくったロックンロールが英国ロックの”聖地”のひとつであるロンドン「ハマースミス・アポロ」で炸裂する。ジャスティンとダンのホーキンス兄弟のギターも、スピーカーあるいはヘッドフォンの左右から火を噴きそうな熱さだ。

2017年12月10日、年末も押し迫ったクリスマス・ショーということもあり、観衆のテンションの高さも特筆モノで、良い気分でコーラスを歌いまくる。豊潤なブリティッシュ・ロックの歴史に、新しいライヴ・アルバムの名盤が生まれた瞬間である。

このアルバムを聴いたら、もう「ギターは死んだ」なんて言っていられない。すぐに家を飛び出して、町の楽器店でギターを試奏したくなる。こういうアルバムこそが、ギター不況を吹っ飛ばすのだ。

■ アルバムインフォメーション

『ライヴ・アット・ハマースミス』
ライヴ・アット・ハマースミス
発売元:ビッグ・ナッシング/ウルトラ・ヴァイヴ
発売日:2018年6月15日
料金:2,300円(税抜)
詳細はこちら

山崎智之〔やまざき・ともゆき〕
1970年、東京生まれの音楽ライター。ベルギー、オランダ、チェコスロバキア(当時)、イギリスで育つ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、一般企業勤務を経て、1994年に音楽ライターに。ミュージシャンを中心に850以上のインタビューを行い、雑誌や書籍、CDライナーノーツなどで執筆活動を行う。『ロックで学ぶ世界史』『ダークサイド・オブ・ロック』『激重轟音メタル・ディスク・ガイド』『ロック・ムービー・クロニクル』などを総監修・執筆。実用英検第1級、TOEIC 945点取得
ブログインタビューリスト

 

特集

ジェイク・シマブクロ

今月の音遊人

今月の音遊人:ジェイク・シマブクロさん「音のかけらを組み合わせてどんな音楽を生み出せるのか、冒険して探っていくのは楽しい」

9694views

音楽ライターの眼

煮詰まったジャズを毛虫から蝶へと変態させる可能性がAIには秘められているのか?

3041views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

見ているだけでわくわくする!弾きたい気持ちにさせるエレクトーン

7779views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

22062views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11255views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4228views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15164views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3338views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23935views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6215views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4801views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31382views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11875views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23935views

音楽ライターの眼

連載3[多様性とジャズ]“ジャズは集団主義の日本において個を解放へと導く救世主”ではなかった?

2125views

佐藤順

オトノ仕事人

劇伴制作の進行管理や演奏シーンの撮影をサポートする/映画等の劇伴制作をプロデュースする仕事

4228views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4693views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

17602views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

9078views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8735views

楽器のあれこれQ&A

モチベーションがアップ!ピアノを楽しく効率的に練習するコツ

42032views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7826views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26346views