Web音遊人(みゅーじん)

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

最近は、リビングの一角にミニステージをしつらえたり、半地下スタジオを作ったりして、週末などに音楽好きが集まって和やかにライヴを楽しむ、そんな人たちが増えたが、2017年10月19日にヤマハホールで開催されたライヴはまるでそんな風情。トップ奏者5人がくつろぎの空間で上質の音楽をゆったり聴かせてくれた。しかも、三木俊雄とエリック・アレキサンダーによるダブルテナーサックスという贅沢な編成。バトル的なステージではなく、聴き手の想像力に働きかけながら芳醇なひとときを紡いでいくスタイルで、サウンドに身をまかせて音楽に浸れるのが心地いい。

プログラムも、三木の「Stop & Go」や椎名豊(ピアノ)の「Movin’ Forces」といったオリジナル曲に、ジョン・コルトレーンの「Soul Eyes」、今やNHK BSプレミアム「美の壺」でもおなじみの「モーニン」など、スタンダードも織り交ぜての親しみやすいナンバー。

まず、フロントマン2人の楽器に視線が集まる。三木は、実に珍しいサックスを携えて登場した。えび茶系のラッカーが美しい輝きを放ち、軽快でいてどこか懐かしさを感じる音色で、1曲目の「Stop & Go」からノリよくリードしていく。あとで知ったのだが、2017年11月発売のテナーサックス(ヤマハYTS-82ZASP)を早々に使用したとのこと。ビンテージ・サウンドを意識しながら開発されたそうだ。

対するアレキサンダーの表面塗装のない黄銅色のサックスは使い込まれていて、見るからにジャズ黄金期のオールド楽器を彷彿するが、実に鳴りがよく、マイクにも自在に乗って音が飛んでくる。まさに奏者と一体化していて、彼のほぼ直立不動の演奏フォームを見ていると、まるでスーパーマンのクラーク・ケントが、スーツ姿で吹いているかのよう。神業を駆使しつつもスマートな独特の音色で、三木の温もりのあるテナーとの妙味がたまらない。

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

一方、リズム隊の椎名 、パット・グリン(ベース)、 広瀬潤次(ドラム)の力みのない絆は、手入れの行き届いた木立を吹き抜ける風を感じながら深呼吸する心地よさを思い起こさせる。「モーニン」は好例。アレンジした主題を終始大切に生かしながら、三木、アレキサンダー、椎名、広瀬と、ソロのバトンが流れるように受け渡されていく。なかでも、広瀬のドラムはまさに脱力系でありながら、音粒の芯や輪郭がくっきり見えるリズムが弾んで、メンバーの心を紡いでいるのが伝わってくる。

また「Papillon」では、三木がシームレスな演奏でムーディーに演出するなか、椎名が夢想するかのようなピアノを聴かせ、アレキサンダーがグリンのベースと静かに語り合うなど、時の流れはどこまでもナチュラル。時折、5人それぞれの演奏が独立して見える瞬間を感じたりもするのだが、絶妙に触れあっており、演奏の重なる密度や距離感の変化も聴き手の心地よさや集中力に関わるのだと、改めて思い知らされた。

前半の「Estate」で三木が、後半の「Soul Eyes」でアレキサンダーが抜けて、4人編成で演奏するなど、ステージの表情も変えつつ、あっという間の2時間。

最後は、もともとトリオ曲の「Movin’ Forces」を、サックスのツインやソロ、ピアノソロ、ドラムソロなど、まるでフルコース料理のようなバリエーションで演奏。三木やアレキサンダーのテンションも自ずと上がって、熱気に包まれてのエンディング。まさにくつろぎの美味しいひとときだった。

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

原納暢子〔はらのう・のぶこ〕
音楽ジャーナリスト・評論家。奈良女子大学卒業後、新聞社の音楽記者、放送記者をふりだしに「人の心が豊かになる音楽情報」や「文化の底上げにつながる評論」を企画取材、執筆編集し、新聞、雑誌、Web、放送などで発信。近年は演奏会やレクチャーコンサート、音楽旅行のプロデュースも。書籍『200DVD 映像で聴くクラシック』『200CD クラシック音楽の聴き方上手』、佐藤しのぶアートグラビア「OPERA ALBUM」ほか。
Lucie 原納暢子

 

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

12460views

ジャズとデュオの新たな関係性を考える

音楽ライターの眼

ジャズとデュオの新たな関係性を考えるvol.3

4469views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

30457views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8674views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15319views

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽市場を広げたい、そのために今すべきこと/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事(後編)

7211views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

22381views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

14709views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2129views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5575views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29679views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

8600views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2975views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

わかりやすい言葉で、知られざる楽器の魅力を伝えたい/楽器博物館の学芸員の仕事(後編)

8417views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6759views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2747views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

14290views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4500views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

119950views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7408views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views