Web音遊人(みゅーじん)

日本のジャズ・ピアノ界を代表する3人のクラシック観についての私感

2005年1月、ミューザ川崎シンフォニーホールでグランドピアノ6台を並べたコンサートが開催された。

名付けて“ジャズ・ピアノ6連弾”。

仕掛け人はこのホールのアドバイザーに就任していた佐山雅弘。彼が声をかけたのは、小原孝、国府弘子、塩谷哲、島健、山下洋輔という面々だった。

クラシックホールを舞台に、通念的なジャズではやらないことをやってみよう──というのが発端だったと聞いているが、確かに6人が6様に、自身のクラシックホールとの向き合い方を考えた演奏を披露し、企画は大成功。以降も継続してツアーを組むほどの人気コンサートになっている。

それ以前にもピアノを何台も並べて弾き競うというライヴはあったのだけれど、ソロのジャズ・ピアノのコラージュといった印象を超えるものはなかったというのが正直なところ。

それに対して“ジャズ・ピアノ6連弾”は、連弾によるピアノ複数台の音の重なりのおもしろさはもちろん、ホール音響に対する個々の解釈の違いをそのまま観客が受け止めるという、ある意味で無責任な、言い換えればそれこそがジャズ的なアプローチを意識して持ち続けていたと思うのだ。

佐山雅弘はこの企画の2年前に、東京文化会館小ホールで自身の初となる“ピアノソロリサイタル”を行なっている。そのときに選んだ曲目が、バッハの「ゴールドベルク変奏曲」だった。

主題に基づいた変奏曲とはいえ、32曲に及ぶ大作であることから、クラシック音楽をマスターしたプロのピアニストといえども迂闊に手を出すことができない難曲として知られる。

佐山雅弘も満を持してこの公演に臨んだわけだが、このステージのボクの印象は、彼の健闘こそたたえるものの、曲を弾き倒すまでには至らなかったというものだった。

おそらく佐山雅弘自身もそう感じていただろうことは、その後も数年、場所を変えてこの“plays ゴールドベルク”のコンサート・シリーズを続けていたことから窺える。

佐山雅弘は1953年生まれだから、「ゴールドベルク変奏曲」を弾くために東京文化会館小ホールのステージに立とうと決意したのは50歳という節目を目の前にした時期ということになる。

もちろん彼にクラシックのピアニストに転身するつもりはなかっただろうが、心の底に蓋をして閉じ込めていたクラシックへの感情を、そのときから隠そうとしなくなったのではないかと思っている。

ここで指摘したいのは、佐山雅弘が、クラシックを弾くときにはクラシックの思考になろうとしていたことだ。

つまり、彼の意識のなかでは、ジャズとクラシックをしっかりと分けていたことになる。あれほどの饒舌なピアニストが、だ。

これに類似した例を、山下洋輔にも見ることができる。

2000年初演の「ピアノ協奏曲第1番 即興演奏家の為の《エンカウンター》」以降、寡作ではあるが、クラシックのフォーマットに則った作品を発表し続けている。

その内容は、ピアノ・パートこそ山下洋輔ならではのスタイルを織り込んでいるものの、交響楽団が演奏できることを前提にした構成という意味で、ジャズではなくクラシックになっている。ジャズさえもドシャメシャに壊し続けてきたのに、明らかに“しっかりと分けて”いるのだ。

本田竹広が2005年に紀尾井ホールで行なったピアノリサイタルも、やはり“しっかりと分けて”いるという印象が残ったステージだった。

このリサイタルは、彼が脳血管障害によって失った左半身機能のリハビリを経て復帰する際の大きな目標であった、ベートーベンの「月光」(ピアノソナタ第14番)を弾くために設けられたものだった。

「月光」がピアニストにとってどれだけ負担の大きい楽曲かということを、ボクはそのときには想像できなかったのだけれど、つい最近、ブルーノ・レオナルド・ゲルバーが弾く「月光」を観て、本田竹広が“しっかりと分けて”弾きたかった想いを理解できたような気がした。

この“しっかりと分けて”という意識が、今回のシリーズのテーマである“ジャズはクラシックのなれの果てなのか?”に関係しているかどうかの論考を、次回に展開してみたい。

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

壷阪健登

今月の音遊人

今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」

1847views

音楽ライターの眼

連載50[ジャズ事始め]“なぜ日本でジャズなのか?”という問いに対する50回目の回答

1784views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

4761views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

4794views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11941views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6392views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14190views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10258views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23936views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11996views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5549views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10553views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9540views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8752views

音楽ライターの眼

タイガース・オブ・パンタン、1980年代中期の幻のアルバム2タイトルが新装再発

2196views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

歌うときは、体全部が楽器となるように/ボイストレーナーの仕事(前編)

26081views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8537views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

1907views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15183views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

6188views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

23706views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10258views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31383views