Web音遊人(みゅーじん)

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

最近は、リビングの一角にミニステージをしつらえたり、半地下スタジオを作ったりして、週末などに音楽好きが集まって和やかにライヴを楽しむ、そんな人たちが増えたが、2017年10月19日にヤマハホールで開催されたライヴはまるでそんな風情。トップ奏者5人がくつろぎの空間で上質の音楽をゆったり聴かせてくれた。しかも、三木俊雄とエリック・アレキサンダーによるダブルテナーサックスという贅沢な編成。バトル的なステージではなく、聴き手の想像力に働きかけながら芳醇なひとときを紡いでいくスタイルで、サウンドに身をまかせて音楽に浸れるのが心地いい。

プログラムも、三木の「Stop & Go」や椎名豊(ピアノ)の「Movin’ Forces」といったオリジナル曲に、ジョン・コルトレーンの「Soul Eyes」、今やNHK BSプレミアム「美の壺」でもおなじみの「モーニン」など、スタンダードも織り交ぜての親しみやすいナンバー。

まず、フロントマン2人の楽器に視線が集まる。三木は、実に珍しいサックスを携えて登場した。えび茶系のラッカーが美しい輝きを放ち、軽快でいてどこか懐かしさを感じる音色で、1曲目の「Stop & Go」からノリよくリードしていく。あとで知ったのだが、2017年11月発売のテナーサックス(ヤマハYTS-82ZASP)を早々に使用したとのこと。ビンテージ・サウンドを意識しながら開発されたそうだ。

対するアレキサンダーの表面塗装のない黄銅色のサックスは使い込まれていて、見るからにジャズ黄金期のオールド楽器を彷彿するが、実に鳴りがよく、マイクにも自在に乗って音が飛んでくる。まさに奏者と一体化していて、彼のほぼ直立不動の演奏フォームを見ていると、まるでスーパーマンのクラーク・ケントが、スーツ姿で吹いているかのよう。神業を駆使しつつもスマートな独特の音色で、三木の温もりのあるテナーとの妙味がたまらない。

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

一方、リズム隊の椎名 、パット・グリン(ベース)、 広瀬潤次(ドラム)の力みのない絆は、手入れの行き届いた木立を吹き抜ける風を感じながら深呼吸する心地よさを思い起こさせる。「モーニン」は好例。アレンジした主題を終始大切に生かしながら、三木、アレキサンダー、椎名、広瀬と、ソロのバトンが流れるように受け渡されていく。なかでも、広瀬のドラムはまさに脱力系でありながら、音粒の芯や輪郭がくっきり見えるリズムが弾んで、メンバーの心を紡いでいるのが伝わってくる。

また「Papillon」では、三木がシームレスな演奏でムーディーに演出するなか、椎名が夢想するかのようなピアノを聴かせ、アレキサンダーがグリンのベースと静かに語り合うなど、時の流れはどこまでもナチュラル。時折、5人それぞれの演奏が独立して見える瞬間を感じたりもするのだが、絶妙に触れあっており、演奏の重なる密度や距離感の変化も聴き手の心地よさや集中力に関わるのだと、改めて思い知らされた。

前半の「Estate」で三木が、後半の「Soul Eyes」でアレキサンダーが抜けて、4人編成で演奏するなど、ステージの表情も変えつつ、あっという間の2時間。

最後は、もともとトリオ曲の「Movin’ Forces」を、サックスのツインやソロ、ピアノソロ、ドラムソロなど、まるでフルコース料理のようなバリエーションで演奏。三木やアレキサンダーのテンションも自ずと上がって、熱気に包まれてのエンディング。まさにくつろぎの美味しいひとときだった。

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

今月の音遊人 - 平原綾香さん

今月の音遊人

今月の音遊人:平原綾香さん「未来のことを考えず、純粋に音楽を奏でる人こそ、真の音楽家だと思います」

10970views

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

音楽ライターの眼

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.5

5601views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

42087views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

2722views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8743views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

1914views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

19678views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4929views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

12793views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

5095views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4535views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3691views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17066views

音楽ライターの眼

ベートーヴェンの苦闘からシューマンの夢幻へ。仲道郁代 スペシャル・コンサート~フォルクハルト・シュトイデ(バイオリン)を迎えて~

3079views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

3321views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7330views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7549views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11635views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

4984views

知って得する!木製楽器の お手入れ方法

楽器のあれこれQ&A

木製楽器に起こりやすいトラブルは?保管やお手入れで気を付けること

19075views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4279views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8158views