Web音遊人(みゅーじん)

日本のジャズ・ピアノ界を代表する3人のクラシック観についての私感

2005年1月、ミューザ川崎シンフォニーホールでグランドピアノ6台を並べたコンサートが開催された。

名付けて“ジャズ・ピアノ6連弾”。

仕掛け人はこのホールのアドバイザーに就任していた佐山雅弘。彼が声をかけたのは、小原孝、国府弘子、塩谷哲、島健、山下洋輔という面々だった。

クラシックホールを舞台に、通念的なジャズではやらないことをやってみよう──というのが発端だったと聞いているが、確かに6人が6様に、自身のクラシックホールとの向き合い方を考えた演奏を披露し、企画は大成功。以降も継続してツアーを組むほどの人気コンサートになっている。

それ以前にもピアノを何台も並べて弾き競うというライヴはあったのだけれど、ソロのジャズ・ピアノのコラージュといった印象を超えるものはなかったというのが正直なところ。

それに対して“ジャズ・ピアノ6連弾”は、連弾によるピアノ複数台の音の重なりのおもしろさはもちろん、ホール音響に対する個々の解釈の違いをそのまま観客が受け止めるという、ある意味で無責任な、言い換えればそれこそがジャズ的なアプローチを意識して持ち続けていたと思うのだ。

佐山雅弘はこの企画の2年前に、東京文化会館小ホールで自身の初となる“ピアノソロリサイタル”を行なっている。そのときに選んだ曲目が、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」だった。

主題に基づいた変奏曲とはいえ、32曲に及ぶ大作であることから、クラシック音楽をマスターしたプロのピアニストといえども迂闊に手を出すことができない難曲として知られる。

佐山雅弘も満を持してこの公演に臨んだわけだが、このステージのボクの印象は、彼の健闘こそたたえるものの、曲を弾き倒すまでには至らなかったというものだった。

おそらく佐山雅弘自身もそう感じていただろうことは、その後も数年、場所を変えてこの“plays ゴールドベルク”のコンサート・シリーズを続けていたことから窺える。

佐山雅弘は1953年生まれだから、「ゴールドベルク変奏曲」を弾くために東京文化会館小ホールのステージに立とうと決意したのは50歳という節目を目の前にした時期ということになる。

もちろん彼にクラシックのピアニストに転身するつもりはなかっただろうが、心の底に蓋をして閉じ込めていたクラシックへの感情を、そのときから隠そうとしなくなったのではないかと思っている。

ここで指摘したいのは、佐山雅弘が、クラシックを弾くときにはクラシックの思考になろうとしていたことだ。

つまり、彼の意識のなかでは、ジャズとクラシックをしっかりと分けていたことになる。あれほどの饒舌なピアニストが、だ。

これに類似した例を、山下洋輔にも見ることができる。

2000年初演の「ピアノ協奏曲第1番 即興演奏家の為の《エンカウンター》」以降、寡作ではあるが、クラシックのフォーマットに則った作品を発表し続けている。

その内容は、ピアノ・パートこそ山下洋輔ならではのスタイルを織り込んでいるものの、交響楽団が演奏できることを前提にした構成という意味で、ジャズではなくクラシックになっている。ジャズさえもドシャメシャに壊し続けてきたのに、明らかに“しっかりと分けて”いるのだ。

本田竹広が2005年に紀尾井ホールで行なったピアノリサイタルも、やはり“しっかりと分けて”いるという印象が残ったステージだった。

このリサイタルは、彼が脳血管障害によって失った左半身機能のリハビリを経て復帰する際の大きな目標であった、ベートーベンの「月光」(ピアノソナタ第14番)を弾くために設けられたものだった。

「月光」がピアニストにとってどれだけ負担の大きい楽曲かということを、ボクはそのときには想像できなかったのだけれど、つい最近、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーが弾く「月光」を観て、本田竹広が“しっかりと分けて”弾きたかった想いを理解できたような気がした。

この“しっかりと分けて”という意識が、今回のシリーズのテーマである“ジャズはクラシックのなれの果てなのか?”に関係しているかどうかの論考を、次回に展開してみたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

16984views

音楽ライターの眼

連載15[多様性とジャズ]ジャズのアイドルたちへのオマージュにあふれた『ミンガス・アー・アム』収録曲

1136views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

3970views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

21193views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

9588views

コレペティトゥーアのお仕事

オトノ仕事人

高い演奏技術と幅広い知識で歌手の表現力を引き出す/コレペティトゥーアの仕事(前編)

19395views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6814views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19417views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4986views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

音楽知識ゼロ&50代半ばからスタートしたサクソフォンのレッスン

7754views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

11543views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23937views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#015 ヘイトのない世界を考えるための時を超えたメッセージ~ジョー・パス『ヴァーチュオーゾ』編

1431views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8207views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1070views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

23405views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12349views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

2916views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

9169views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25066views